エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SQL Server2016のライセンスを解説します
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SQL Server2016のライセンスを解説します
SQLServerのライセンスをザックリと計算計算してみます。 2コア・1プロセッサーの場合 8コア(2→8となる... SQLServerのライセンスをザックリと計算計算してみます。 2コア・1プロセッサーの場合 8コア(2→8となる) × 1プロセッサー = 8ライセンス 16以下のため、8ライセンスではなく16コアライセンスとなる 10コア・1プロセッサーの場合 10コア × 1プロセッサー = 10ライセンス 16以下のため、10ライセンスではなく16コアライセンスとなる 2コア・4プロセッサーの場合 8コア(2→8となる) × 4プロセッサー = 32ライセンス 10コア・4プロセッサーの場合 10コア × 4プロセッサー = 40ライセンス SQLServerのライセンス数、「最低しばり」があるのがちょっと面倒ですね。 注意点として、販売数は2コアで1パックとなります。よって、ライセンス数「16」の場合、購入する数は16÷2=8パックです。ややこしいですね。 コアベースの詳細はこちらを参照してくだ

