タグ

2022年11月4日のブックマーク (5件)

  • 「麦みそ」は「みそ」表示でOK 愛媛県が指導取り消し謝罪 | 毎日新聞

    愛媛県南予地方局が老舗みそ店「井伊商店」に、「みそを名乗るな」とした指導の取り消しを伝える文書=愛媛県宇和島市の井伊商店提供、2022年11月4日(画像の一部を加工しています) 愛媛県が宇和島市に伝わる伝統品「麦みそ」の老舗店に「みそと名乗るな」と文書で指導していた問題で、県南予地方局が4日夕、一転して、指導を取り消し謝罪した。県南予地方局長らが、同店店主の井伊友博さん(41)に直接、文書を手渡し「ご迷惑をおかけした」などと述べた。県関係者が明らかにした。 この問題を巡っては、井伊さんがツイッターで「当店の麦味噌(みそ)が『味噌』と名乗れなくなりそうです」と10月26日に悩みをつぶやいたことを機に各種メディアに報じられ、一挙に全国的な話題となった。関心が急速に高まったことなどから、県が急ぎ火消しに走ったとみられる。 県南予地方局は10月13日付の文書で、宇和島市の老舗みそ店「井伊商店」の

    「麦みそ」は「みそ」表示でOK 愛媛県が指導取り消し謝罪 | 毎日新聞
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/11/04
    品名は「発酵調味料(麦みそ)」あたりに落ち着くんじゃないかなぁ。/愛知県も八丁味噌取り上げたの返してやれよ。
  • 車検証、電子化するのに「値上げ」の怪 SNSで不満の声 デジタル庁の存在感も希薄

    例えば、車検証の再交付申請手数料が350円(従来は300円、以下同)に、新規検査において完成検査終了証提出がある場合、小型二輪自動車の手数料は1400円(1100円)、軽自動車の窓口申請が1500円(1100円)に値上がりする。 もちろん、利便性も高まる。車検証の電子化に合わせて、更新事務を運輸支局長などが一定の要件を備える者(自動車整備事業者や行政書士)へ委託する制度を導入する。これにより、これまでは車検証の更新などの際、運輸支局まで足を運ぶ必要があったのが、オンラインで完結するようになる。 民間企業における「デジタル化」は、業務効率の向上や、人件費などのコスト削減が期待される。それを通して、より安い価格で高付加価値なサービスを提供するなど、競争力の強化を目的としてなされるはずだ。 それなのになぜ、電子化によって車検などの手数料が上がってしまうのか。一部SNSでは、同閣議決定を受けて「電

    車検証、電子化するのに「値上げ」の怪 SNSで不満の声 デジタル庁の存在感も希薄
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/11/04
    役所の都合で電子化するなら役所が負担すればええんやで?DXの効果が出たらペイできるでしょ。でもそうなったとしても原資は税金からってことになりそう。
  • 車の走行距離課税は「東京の20km」と「北海道の20km」の価値が全く違うので何かしらで平滑化しないと全く不公平な税制度になりそう

    ばーちゃらいざー @virtualizer_jp 車の走行距離課税、東京の20kmと北海道の20kmの価値が全く違うので何かしらでノーマライズというか平滑化しないと全く不公平な税制度になりそう(前者は東京駅起点なら23区をカバーするし、後者は隣町にも行けない) 2022-11-02 09:09:33 ばーちゃらいざー @virtualizer_jp かといって住んでいる自治体で区分するのも難しい気はするんだよね。仙台で言えば中心街を形成するのはもちろん青葉区なんだけど、青葉区そのものは作並の遥か奥の山形県境まで伸びているから同じ係数をかけていいかと言うと絶対に違うし。太白区も全く同じ事情 2022-11-02 09:15:42 ばーちゃらいざー @virtualizer_jp 都市部と郊外部の実態を反映している区分で言うと、宮城で言えば衆議院選挙区の小選挙区の区割りが近そう。なものの区割り

    車の走行距離課税は「東京の20km」と「北海道の20km」の価値が全く違うので何かしらで平滑化しないと全く不公平な税制度になりそう
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/11/04
    ガソリン税の代わりなら電気税でいいだろ(暴論)/地域によって道路の保守にかかるコストの差がどの程度あるか、量的にどのくらい保守しているかによって必要な課税額は変わってきそう。
  • 灯油で詰みそう増田です。 はてなブックマークはマウントしたいだけのク..

    灯油で詰みそう増田です。 はてなブックマークはマウントしたいだけのクズに対処しにくいので追えてないんだけど、 さらなる調査の結果、以下のことがわかった。 何度か書いたけど、ガソリンスタンドは場所によって対応してくれるかがマチマチ。役所への問い合わせが失敗したら、ガソスタへお電話絨毯爆撃を開始しようと思う。 成功するように、祈っててくれ。 石油を低温で固める凝固剤は存在する。普通の凝固剤では無理。40度が引火点だが、湯煎で火を遠ざければいけるか? と考えたけど、気化した石油の引火性はそれなりに高いらしい。 自転車のチェーンなどを掃除するのに使える。機械のパーツ類を洗浄するのに利用できるらしい。コップ一杯はちょうどいい量だが、ロードバイクは処分してしまったし、ママチャリのチェーンをいちいち洗浄したいとは思えない。使える人には意義ある選択肢だと思う。 今は、床にこぼした灯油を拭いた雑巾は、どう処

    灯油で詰みそう増田です。 はてなブックマークはマウントしたいだけのク..
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/11/04
    こないだセルフのスタンドに灯油買いに行ったとき、前シーズンの灯油がタンクの底に残ってたけど、お店の人に言ったら回収してくれたよ。オイル交換やってるとこならいけるんじゃないかな。
  • コップ一杯の灯油が捨てられなくて詰みそう

    去年に使った灯油が、ごく少量、残っている。 ポンプで石油ストーブに移す際に流れ出た余りが、コップ一杯ほど。 これの捨て方を調べてるんだけど… ネットによると、タオルに染み込ませて可燃ゴミに混ぜちゃう方法が紹介されてた。 しかしこれは多くの自治体で禁止されているらしい。 石油は「特別管理産業廃棄物」なる分類に指定されているらしく、簡単には捨てられないようだ。 公園などで土に染み込ませろ、と言っている人もいたが、実はコレもダメらしい。石油は自然には分解されないんだって。同じ理由で流しに捨てるのもアウト。 ネットの記事の多くは、二つのアドバイスを載せている。 ❶ 劣化した灯油はストーブを痛めるので使ってはならない。 ❷ 少量の余った灯油は、ストーブで使い切りましょう。 あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ 明日、自治体に電話してみる。 ダメって言われないように、祈って

    コップ一杯の灯油が捨てられなくて詰みそう
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/11/04
    エンジンオイルの空き缶が捨て方わかんなくて調べまくったことある。うちの自治体では粗大ごみ扱いだった。