A Free, Block-Style Editor with Universal JSON Output Editor.js empowers developers and products staying focused on the end-user experience

フォーム入力で日付を扱うことあると思いますが、数字だけの割にはいろいろと制御が面倒な部分でもあります。 入力フォーマット、年・月・日の制御など、作る側としてはかなり見えない部分の仕事が増えます。 入力するユーザの立場としても、フォームがドーンとあっただけでは入力に迷いますし、こういう局面ではカレンダーなどで曜日や日にち間隔を確認しますよね。 この両者の不便さを解消する方法として、jQueryのプラグインである「jQuery UI」の1機能、「Datepicker」で解消できます。 Datepickerを使用することで、フォームへの日付入力の際、カレンダーを表示して入力補助をするインターフェースを、簡単に実装できます。 jQueryを用意するjQuery UIはjQueryのプラグインであるため、jQuery本体が必要となります。 jQuery本体の準備は以前「「CrossSlide」写真や
jQuery UI の Sortable プラグインを使い、ドラッグ&ドロップで並べ替えた順番を、送信する方法。 「この並び順を送信」ボタンを押すと、「この順番でよろしいですか?」という確認ダイアログが出現し、「OK」を選択した場合、項目IDを送信する。 実装例(サンプル) 項目名 A (項目ID:1) 項目名 B (項目ID:2) 項目名 C (項目ID:3) 項目名 D (項目ID:4) 項目名 E (項目ID:5) 実装例の動作について 「項目名 A」をドラッグして、下へ動かし、「項目名 B」の上に持ってくると、「項目名 B」が上へ移動し、「項目名 B」と「項目名 C」の間にスペースができる。そのスペースへドロップすると、「項目名 A」と「項目名 B」が入れ替わり、「項目名 B」「項目名 A」「項目名 C」…の順番になる。 「この並び順を送信」ボタンを押すと、 項目名 B (項目ID
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 本日は、久しぶりに JavaScript のライブラリを公開します。よく、画像ギャラリー等でマウスのドラッグ&ドロップで画像の並べ替えができるものがありますが、そんな UI を簡単に実現できるものを作ってみました。以前に公開してご好評をいただいた DragResize.js のノウハウを引き継いでおり、以下の特徴があります。 JavaScript の呼び出しひとつ
読む:3分 試す:15分 はじめまして、4月にアシアルへ入社した噂の好青年こと高橋です。 今日はjQuery UIを使ったオシャンティなソートを紹介します。 まずはデモをご覧ください。 「こんなメンド・・・大変そうなUIできるかなぁ?」 心配ご無用!jQueryさんはやってくれます!! まずは必要なソースを準備します。 下記からそれぞれ最新版をダンロードしてください。 http://jquery.com/download/ (24/7/19時点で ver 1.7.2) http://jqueryui.com/download (24/7/19時点で ver 1.8.21) ファイル構造・読み込み等は割愛します。 今回覚えるべき、たったひとつのシンプルなキーワード 「sortable」 まずはHTMLいきます <table class="table table-striped table-b
Kawa.netxp [JavaScript] JKL.Calendar/ポップアップするカレンダー表示クラス JKL.Calendar は、ポップアップでカレンダー表示を行うクラスです。 2006年10月にクラス名を変更しましたが、2005年4月のリリース当初のクラス名 JKL.Calender も 別名定義してあるので、こちらも利用可能です。半年前にご指摘いただいた typo でした。 合わせて、選択可能な日付範囲指定用のプロパティ min_date/max_date を追加しました。 Yahoo! UI ライブラリのカレンダー機能がかなり強力なので、 最近なら YUI もオススメできそうですが、 実は JKL.Calendar の方が日本語環境では使いやすかったりするかもしれません。 JavaScript ソースのダウンロードはこちら: jkl-calendar.js JavaScr
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web上で様々な作業を行えるようになったことで、UIに求められる多様性も増しています。特に面倒だと感じるのは時間関係ではないでしょうか。カレンダー、ウィークリー、デイリーなどいずれにおいても時間に合わせた表示、処理は大変です。 そこで様々なライブラリを知っておくことでいざとなった時に役立ちます。今回は横型のスケジュール選択ライブラリschedulerjsを紹介します。 schedulerjsの使い方 schedulerjsの初期表示です。 薄いブルーのエリアはドラッグしたり、端をドラッグして枠の幅を増減できます。 実際に操作しているところです。 実際の描画は予定を配列で渡すだけです。 var list = [ { 'name': 'Chewbacca', 'appointments
http://ceo.sourcelab.jp/archives/97 ちょうどRubricksのユーザやグループの読み仮名の仕様を見直している際にこの記事がホッテントリにあったので興味を持った。着眼点はとても素晴らしい。ギミックはありがちと謙遜されているが、自分は今までWEBアプリでは見たことがなかった。しかし、導入も視野に入れてコードを読んでみたらこれが実にいただけない。 1. 編集候補の切換時、平仮名を含む候補が出る度にカナが追加されていく 2. 名前用、カナ用のテキストボックスを各1つしか指定できないため複数設置が不可能 3. 設定のためにJSファイルを編集しなければならない 4. ライセンスが記述されていないので開発者としては使いにくい 5. グローバル領域の関数・変数で構成されているので変数名衝突の可能性が高い 6. タイマー流しっぱなし(その割にsetIntervalじゃなく
&lt;script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&amp;pid=877160106″&gt;&lt;/script&gt;&lt;noscript&gt;&lt;a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&amp;pid=877160106″ target=”_blank” &gt;&lt;img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&amp;pid
Feature-Rich JavaScript Scheduler DHTMLX Scheduler is a JavaScript scheduling calendar with 10 views and customizable interface for developing any kind of scheduling applications.
jQuery Mobile Flat UI ThemeはjQuery Mobile用のフラットUIテーマです。 スマートフォン向けのWebサイトをjQuery Mobileで構築しているなら試したいのがjQuery Mobile Flat UI Themeです。最近流行のフラットなUIをサポートしたテーマです。 ボタン類。アイコンも使えていい感じです。 リストと見出し付きコンテンツ。見出しをクリックすると内容が表示されます。 アイコンやツールバー。スライダーもあります。 主なカラーは黄色、緑系2色、赤、青そして白黒となっています。色を使いすぎないシンプルさ、影などがないフラットな見た目が好感です。 jQuery Mobile Flat UI ThemeはjQuery Mobile用、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 有名なフレームワーク
ぱっと見、よく見かけるレスポンシブ対応のナビゲーションのようなUIですが、かなりかっこいいエフェクトが仕込まれているデモを紹介します。 スクリプト無し、エフェクトはスタイルシートのみで実装されています。 左上のアイコンをクリック・タップすると、オーバーレイでナビゲーションがダイナミックなアニメーションで表示されます。 ふわっとナビゲーションのアイテムが集まってくるの、かっこいいですね。 解除して散っていくのも! 実際のデモは、こちらからどうぞ。 Chrome, Safariでご覧ください。 デモページ これをベースにいろいろなアイデアが膨らんできますね。 参考までに、実装もご紹介。 HTML オーバーレイでステイになるのは、チェックボックスを使用しています。 <!-- start header --> <header id="head"> <div class="container"> <
スマフォwebページのスライドメニュー アプリでは当たり前のように実装されているスライドメニューですが、webページではなかなか使い心地のよいスライドメニューが実装されているのは見かけません。 スマートフォンのブラウザではjavascriptでのアニメーションはどうしてもガタガタになってしまうし、ちらつきやスクロール制御のめんどくささからもうwebページでネイティブアプリ並のスライドメニューを実装するなんて無理と思っていました。 Facebookのwebページですらボタンの反応は悪いしアニメーションも動かないし最悪です。 一方Google先生はパーフェクトなスライドメニューを実装していた さすがGoogle先生! 俺達に出来ないことを( Googleのスライドメニューは以下の点でパーフェクトです。 スライドのアニメーションがとても滑らか・ちらつかない ボタンの反応にストレスを感じない メイ
iPhoneやiPadのタッチイベントに 対応させるjQueryプラグインです。 軽量なんですが、jQueryUI併用な ので一応軽量とは謳わないように しておきます。導入も結構簡単 なので覚えておいて損は無いかも。 iPhoneやiPadでドラッグやリサイズを可能にするライブラリです。もちろんiPhoneだけでなく、PC側でも動かせます。 ただ、要素をドラッグしたりリサイズしたり、だけではなくドラッグ可能なコンテンツをネストしたりドラッグコンテンツ内にスライダー入れたりとかも出来る。 試しにjQueryMobileと併用しました。サンプルどうぞ。QRコードも用意しときました。 sample 使い方 <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.0.min.js"></script> <script src="http://code.jque
HTMLで作成した普通のテーブルでも、Microsoft OfficeのエクセルやGoogleのスプレッドシートのように美しく機能的なテーブルにする軽量のjQueryのプラグインを紹介します。 ParamQuery grid ソート、セルサイズの変更、インライン編集などもできます。 ParamQuery gridの特徴 ParamQuery gridのデモ ParamQuery gridの使い方 ParamQuery gridの特徴 商用利用可のオープンソース。 データのフォーマットはHTML, Array, XML, JSONなど。 ソート、ページング、カラムのリサイズに対応。 デザインはテーマでカスタマイズ可能。 バーチャルスクロール・レンダリング。 セルのインライン編集。 対応ブラウザはIE6/7/8をはじめ、主要な全てのブラウザ。 サーバーサイドのフレームワークはASP.NET,
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryベースのUIツールキット・jKit のご紹介です。タブやアコーディオン などの良く使われるものから、簡易的 なパララックスやバリデーション、ズ ーマーなどなど多機能なUIキットとな っています。 2013年になりました。喪中により新年の御挨拶を控えさせて戴きます。皆様に取って本年が充実した年でありますようお祈りいたします。 さて、今日はUIキットのご紹介。jQueryベースとなっています。 jQuery UIでいいじゃんと思う方も多そうですけど、選択肢があるに越した事はありません。 ずらっと並んでいます。機能は42種とかなりの数です。 使い方は基本的には他のプラグインと変わりありません。コアとjKitを読み込んでセッティングします。 DOM要素にrel属
Bootstrapいいよね Bootstrapです。大人気の見た目系フレームワークですね。いろんなサイトで見かけます。 自分もそうなのですが、エンジニアでコードは書くけどデザインの事はよく知らない。だけど「使いやすくて、いい感じにしたい」という欲求を満たしてくれてます。ただ、デフォルトは見やすいんだけど、ちょっとカスタマイズしたいなとか、色指定があった場合など困りますね。例えばありそうなのが「コンテンツ管理画面を作りたい、デザインは特にこだわらない、けど使いやすいのがいいな。」とかさらに「イメージカラーが青だからそれベースで」とか。 そんなあなたにぴったりな厳選ツールを紹介しちゃいまっくすぅ〜! Lavish 〜 画像から配色を生成してくれます 〜 このサービスは画像を解析してBootstrapの配色を捻り出します。 何処かの企業向けに作る場合に企業のロゴなどから配色してみるといい感じにな
X-editableはBoostrapやjQuery/jQuery UIで使えるIn-place Editorです。 表示されている内容を編集する際にその場ですぐに編集できるようにするのがIn-place Editorです。それをBootstrap、jQuery UIなどに対応させたのがX-editableになります。 こんな感じでポップアップで編集できます。 エラー表示にも対応。 カレンダーでの入力。 選択式も可能です。 インラインで編集もできます。 こちらはjQuery UI版。 この場合も選択式などが使えます。 X-editableは単純な文字列入力の他に、選択やテキストエリアでの入力にも対応しています。入力チェックも可能で、エラーの際にそのまま表示を残せます。純粋なjQueryにも対応しているのでWebサービスに組み込んでみるのはいかがでしょう。 X-editableはJavaSc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く