javascriptでループから抜けるときはbreak;を使います。 for(var i=0, l=myArg.length; i<l; i+=1) { if(i === 7) { // ループから抜ける break; } } jQueryの.each()を使ってループを回していた時にループを抜けたい箇所にbreak;を書いたのですがjsHintでエラーが表示されてしまいました。 どうやらjQueryのループでbreakしたい時にはreturn false;としなければダメっぽいです。 jQueryでbreak $(myArg).each(function(i, elm) { if(i === 7) { // ループから抜ける ... break return false; } // 処理 }); ついでに、javascriptのcontinueに該当するjQueryでの書き方はretur
「JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック」という長いタイトルの本を書きました。先日より、Amazonで予約注文ができるようになっています。 内容は、JavaScript(主にNode.js)を利用して、クローラーを作ったり、形態素解析をしたり、人工無能(会話ボット)を作ったり、機械学習をしたりと、盛りだくさんの内容になっています。 中級者向け(脱初心者のため)の本となっています。JavaScriptをもう少し頑張ろうと思っている方、尖ったことに挑戦したい方、アフィリエイターや自動ページ生成系で広告収入を狙っている方など、多くの方に読んでいただければと思っています。よろしくお願いします。 補足 * 2015/09/04 2016/06/17 書籍の内容(p.26)に対するフォローです。 Vagrantで仮想マシンをセットアップする際、設定ファイル「Va
(2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの本 http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ
node.js でコードを書いている時にハマった 循環参照 という問題とその対処法について紹介します。 循環参照 この問題は circular dependency, cyclic dependency とも呼ばれます。これはどういう問題かというと、 あるファイルを require したときにその結果が空のオブジェクトとして返される問題 です。 この問題に直面した時はなんでこうなるのか全く理解できなかったのですが、よくよくコードを見てみると、あるファイルとあるファイルがお互いにrequireし合っていることに気づき、色々調べてみるとこういう問題があることがわかりました。 以下にこの問題を再現させるサンプルコードを示します。 // a.js "use strict"; var B = require('./b'); module.exports = (function() { var id,
本稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様
AngularJS と Angular は別物です。バージョン 1.x を AngularJS、2.0 以降を Angular と呼びますが、根本から作り直しているので互換性はありません。AngularJS は 1.8.x で開発を停止しており、2021年12月31日にサポートも停止されました。現在は拡張LTS (XLTS) のフェーズにはいっています。(2022/1/2追記) AngularJSとは? サンプル フィルタ モジュールとコントローラ リスト リストフィルタ アクション フォームバリデーション もう少し複雑なサンプル {{...}} をそのまま表示するには リンク AngularJSとは? AngularJS は、下記の様な特徴を持つ JavaScript フレームワークのひとつです。 Google社とコミュニティが開発するJavaScriptフレームワーク ライセンスはMI
365.18 1 chapter down, 2 books to go / remysharp Webに関するものなど様々な情報を扱っていらっしゃるブログ小粋空間さんが作られたノンプログラマーのためのjQuery生成ツールがjQueryの勉強に便利そうでしたのでシェア。 このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 via: ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール: 小粋空間 なんと、ありがたいことに先日書いた「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座をインスパイアして作っていただいたとのこと…嬉ション5ガロンです。ありがとうござい
第8回「最近注目を集めているJavaScript/jQueryのツール・テクニック45」 2010年04月09日 今回は、JavaScriptやjQueryを使ったテクニックやツールなどを紹介しよう。これまで同様の記事を何度か掲載してきたが、今回は海外で多くの注目を浴びたものを厳選している。フォームやボタン、カレンダー、ナビゲーション、デバッグ関連などさまざまな記事を紹介するので、ぜひチェックしてほしい。また、後半ではJavaScriptに関するリファレンスサイトなども紹介している。 余談だが、Smashing Magazineのページ上部にネットワークタブがあることをご存知だろうか。こちらでも記事を紹介しているので、ぜひご覧いただきたい。 翻訳元サイト:Smashing Magazine http://www.smashingmagazine.com/ 原文:45 Fresh Usefu
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 随時更新します。 対象の人 使ったことないけど、軽く理解はしておきたい人 本格的に勉強する前に、大まかな概要を知りたい人 特徴 サーバーサイドのJavaScript 非同期 (I/Oの処理結果を待たず処理を進める) ノンブロッキングI/O (I/Oの結果を待たないで処理をすすめる。I/O処理が終了したらコールバック関数を実行。) イベントドリブン (何かしらのキッカケで動き始める) シングルスレッド (メモリ消費が少ない、仕事切り替えが少ないので速い) JavaScript エンジンが Google の V8 で速い Node.jsで作
公開 2010年6月6日(日) 更新日 2014年8月18日(月) スポンサーリンク jQueryを使っていて、thisとその子要素を同時に指定したい場合がある。 結構いろんなやり方があるみたいで、取りあえず使いやすそうなので下の3通り。 $("hoge",this) $(this).children("hoge") $(this).find("hoge") 一番上がシンプルでいいかと思うんですが、取得したいthis直下の要素名をthisの手前に書くんですね… 使いどころは多そうですが、例えば下みたいなの。「Click1」をクリックしたらその直下の<div>が隠れるようにしたい場合とか。 <ul> <li>Click1 <div> <h2>Menu1</h2> <p>text1</p> </div> </li> <li>Click2 <div> <li>Menu2</li> <li>tex
【News】電子書籍化しました! Gitbook Read Online Download PDF Download EPUB Download MOBI この記事は、敷居が低いもののなかなか中上級に進めず困っているJavaScript学習者の方を対象としています。よりJavaScriptに対する理解を深める際に気を付けるべき事柄、知っておくべきキーワードの提供をゴールとします。 「クロージャーについてもっと知りたい!」「カリー化なるものがあるのか、知らなかった!」といったきっかけになれば幸いです。 JavaScriptは書ける人が多く、ベストプラクティスが整ってあるものの、逆に間口が広すぎてコピペで済ませてしまったり(場合によってはしょうがないことですが)基礎を学ぶ機会がなくなんとなく現場に出てしまったりすることがありますので、ぜひこの機会にJavaScriptを復習してみてください。
スマートフォンアプリではおなじみのプッシュ通知。 実は、Webブラウザからもできることをご存知でしょうか。 JavaScriptの*「Web Notification API」*というプッシュ通知を制御するAPIを使うことで、モバイルだけでなくデスクトップにもWebサイト経由でプッシュ通知ができるようになります。 しかし、モダンブラウザの多くがサポートを始めている一方で、まだ利用したことがないひとも多いのではないでしょうか。 今回は、Web Notification APIを簡単に扱うことができるPush.jsを使って、簡単にブラウザ通知を実装する方法をご紹介します。 プッシュ通知とは? これまでは、ホームページの更新を通知する方法としてはRSSやメールなどを利用している人が多かったのではないでしょうか。 しかし、RSSはRSSリーダーに登録する手間が必要で、メールでもメールアドレスをユー
1年程前にリリースしたモジュールなんですが、最近になって Node.jsで超簡単にスクレイピングを実装してみる - もやもやエンジニア node.js スクレイピング cheerio-httpcli の使い方 | まとめーたー とかで紹介していただいていたようなので、便乗して本人によるアッピールもしてみようかな、と。 Node.jsでスクレイピングする利点 何と言っても非同期で多数のサイトをガンガンスクレイピングできるところじゃないでしょうか。 一つのサイトに大量にアクセスするのは迷惑になるのでイカンですが、不特定多数のサイトに対してであるならば同時並行で処理できると処理時間の短縮にも繋がるかと思います。 cheerio-httpcliの特徴 WEBページの文字コードを自動判定してUTF-8に統一してくれる WEBページのhtmlをcheerioというモジュールでjQueryライクな操作が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く