Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
AWS CLIのインストール方法についてです。 よく忘れてしまうので、手順として記載しておこうと思います。 AWS CLIは、サーバに導入すると様々な操作がコマンドラインから実行できるので、スクリプトに組み込んでAWSの機能を使うことができるようになり、柔軟なサーバ運用が可能になります。 インストール手順 AWS CLIは、pipでインストールすることが可能です。 pipは、python-pipをepelレポジトリからインストールします。 python version2.6以降が必要ですが、CentOS6では既に対応バージョンが入っているので何もしなくて大丈夫です。 $ python --version Python 2.6.6 pip(python-pip)インストール $ sudo yum --enablerepo=epel -y install python-pip AWS CLIイ
ども、大瀧です。 マッツォさんの以下のツイートで、CentOS 7のAMI(しかもHVM)がリリースされていることを知りました。 CentOS7のHVM AMIが出ました! RT CentOS 7 (x86_64) with Updates HVM on AWS Marketplace https://t.co/OOVN3WGKYN — MATSUO a.k.a マッツォ (@understeer) October 8, 2014 Marketplaceの以下のページから起動できます。 CentOS 7 (x86_64) with Updates HVM on AWS Marketplace CentOS 6のAMIとどの辺りが異なるのか、触ってみた感想を記します。 HVMとは AMI(Amazon Machine Image)にはPV(準仮想化)とHVM(完全仮想化)の2つの形式があり、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く