[Cloud OnAir] BigQuery の一般公開データセットを 利用した実践的データ分析 2019年3月28日 放送
高橋 理香 SQL Developer Support Escalation Engineer こんにちは。 SQL Server への接続シリーズも今回で 4 回目となりました。だいぶ時間空いてますけど、その点はご容赦ください。。。 それでも、少しでも、読んでくださっている皆さんのお役に立っているといいなと思う今日この頃です。 Troubleshooting Connectivity #1 - SQL Server への接続 Troubleshooting Connectivity #2 - エラー情報からわかる失敗原因 Troubleshooting Connectivity #3 - 予期しない接続切断 さて今回は、これまでの Troubleshooting ではなんとかならなかった、もしくは、きちんと裏を取ってから対処を行いたい、という場合にどんな情報を採取したらよいかについてご紹
SQL Server Compact 4.0 アプリケーションでは、使用するクエリを最適化することによってパフォーマンスを向上させることができます。以下のセクションでは、クエリ パフォーマンスの最適化に使用できる手法の概要を説明します。 インデックスの性能向上 有用なインデックスを作成することは、より最適なクエリ パフォーマンスを得るための最も重要な方法の 1 つです。有用なインデックスを使用すると、データ検索時のディスク I/O 操作とシステム リソースの使用率が少なくて済みます。 有用なインデックスを作成するには、データの用途、クエリの種類とクエリ実行頻度、およびクエリ プロセッサでインデックスを使用してデータをすばやく見つける方法を理解しておく必要があります。 作成するインデックスを選択する際、重要なクエリを調査してください。重要なクエリのパフォーマンスはユーザーの操作性に大きく影響
こんばんは。 笹亀です。 弊社では、MySQLを使用しているシステムが多くあります。 みなさんも、MySQLは頻繁に使用しているのではないでしょうか。 私が特にMySQLなどのRDBMS(Relational Database Management System)を使用するときに気をつけていることが、SQLを記述するということです。 私は「どのようにSQLを発行すればよいか」という点を気にしながら、コーディングをすることが多いです。 自分が経験したことで、SQLの書き方ひとつでも大きな問題になったこともあり、 SQLの書き方には知恵を絞って、いかに効率がよいSQLを記述するかということを心がけるようになりました。 今回はSQLの結果では同じ結果を返す、3種類の結合の速度を比べてみました。 今回はサンプルテーブルとして、下記の2つのテーブルを使用します mysql> desc user_m;
こんにちは。 2度目の投稿になります。 今回も前回の記事の続きとして、 SQLによるテーブル結合についてまとめさせていただきます。 前回の記事 テーブル結合についての備忘録 前回のまとめは SQLのテーブル結合時の順番は、 ONで結合 → WHEREで抽出 LEFT OUTER JOINはONで抽出はできない といった内容でした。 今回はこれらの続きとしてのTOPICをまとめさせていただきます。 環境:SQL Server 2012 ただし、今回の記事については一概にそうとはいえない内容も含まれています。 環境次第では異なる結果が得られる可能性もあります。 INNER JOINについて 前回の記事で内容に触れたのはLEFT OUTER JOINでした。 RIGHT OUTER JOINはLEFT OUTER JOINを左右反転させただけのもので、 使う機会としてはあまり無いと思いますので説
jonasjohn.de: htmlSQL - a PHP class to query the web by an SQL like language http://www.jonasjohn.de/lab/htmlsql.htm htmlをSQLっぽい記述でスクレイピングできるPHPのライブラリです。更新は2006年で止まっているみたいですが、最新バージョン(0.5)は問題なくダウンロードできました。BSDライセンスです。 利用手順 必要なファイルをインクルード <?php include_once("snoopy.class.php"); include_once("htmlsql.class.php"); インスタンス化 <?php $wsql = new htmlsql(); URLにアクセス <?php $wsql->connect('url', 'http://example
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 htmlSQLはWebスクレイピング(部分的にHTML抽出)を可能にするPHPライブラリです。ソースが公開されていたのでご紹介します。 ※先日、お知らせさせて頂きましたように、この記事は僕が管理していた別のブログの過去記事を移行したもので正確性に欠ける可能性があります。何卒ご了承願います。 HTML内を部分的に取り出し、表示する事で、それを容易にするスクリプトがhtmlSQLというPHPライブラリです。DOM解析をSQL風に指示するらしい。 デモがありますのでご体感下さい。→htmlSQL – live example 以下のコードを使うようです。 <?php /* ** htmlSQL - Example 1 ** ** Shows a simple query
ご訪問ありがとうございます。( ^ o ^ ) サンダルでスーパーカブ乗りの『だるかぶ』です! ゆっくりしていってね。(本ページは広告を含みます) SQL みたいな文法で HTML を抽出する [ htmlSQL ] と言う PHP のライブラリを使ってみました。 簡単な流れのサンプル[ htmlSQL ] の簡単な流れは次の通り。 <?php // [ htmlSQL ] のライブラリを読み込む include_once("./snoopy.class.php"); include_once("./htmlsql.class.php"); // インスタンス化 $htsql = new htmlsql(); // 取得したい HTML を指定 // ( URL から取得する場合 [ url ] と書き、ファイルから取得する場合 [ file ] と書く ) if (!$htsql->co
■ htmlSQL http://www.jonasjohn.de/lab/htmlsql.htm 使い方は ■ 例 http://codedump.jonasjohn.de/ というサイトの クラスが "SnippetList" の ul タグを取得する場合 SELECT * FROM ul WHERE $class == "SnippetList" というSQL文になります。 PHPコードで書くと以下の通り。 その他 htmlSQLのバリエーションとしては ■ ページのタイトルを取得する場合 SELECT text FROM title <?php include_once("../snoopy.class.php"); include_once("../htmlsql.class.php"); $wsql = new htmlsql(); // connect to a URL if
「真面目にエロサイトを作ってみた」というエントリで紹介されていた、スクレイピングに使われている htmlSQL に興味を持ったので試しに使ってみた。 jonasjohn.de: htmlSQL – a PHP class to query the web by an SQL like language 準備 上記サイトよりダウンロードして解凍した中に入っている “snoopy.class.php” と “htmlsql.class.php” という2つのファイルを使用する PHP からインクルードできるところに入れます。 使い方 実際に Yahoo! のトップページからヤフーニュースのトピックスのニュースタイトルを取ってくるコードを書いてみました。 コードを見てもらえば分かるようにまさに SQL を発行している感じです。 include_once("snoopy.class.php");
例えば、 【その1】Standardエディション使用で、4コアサーバで、接続クライアントが10人の場合は ①コアライセンスの場合 2コアパック 667,000円 x 2 = 1,334,000円 ②サーバライセンスの場合 サーバー ライセンス 153,000円 ユーザーCAL 33,300円 x 10 = 333,000円 計 486,000円 《結論》②サーバライセンスの方が文句なしにオトク 【その2】Standardエディション使用で、4コアサーバで、接続クライアントが20人の場合は ①コアライセンスの場合 2コアパック 667,000円 x 2 = 1,334,000円 ②サーバライセンスの場合 サーバー ライセンス 153,000円 ユーザーCAL 33,300円 x 20 = 666,000円 計 819,000円 《結論》②サーバライセンスの方が断然オトク 【その3】Stand
SQLServerのライセンスをザックリと計算計算してみます。 2コア・1プロセッサーの場合 8コア(2→8となる) × 1プロセッサー = 8ライセンス 16以下のため、8ライセンスではなく16コアライセンスとなる 10コア・1プロセッサーの場合 10コア × 1プロセッサー = 10ライセンス 16以下のため、10ライセンスではなく16コアライセンスとなる 2コア・4プロセッサーの場合 8コア(2→8となる) × 4プロセッサー = 32ライセンス 10コア・4プロセッサーの場合 10コア × 4プロセッサー = 40ライセンス SQLServerのライセンス数、「最低しばり」があるのがちょっと面倒ですね。 注意点として、販売数は2コアで1パックとなります。よって、ライセンス数「16」の場合、購入する数は16÷2=8パックです。ややこしいですね。 コアベースの詳細はこちらを参照してくだ
INSERT INTO news VALUES ('政治ニュース1', 'seiji', '2012-01-21'), ('政治ニュース2', 'seiji', '2012-01-22'), ('政治ニュース3', 'seiji', '2012-01-23'), ('経済ニュース1', 'keizai', '2012-01-21'), ('経済ニュース2', 'keizai', '2012-01-22'), ('経済ニュース3', 'keizai', '2012-01-23'), ('エンタメニュース1', 'entame', '2012-01-21'), ('エンタメニュース2', 'entame', '2012-01-22'), ('エンタメニュース3', 'entame', '2012-01-23'), ('コラム1', 'koramu', '2012-01-23'), ('コラム2
Indexを作成すべき列の特長 1. テーブル内のデータ量が多く、少量のレコードを検索する場合 2. WHERE句の条件、結合の条件、ORDER BY句の条件として頻繁に利用する ただし全表走査が目的のテーブルであれば索引は不要 3. NULL値が多いデータから、NULL値以外の検索をする IndexはNULLを含まないのでNULL値以外の検索には効果がある 逆に、Indexを作成すべきでない列の特徴 表の規模が小さいか、表から大部分のレコードを検索する場合 WHERE句等の条件としてあまり仕様されないもの 列の値が頻繁に挿入、更新、削除される Indexは表に新規行が挿入されればIndexにも自動的に値が格納される。そのためデータの検索速度は向上するが挿入、更新、削除の処理では索引のメンテナンス作業が発生し、速度低下につながる WHERE句の条件として使用されるが、列が式の一部として参照
char 型と varchar 型のデータの使用 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms175055(v=sql.100).aspx nchar および nvarchar (Transact-SQL) http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186939(v=sql.105).aspx 保守とあれば昔のバージョンに触れることもあります。SQLserver2008。 さて、整理するとこういうことです。 char(10)は10バイト。足りない分は半角スペースで埋められる。 varchar(10)は10バイト。足りない分はtrimされた状態で格納されている。 nchar(10)は10文字。足りない分は半角スペースで埋められる。 nvarchar(10)は10文字。足りない分はtrimされた状態で格納されてい
MySQLのZero Dateへの対処法 MySQLの0000-00-00 00:00:00は使ってはならない - そーだいなるらくがき帳 このエントリで、MySQLのゼロが含まれる日付け、いわゆるZero Dateについての問題点が色々挙げられているのを見かけたので、手短に対処法を述べておきたい。 Zero Dateが存在する理由なぜそんな厄介なデータが存在するのかというのは、開発の経緯や互換性といった深淵な理由からなので気にしないで欲しい。まあ、人間は完璧ではないので、人間が作るプログラムも完璧ではないということだ。 当然ながらSQL標準から外れているものは、例外的な使い方をしたい場合を除き、使うべきではない。アンチパターンも使い方次第という話もあるが、例外的な使い方は基本的に苦労が増えるので使うべきではない。 SQLモード実は、Zero DateはSQLモードで禁止できる。SQLモー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く