タグ

mobileに関するgothedistanceのブックマーク (137)

  • 携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて - 絶品ゆどうふのタレ

    先日の勉強会での発表内容に関して、ke-tai.orgさんのところで入力モードについて突っ込まれたので、せっかくだし書きかけの記事をきちんとまとめてみることにしました。 元々、wideの%MobileStudyで入力モードの話が出た際、意外と情報が間違って知られていたりすることが多いようだったので、特にはまりやすいあたりを中心に、入力モード指定についてざっくりと書いておこうと思って、まとめたかけでそのまま放置していたwものがあったんですが、それがベースです。 そんなわけで、記憶頼りが中心であんまり検証しないで書いてるので、間違いが含まれてたらごめんなさい。 では題。 入力モードとは まず、入力モード指定って何のことかという話からすると、みんな携帯をいじる時に「全角かな」とか「数字」とか「英小文字」とかいろいろ端末の文字入力を切り替えると思うんですが、あれのことです。 サイトを作る時にin

    携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて - 絶品ゆどうふのタレ
  • 1ページで表示できるキャッシュ容量~ドコモ編~ 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    前回に引き続き、携帯サイトを作成する際に、 ページ容量の目安となるサイズについての情報、ドコモ編です。 auとは違って、携帯の機種のキャッシュ容量に関しての情報が掲載されているため、 ドコモの場合は非常に単純明快です。auも見習ってほしいところです。 ■参照URLはこちら(5.24参照のこと) http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/outline/s5.html 見ていただければ分かりますが、やはり携帯の機種によって、 1ページで表示できるページ容量が異なります。 最新のFOMAでは100KBまでならば表示ができ、余裕がありますが、 古い機種まで対応させる必要がある場合は、 5KB以下までに抑なければなりません。 今流通している機種のことを考えると、 mova 505iシリーズも使っている方が多いと思うので、

  • スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究(1/5) - @IT

    スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ +1を徹底研究 jQuery Mobile、iUI、jQTouch、 Sencha Touch、Wink toolkit、PhoneGapとは アシアル株式会社 鴨田健次 2011/6/22 スマートフォン向けJavaScriptフレームワーク/ライブラリを使うと、スマートフォンアプリっぽい見た目のページデザイン、UI(ユーザーインターフェイス)パーツやページ遷移アニメーションを簡単に実装できます。多くは、おのおののフレームワークのルールにのっとったHTMLを書くことで、それらの機能を実現します。 稿では、jQuery Mobileを筆頭として、いくつか発表されているスマートフォンサイト向けJavaScriptフレームワークを紹介します。 ■ PCサイト向けJavaScriptフレームワークについて PCサイト向けJavaScriptフレー

  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

  • iモードの絵文字(メール・ウェブ変換表(docomo ⇒ 他キャリア))

    このページを作成するにあたり、以下より絵文字相互変換リストを利用させていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 ウノウラボ Unoh Labs: 絵文字の相互変換リスト 2008/07/28 docomo→au(ウェブ)を最新端末に合わせて変更 i-mode基絵文字No.70 → au絵文字No.122(従来はNo.97) i-mode基絵文字No.80 → au絵文字No.414(従来はNo.51) i-mode隠し絵文字No.183 → au絵文字No.110(従来は未対応) 最終更新日: 2008年07月28日 絵文字画像はご自由にお使いいただいて結構です(連絡不要)

  • 解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?

    「携帯メール会員への登録お願いします。今なら○○○が無料になるクジ付きですよ。」 こんな風に店員さんに勧められた事、ありませんか?実際に登録しちゃったよ、という方もいるでしょう。 でも、その後に来たメールって、、ぶっちゃげ読んでますか? 今回は携帯メール会員の解除率を0.6%に抑えている、 【解除されないで、しっかり読まれて、さらには来店予約にもつながる】 そんな方法についてお話します。 ※参考までに、PCのメールマガジンですと、1通の配信で解除率5〜6%も珍しくありません。 携帯メール会員の集め方 よくある方法 登録後、今すぐ割引になるクーポン券がもらえたり、占いやクジなどの演出を付ける方法が一般的です。 何の為に発行しますか? 発行理由は簡単で、次回来店促進ですよね。そのためには、解除されないこと、解除されないためには読まれること。ならば出だしからきちんと読んでもらえるような入り口にす

    解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?
  • グリー伊藤直也が仕掛けるスマートフォン向け開発戦略|【Tech総研】

    SNS企業各社が競合する中、グリーが打ち出す次の戦略とはどのようなものか。この夏、はてなのCTOから転職して話題となった伊藤直也氏に、iPhoneなどマルチデバイスに向けたサービス開発の展望、それに伴う必要な人材像を聞いた。 伊藤直也氏といえばソーシャルメディア業界では知らない人はいないリーディングエンジニアの一人。ニフティでブログサービス「ココログ」の開発に携わり、2004年にはてな転職後は、「はてなブックマーク」を開発。執行役員最高技術責任者(CTO)として、はてな技術戦略の中枢を担った人物だ。今年8月末、自身のブログで、グリーに転職することを発表すると、即座にTwitterやブログを通してニュースが広まった。 思えば、伊藤氏がニフティという大企業から、当時社員10名のはてな転職したときも、ニュースになった。これからのソーシャルメディアについての確かな展望を描きながら、自分が仕事

  • jpmobile - A Rails plugin for Japanese mobile-phones

    Resources GitHub Project Page RDoc Documentation Google Group License MIT-LICENSE Download You can download this project in either zip or tar formats. You can also clone the project with Git by running:

  • xhtmlを中心にモバイルサイト構築ノウハウまとめ - 適当な日々

    フリーランスでwebの仕事をしながらwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれない仕事で某ポータルサイトのモバイルページを構築するようになって1年近く。 ノウハウがある程度溜まってきたのでxhtmlのことを中心に色々とまとめてみる。 目次 雑多なこと ヘッダー divタグ spanタグ brタグ hrタグ imgタグ aタグ サンプル 雑多なこと 出力は基Shift_JISで(ドコモ基準) 静的ページを作るときは拡張子を.xhtmlにしないとドコモ端末がxhtmlhtmlと認識してしまう。 (というか静的ページは絵文字とかヘッダー周りで色々不便なので、止めといた方がいい) 動的ページを作るときはapplication/xhtmlをヘッダとして送信してやらないとドコモ端末がhtmlと認識してしまう。phpだと出力前にこんな感じの処理。 header("C

  • 携帯用HTMLタグについて(hr,h1) - 適当な日々

    フリーランスでwebの仕事をしながらwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれないこうすると各キャリアで共通の見え方をします。 hrタグ <hr style="color:#9dcce0;background:#9dcce0;height:2px;border:0px solid #ffffff;margin:0.3em 0;" size="2"/> h1タグ <h1 style="line-height:1em;margin:0;font-size:small;"> 関連記事 必見!携帯サイトをお手軽にiPhoneやスマートフォンに対応させる方法 xhtmlを中心にモバイルサイト構築ノウハウまとめ ブログにソースを書く時に使うHTMLタグ 「PHP×携帯サイトデベロッパーズバイブル」を頂きました FlashLiteを使った「画像検索 for mo

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 新たな黎明期を迎えた携帯電話業界 - ITビジネスフロンティアの狩人 

    「湯川鶴章のIT潮流」で、ケータイ3社の戦略鮮明に−僕はソフトバンクに一票、というエントリがあった。その発端は、11月10日のソフトバンクモバイルとNTTドコモの冬・春モデルの携帯電話新機種発表で、孫社長が「Wi-Fiが答えだ」、山田社長が「Wi-Fiより3G」との発言を受けて、ユーザーから見た携帯電話サービスの多様化が話題になっていたので、最近の携帯電話の背景にある事業動向についてまとめておく。 結論を言えば、今は無線ブロードバンドの変革点にあり、ここ2〜3年でAndroid+LTEで様々な無線ブロードバンド・サービスでの思わぬ展開がありそうだということだ。 足元は100Mbpsの高速モバイル・ブロードバンドへの移行の黎明期 足元の携帯電話会社のサービス戦略の動向は、3.9世代携帯電話(LTE)への移行に向けての各社のロードマップ、iPhoneAndroid携帯といったスマートフォンの

    新たな黎明期を迎えた携帯電話業界 - ITビジネスフロンティアの狩人 
  • 3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント

    MT4i3.0.8X1の公開後、テンプレートセット作ったりしてますが、中には自分でコーディングしたい!って人もいると思われます。 そんな人のために、既に情報としてはいろいろなところで出ているんですが、一応3キャリア(i-mode/EZweb/Yahoo!ケータイ)共通のコーディングのポイントを纏めておこうかなと。 別にMT4i3.0.8X1だけじゃなく、普通にどんなモバイルサイトのコーディングでも使えます。 一応、注意点をまず述べておくと、XHTMLに対応しているのは、 docomoのFOMA端末 auのWIN端末 softbankの3GC端末 という、いわゆる上位端末になります。古い下位機種では利用できません。 最近は下位端末を利用している人は少なくなりましたし、仮に利用していてもまずネット閲覧にケータイを使う目的ではないので、このあたりは非対応でも問題ないかなと考えています。 次に全体

    3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント
  • さくらインターネットのサーバで空メール送信する方法を教えて下さい。…

    さくらインターネットのサーバで空メール送信する方法を教えて下さい。 例: 受け取るメールアドレス:aaa@test.jp メール送信を実行するプログラム:test.php 以下のページを参考に http://faq.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi?%A5%E1%A1%BC%A5%EB#i29 /home/(ユーザ名)/MailBox/aaa/にある.mailfilterに to "| /home/(ユーザ名)/www/test.php" と記述しました。 そして、aaa@test.jpに空メールを送信したのですが、反応がありません。 メール送信用のtest.phpに直接アクセスすると、返信メールが届くので、メール送信用プログラムに問題はないかと思います。 もし、ご存じの方は教えていただければと思います。

  • 空メールを送信して会員登録などの仕組みは?…

    空メールを送信して会員登録などの仕組みは? よく携帯メールで、空メールを送ると会員登録をしたりするものを見かけますが、どういう仕組みになっているのでしょうか? 技術的に具体的に教えてください。 メールサーバでメールを受信したら何かをするということが可能なのでしょうか? もしくは、一定時間ごとに受信箱をチェックして、メールがあったら中身を解析して…ということをしているのでしょうか? 概念ではなく、具体的にお願いします。 さらに、そういうシステムをテストで作った時レンタルサーバでテストすることはできますか?

  • 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 │ これからゆっくり考L +α

    「デザインは素敵なんだけど、携帯でこれはちょっとできないなー」とか、「無理ではないけどできれば避けておいた方がいいよなー」っていうデザインがあがってくることが多い今日この頃。 モバイルコーディングをやり慣れている人じゃないとモバイルでできることできないこと、cssを使わないと実現できないこと、table使わないと実現できないこと、などが分かりにくいと思うので当然だとは思うのですが。 ですが、知っているのと知らないのとでは工数がかなり違ってきます。 一旦デザインして、コーダーにそれを見せて「ココとココとココは実現不可能。やり直してください。」で差し戻され、デザインをやり直してってなると、デザインも2度手間、デザインをチェックして無理な項目を洗い出すコーダーにも余計な手間がかかります。 今回洗いだした項目は、なんせ自分がコーダーなので、コーダーがデザインファイルをもらった時にバーッと見てチェッ

  • iPhoneがスマートフォンを殺す 2009-09-29 - あんちぇいん

    と言われるかもしれない。と危惧していますというお話。 1980年代後半から1990年前半にかけて、ロックシーンにグランジというムーブメントが起こり、ニルヴァーナ、サウンドガーデン、パールジャムといったバンドが大ヒットしました。。 それを受けて、ハードロックシーンに何が起こったかというと、グランジバンドの青田買いと、既存バンドによるスタイルの模倣でした。 新人バンドはさておき、シーンの中堅、大御所のグループまで重く引きずるような音作りを真似しだし、一時期ハードロックシーンにはグランジのバンドとグランジの模倣をするバンドしかいないんじゃないかという状態に陥りました。 で、模倣をしたバンドがセールスを伸ばしたのかというとそうではなく。 結局買い手はシーンの大御所にクオリティの低い模倣の音は求めていなくて、それどころかグランジが蔓延し暗い音造りが主流となった市場に辟易気味だったため、期待していたの

    iPhoneがスマートフォンを殺す 2009-09-29 - あんちぇいん
  • モバイルサイトのWebデザイン15選 - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 携帯、モバイルサイトの デザインってどうなってるのか 少し興味が沸いたのでモバイル サイトのキャプチャを取って アーカイブとしてまとめている モバイルデザインアーカイブさん から15のモバイルサイトで好きな デザインを15個厳選しました。 個人的なギャラリーとなっていますが、共感して頂ければ幸いです。キャンペーンサイトのデザインなどもあるので現在は確認出来ない事もあります。 FAT ONLINE SHOPPING 余計な情報を入れず、一番伝えたい事は画像にしてTOP絵にしています。 FAT ONLINE SHOPPING AEON Lake Town シンプルですが、画面の小さいモバイルサイトで情報を絞り込むのはかなりいいのでは。Flashで操作も軽快でした。 AE

  • ドメイン指定解除を解除するにはどうすればいいのですか? - Yahoo!メールの制限を解除するのか、Yahoo!メールからのメールの制限を... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412784859 Yahoo!メールの制限を解除するのか、Yahoo!メールからのメールの制限を解除するのかわからなかったので、両方回答します。 ①Yahoo!メールの制限を解除する Yahoo!メールトップ→メールオプション→受信拒否→受信拒否を解除したいメールアドレスまたはドメインをクリック→「一覧から削除」ボタンを押す。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-05.htmlYahoo!メールからのメールの制限を解除する DoCoMo imenu→料金&お申込・設定→メール設定→迷惑メール対策→設定解除 au Eメールメニュー→Eメール設定→その他の設定→メールフィルター→指定受信リスト設

    ドメイン指定解除を解除するにはどうすればいいのですか? - Yahoo!メールの制限を解除するのか、Yahoo!メールからのメールの制限を... - Yahoo!知恵袋
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め