ブックマーク / www.kaerusan73.com (25)

  • 衆寡不敵(しゅうかふてき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は衆寡不敵(しゅうかふてき)です。 しゅうかてきせず、少数では多数には、かなわない。と言うことです。 あたりまえじゃん! 戦の勝敗は兵の多寡(たか)にあらず、戦いを決するのは兵の多い、少ないではない、という言葉も有ります。 気合の問題?とにかく、どっちかが間違っているってこと? そうではありません、場合によりますよね、状況を良く見極めて使うべきですね。単に都合の良い方を使うのではなく、現実を良く考えて、その上で、結論として使うべきでしょう。 不利だからかなわない、と言うのなら、理由はなんでしょう、そして今後の対策はどうするのか?ここまでセットで使うべきです。 不利だけど勝てる、と言うのなら、理由はなんでしょう、感情論ではなく、自分も周囲のヒトも納得させられますか、上手く行かなかったときの代替案も説得力を増しますね。 そういうのは感情論になりやすいよね、勝てる可能性があっても、引いちゃう

    衆寡不敵(しゅうかふてき) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/28
  • 気息奄奄(きそくえんえん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は気息奄奄(きそくえんえん)です。 気息奄奄?えんえん?って? 奄は、おおう、かぶせる、とぎれる、ふさがる、たひまち、にわかに、突然に、久しい、なんて意味です。 奄奄は、薄暗いなんて意味もあります。 気息奄奄は、息も、たえだえな状態、死にそうな状態、大変苦しいさま、です。 えんえんと、くだらない話をする、とか言わない?突然とか、にわかに、って、なんかちがう気がする。 それは、延延(えんえん)、延々(えんえん)ですね。 あ、字が違うんだ。奄って字あんまり使わないもんな。 地名の奄美(あまみ)くらいですよね。 おお!天国に一番近い島!奄美!重要だ!奄ってどんな意味なの!全然さっきの奄の説明と奄美は、合わないよ。 阿麻弥久(あまみく)という神様が降臨した地だかららしいですよ。 おお、やっぱりありがたい所なんだ~☆ 出典は「文選」でした。

    気息奄奄(きそくえんえん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/27
  • 切歯扼腕(せっしやくわん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は切歯扼腕(せっしやくわん)です。 切歯扼腕???全く判らないな。 歯ぎしりをして、腕を組んで悔しがる意味です。 腕を組んで悔しがる? 秦王、政(せい)(のちの始皇帝)が、皇帝になる前に、暗殺を狙った荊軻(けいか)が、秦王を暗殺するには、秦王を信用させる為に、貴方の首が必要だ、と、樊於期(はんおき)に頼むと、樊於期は、腕を組み、片肌を脱いで、進み出て、それこそ、私がいつも歯ぎしりをして悔しがっていたことだ!と自ら首をはねました。 うわ~、すごいね。すごい覚悟だ。 でも、始皇帝は暗殺されてないよね。 そうですね。覚悟があってもダメなものはダメと言うことで。 でも、それほど樊於期は秦王、政の存在が悔しかったんだね。切歯扼腕、すごく悔しい、って意味だね。 そのとおりです。 出典は「史記」でした。

    切歯扼腕(せっしやくわん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/25
  • 不撓不屈(ふとうふくつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は不撓不屈(ふとうふくつ)です。 意味は、どんな困難にも絶対くじけないこと、です。 意志が強い、の代表みたいな言葉だね。 撓まない(たわまない)、屈しない(くっしない)、ですからね。 撓む(たわむ)、って弓なりに曲がったりすることでしょ。 そうですね、飽きて疲れる、くじける、って意味もあります。 じゃあ、不撓だから、飽きても、疲れてもダメなの! では、疲れないようにのんびりと、 そういう意味ではありません。しっかりがんばるヒトのための言葉です。 出典は「漢書」でした。

    不撓不屈(ふとうふくつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/19
  • 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)です。 思い切りが悪く、いつまでも悩んで決められないこと、です。 逡巡が、だいたい、そういう意味だよね。 狐疑は、キツネのように、疑い深い、と言うことです。 キツネは当に疑い深いの? キツネは大変頭の良い動物ですから、そう見えたんでしょう。 この言葉は、使うかね? 迷う、の代わりに使いましょう。狐疑逡巡することはなかった、とか、狐疑逡巡してしまったことを後悔している、みたいな感じですかね。 迷う、でいいんじゃない? はは、狐疑逡巡しませんね、会話ならそうですよね、ただ、文章によっては使い場所は結構有りますよ。 ああ、文章ね、なるほど。 出典はわかりません。

    狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/18
  • 不惜身命(ふしゃくしんみょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は不惜身命(ふしゃくしんみょう)です。 しんみょうをおしまず、命を惜しまず、って過激な言葉だねぇ。命を惜しまないほどの決意、のことだね。命は惜しいよ。 この言葉は、もともとは仏教の言葉です、命を惜しまず、仏教の道に努力するものには、法華経(ほけきょう)を説きなさい、と書いてあるんです。 こういう言葉は、だいたい仏教だねえ、日当に仏教の根強い国なんだね。 そうですね、意味は、仏教に命を投げ打って努力すること。命を投げ打つような、心構え。です。 じゃあ、仏教の悪口を言ったり、やる気の無い人は? 法華経を説いてはいけない、って書いてあります。 押し付けはしないんだ。 出典は「法華経」でした。

    不惜身命(ふしゃくしんみょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/17
  • 勇猛果敢(ゆうもうかかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は勇猛果敢(ゆうもうかかん)です。 勇ましく!そして強く、決断力がある!!って意味だよね。 その通りです、意味は、そう覚えてください。でも…。 でも、って何!でも、って何!これはいくらなんでもほめ言葉でしょう!! もちろんそう考えていいでしょう、ただ、元をたどれば中国の「漢書」が出典なのですが、皇帝に丞相(じょうしょう:古代中国の官僚の最高位、今の日で言えば総理大臣)が、皇帝の親戚と、その仲間を非難する時に使っています。 みな、優しいころなく、ヒトの道を外し、勇猛果敢。って言う感じで非難しています。 乱暴ものってこと? そういう意味で使われたのが始めなんです。その後、皇帝は、その人物の職をとき、故郷に帰らせています。 うむ~、言葉はどのタイミングで意味が変っちゃうのかね。 ただ、承相が皇帝に言ったのですから、表現としては、気を付けて言った、とも考えられますね。いい言葉で注意をうながす

    勇猛果敢(ゆうもうかかん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/16
  • 頂門一針(ちょうもんいっしん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は頂門一針(ちょうもんいっしん)です。 鍼治療にちなんだ言葉で、頂門は、頭の上、頭を意味します、そこのツボをついて治療することから、この言葉の意味は、ヒトの急所を上手くついた厳しい注意のこと、です。 ああ、言われると痛いこと、ね。そういう言葉が物事の質を突いてるんだと思うけど、なかなか聞けないよね。 そういうものですね。でも、何を言われたか良く考えれば、その言葉が自分のためになるか、ただのイヤミかは分かるはずです。 いや、分かっているけど、聞けないんだよね~☆ 耳の痛い忠告を、なるほど、と聞けるようになるには訓練が必要ですね。 出典は「筍卿論」でした。

    頂門一針(ちょうもんいっしん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/15
  • 抜山蓋世(ばつざんがいせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は抜山蓋世(ばつざんがいせい)です。 力は山を抜き、気は世をおおう、力が満ちて、意気盛んなこと、ですな、力強い。 その通りです。意味もそのとおりです。響きもかっこいいですね。 でもさ、この言葉って、辞世の句に入っていたんだよね。 そうですね、オレも昔は強かったなー、みたいな使い方ですね。 昔の中国の漢の国を作った劉邦(りゅうほう)に負けた、項羽(こうう)が最後の戦いの前に、愛する女性に読んだ「垓下(がいか)の歌」に読まれています。 すごく簡単に言うと、超強かった俺も(ここが抜山蓋世)、今は、運もタイミングも悪い、馬も行こうとしないし、馬が行こうとしないんだから、しかたないじゃん、そんなことより、そなたの事をどうすればいいんだろう。みたいな詩です。 もっとカッコよく出来ないの、項羽嫌いなの? 好き、と言えば嘘になりますね、軍師の范増(はんぞう)の言う事をもう少し聞いていれば勝ってたかもし

    抜山蓋世(ばつざんがいせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/14
  • 極悪非道(ごくあくひどう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は極悪非道(ごくあくひどう)です。 それはもう、ってくらい、分かりやすい言葉だね。極悪は、すごく悪い、非道は、みちにあらず、悪くて、人の道に背いてる、ってことだね、究極の悪だね。 その通りです。もう、ぜんぜん、救いようの無い、悪ですね。ちなみに悪、と言う字は、上の部分の亜は、地下の墓室を表しています、そして、下の部分の心は、気持ちなどを表します。死者の住む場所だから、生きている人間にとっては、いやな感じ、いやな気持ちってことですね。 だから、なんか嫌な気分だから、悪なんだ。なんか思ったほどの悪じゃないな、悪とは別に亜って漢字もあるじゃん。 同じ、成り立ちで、どちらも地下の墓室です。亜はそれに次ぐ、のような、その下に位置する、というような意味がありますね、良くないもの、とも言えますね。 なんか、ひょうしぬけ、だなあ。 昔のヒトにとっては、異世界のように怖いものに感じたんじゃないでしょうか

    極悪非道(ごくあくひどう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/13
  • 孤立無援(こりつむえん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は孤立無援(こりつむえん)です。 聞くだけで、いやだね。ひとりぼっちで、助けが無い、ってことだね。 そうですね、孤立はひとりぼっち、無援は助けが無い、ということですね。 無援がいやだな、孤立して無くても、無援はありえるからね。 たしかに、友達がたくさんいるようでも、いざ困った時はどうなるか分からないですからね。まあ、こっちも迷惑もかけたくないし。 人生を考えたくなるな。 ただ孤立無援の出所は「後漢書」の班超(はんちょう)というヒトの話なのですが、軍人で、孤立無援だけど、活躍したお話なんです。 あっ、そうなんだ。 出典は「後漢書」でした。

    孤立無援(こりつむえん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/12
  • 白河夜船(しらかわよふね) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は白河夜船(しらかわよふね)です。 なんか風流な感じだね。 すっかり眠りこけてしまうこと、知ったかぶりをすること。を意味します。 え、そうなの? 白河、というと、観光で有名な東北の白河小峰城を思い出す方も多いでしょうが、この話は京都の白河(白川とも書く)のお話です。 京都見物をしてきた、とウソを言った人が、白河と言う地名のことを聞かれて、川とカン違いをして、夜中に船で通っただけだから分からない、と答えて、ウソがばれたという話です。 え、白河って地名の観光地は分かるよ、でも、京都って白川って川あるよね? そうなんですよね、この白河夜船の説明を聞くと、白川って、無いみたいだけど、あるんですよね、でも、船くだりは出来ないそうです。 それで、当に行っていないってバレたのか、でも、それでなんで、眠りこけていた、って意味になるの? 何も分からない=眠りこけている、ってことです。 寝ている位、なん

    白河夜船(しらかわよふね) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/11
  • 戦戦兢兢(せんせんきょうきょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)です。 知ってるよ!超ビビッてる、ってことでしょ! そうですね、合ってます。でも、来は、恐れる、に加えて、驕(おご)ることなく、良く考える、と言う意味も大いに含んでます。ただ、今では、おっしゃるとおり、びくびくしている様子、という意味も両方通ります。 え、じゃあ、もとは良い意味だったの? そうです、「詩経」が出典なのですが、良く考えて、慎重に、という意味で使われています。 恐恐とも書くよね。 兢兢が常用漢字じゃないので、そう書くこともあります。全く問題ありません。 戦戦は、おそれ、おののくさま、兢兢は、おそれ慎む、安心できないさま、と言う意味です。戦は読み方は、いくさ、戦(たたか)う、戦(おのの)く、戦(そよ)ぐ、セン、です。兢の読み方は、キョウ、競(つつ)しむ、競(おそ)れる、です。 でも、恐の読み方は、キョウ、恐(おそ)れる、恐(おそ)ろしい、怖

    戦戦兢兢(せんせんきょうきょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/09
  • 千載一遇(せんざいいちぐう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は千載一遇(せんざいいちぐう)です。 千年に一回のチャンス、そこから、もう二度とないような、めったに無いチャンスのことだね。 そうです、そのとおりです。 でさ、載って、のせる、って意味だよね、荷物を載せる、とか、文章を載せる、とか。 そうですね、あと、数字の単位でも有りますね、大きすぎて使いませんが、そして、千載一遇の載は、年って意味です。だから、千載=千年なんです。 昔の統一前の中国では、周の国では「年」、虞の国では「載」、殷の国では「祀」、を使っていたそうです。 じゃあ、ただ単に千載は千年なのか、スッキリだ。 チャンスはなかなか来ないよね。 チャンスは来ていても、準備と覚悟をしておかなくてはナカナカつかめませんよ。 出典は「文選」でした。

    千載一遇(せんざいいちぐう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/07
  • 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)です。 なんか良い感じだけど、駘蕩はわからないな。 駘蕩は、のびのびとさえぎるものが無い様、春の、のんびりした情景の感じ、などを意味します。 駘は? はずれる、おろか、ノロい、なんて意味です。 蕩は? 落ち着かない、ゆれうごく、しまりがない、放蕩息子の蕩ですからね。 そこから、春のさわやかな感じは出てこないでしょ。 出てきません、擬態語(ぎたいご)なんです。 擬態語って、なんとなくそれっぽい言葉?ギラギラ、とか、つるつるとか。そうか、中国だと、ひらがなとかないし、全部漢字だから、擬態語も漢字なのか、日人としては意味を漢字から求めちゃうよね。 そうですね、わかります。で、春風駘蕩は、春の穏やかな様子、そこから転じて、温和で、のんびりとした人柄も指します。 なるほどね、そこまで、のんびりしている性格って果たしていいのだろうか。 駘蕩は、中国の古い詩などにも

    春風駘蕩(しゅんぷうたいとう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/06
  • 初志貫徹(しょしかんてつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は初志貫徹(しょしかんてつ)です。 これは、わかるわ、初志、は最初の思い、考え、こころざし、でしょ。貫徹は、やり通すこと、つらぬき通すこと、だから意味は、そのまま、はじめに決めた事を最後までやりとおすことだね。 そうですね、そのとおりです。 そう考えると、初志は簡単で、誰にでも出来る事で、貫徹することは大変難しいですね。 そうだね、よしやるぞ!今日から生まれ変わるぞ!と何回思ったことか、そして、まあいいや、そんなヒマないや、と消えていったことか。 初志の時に盛り込みすぎちゃうんだと思うんですよね。人は、おおかた今に生きてますから、未来の自分なんて他人みたいなものですよ。 だって、明日の自分は生まれ変わっていると思うから…。それがいけないのか。 出典はわかりません。

    初志貫徹(しょしかんてつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/05
  • 驚天動地(きょうてんどうち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は驚天動地(きょうてんどうち)です。 すごく驚くようなこと、とか、世間を騒がすような事件や出来事のことだね。驚天動地の出来事だった、みたいな使い方で。てんをおどろかし、ちをうごかす、だもんね。 そのとおりです。そうやって使うといいでしょう。 でも、もともとは詩人の言葉です。中国の唐代の詩人、白居易(はくいきょ)が李白(りはく)のお墓参りをしたときの言葉です。詩の中で、驚天動地の名詩、名文をつくったあなたでしたが…なんて感じで使っています。 なんか、今とイメージ違うね、なんか今は事件とか災害のイメージだけど、素晴らしい才能、に対して使ってるんだ、まあ、字がちょっと大げさなのかな。 でも、李白は今も大変人気が有りますし、皇帝にも愛された素晴らしい詩人でした、そして浮き沈みの激しい人生を考えてもナカナカ良い表現ではないかと思いますよ。 出典は白居易「李白墓」でした。

    驚天動地(きょうてんどうち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/04
  • 鎧袖一触(がいしゅういっしょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は鎧袖一触(がいしゅういっしょく)です。 すごいカッコイイ響きだ!!強そう!! そのとおりです、もう、超、強すぎて、鎧の袖に少し触っただけで簡単に相手を倒す、ってことです。圧倒的に簡単に相手を倒すこと、です。 つよっ!!もう勝負にならないほどだ。 源頼朝、義経の叔父の源為朝(みなもとのためとも)が、平清盛なんて楽勝だ!と言う意味で言った、と日外史に残っています。 源為朝って、超強いヒトだよね、じゃあ、自信があるときに、楽勝だよ!って言う意味で使えばいいんだね。 そうですね、でも、弱い敵に簡単に勝つ、と言う意味のみを書いているもあるんですよ。 そうなんだよね、によって違うんだよね。それじゃあ、もう違う意味だよね。 やっぱり言葉は、変化していくものですから、そして、たくさんの意味がある場合、全部書けない場合も有ります。だから、意味を、自分で考えて使いたいですね、言葉の選び方や、受け取

    鎧袖一触(がいしゅういっしょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/03
    目指したいです(^-^)
  • 拳拳服膺(けんけんふくよう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は拳拳服膺(けんけんふくよう)です。 なんか乱暴そうだね。 そんなことありません、意味は、ヒトの教えや忠告などを心にしっかり刻むことです。 なんだ、かなり、いい意味だね。でも聞いたこと無いや。 明治時代の教育勅語にも、出てた言葉なので、最近はあんまり使わないかもしれませんね。 でも、拳拳って、ゲンコツのイメージしかないんだけど。 拳という言葉は握る、持つ、などの意味もありますし、捧げ持つ、力、などの意味がありまして、拳拳には、両手で、という意味が加わります。そこから拳拳は、両手で捧げ持つ、と言う意味があります。 あ、なるほどね、両手なんだ、服膺は? 心にとどめて、忘れないようにすることです。 服って着る服じゃないの? 服は、色々な使い方のある言葉です。組み合わせで、何かを、受け入れるような意味になります。着る物そのもの、着る、従う、慕う、飲む、そして服膺は、忘れないと言う意味です。 あ

    拳拳服膺(けんけんふくよう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2017/01/02
    拳拳で両手ですか(^-^)
  • 老少不定(ろうしょうふじょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は老少不定(ろうしょうふじょう)です。 人の寿命と言うものは、一定でなく、判らないということです。 だから、短いかもしれないから、後悔しないように頑張れ!みたいな。 いや、別にそうは言ってません、ただ、判らないもんだねぇ、という世の無常を言った言葉です。仏教用語ですから。 そうなんだ。 出典は「勧心略要集」でした。

    老少不定(ろうしょうふじょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    goux1588
    goux1588 2016/12/06