タグ

面白に関するgraceful_lifeのブックマーク (9)

  • 女子や派遣を食い物にする「使えないオジサン」たち 仕事の中心と組織図の中心がズレまくる職場の病理

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    女子や派遣を食い物にする「使えないオジサン」たち 仕事の中心と組織図の中心がズレまくる職場の病理
  • SVGはもっと面白くなる。プログラマブルSVGツール·IScrIptDesIgn MOONGIFT

    IScrIptDesIgnはプログラミングを組み合わせたSVG作成ツールです。 SVGエディタと言えばInkscapeやIllustratorのようなドロー系ソフトウェアが多いですが、IScrIptDesIgnはそうしたソフトウェアに反対してプログラマブルなSVG作成ツールを目指しています。 最初の画面です。奇麗な筆記体です。 太さを動的に変更します。 傾きも変えられます。 ベジュ曲線が描かれています。 図形もあります。 なんともユニークな形です。 V字型の図形です。 四角が3つ並んだデモです。 あらららら。 髪の毛の長さを動的に変えられます。あなた好みの長さにどうぞ。 エクスポートボタンで描画するSVGタグが出力されます。 IScrIptDesIgnではSVGの描画に際して内部計算、再利用、パラメータ指定を可能にし、プログラマブルで動的なSVG作成を行います。様々なパターンが用意されてい

    SVGはもっと面白くなる。プログラマブルSVGツール·IScrIptDesIgn MOONGIFT
  • メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、連載の記事(「企業の情報系システムがSNSで済む理由」)で、メールやコミュニケーションポータルを用いた従来の企業内のコミュニケーションが、ソーシャルネットワークのスタイルのように「フィード化」「ウォール化」していくことの可能性を記した。 その可能性は、日頃当社が手掛けている業務改革の現場で肌で感じることなのだが、実際にはどうなのか。それを検証すべく、当社のあるチームで企業向けのソーシャルネットワークツールを導入してみた。 モバイル環境でも使え、馴染みのあるフェイスブックに似た機能・ユーザーインターフェースを持つツールを選定し、原則として「対外的なやり取り以外は、メールではなくソーシャルネットワークでコミュニケーションする」。そういうルールで取り組んでみた。 その結果、現時点で面白い結果が出てきているので、データをもとに紹介したい。 従来の3倍に増えたコミュニケーション 運用開始した

    メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)
    graceful_life
    graceful_life 2011/10/31
    今度うちの会社も試験的に導入するらしいから、見せてみようかな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    graceful_life
    graceful_life 2011/09/29
    Kindleのあとだとなぁ。。。。日本向コンテンツをどこまでそろえてくれるのに寄るか
  • 写真で解説する「N702iS」

    「インテリアを持ち歩く、という発想。そっと飾っておきたくなるような透明感と美しさ」──。こんなコンセプトで開発されたのが、デザイナーの佐藤オオキ氏とNECのコラボレーション端末「N702iS」(7月4日の記事参照)だ。 夏頃の発売を予定しており、価格は前回の702ixシリーズと同等になる見込み。ゆらぎや癒しの感覚を取り入れ、スタイルパネルによる着せ替えが可能なこの端末は、女性に受け入れられるのではないかと説明員は話す。 ボディデザインは、グラスに入ったドリンクをイメージ。外側だけでなく、ユーザーインタフェースも“あたかも中に水が入っているかのような”しかけを取り入れた。これは3軸の加速度センサーを内蔵することで実現している。

    写真で解説する「N702iS」
    graceful_life
    graceful_life 2011/09/14
    この端末知らんかった。へー、かっこいい
  • 書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found

    2011年09月05日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 書評に代えて - 日人の9割に英語はいらない 出版社より献御礼。 日人の9割に英語はいらない 成毛眞 よくぞ言ってくださった9割。 残りの1割を、これから書く。 書「日人の9割に英語はいらない」の内容を一言でまとめると、「英語勉強している暇があったら、を読め」、ということになる。このこと自体に異論はないし、私も同様の主張を何度もblogで繰り返して来た。しかし、それをマイクロソフト株式会社元社長(1)が、成毛眞(2)として言ったことに意義がある。 (1)に意義があるのは、その方が遥かに多い人が耳を傾けるから。人というのは何を言ったかではなく、誰が言ったかを気にする生き物である。「英語勉強しろ!」と五月蝿い親や上司を黙らせるには、あなたが直接言うより「マイクロソフト株式会社元社長もそう言っていた」の方が遥かに

    書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found
  • 伊集院光「ラブプラスとの恋愛を肯定する日本昔ばなし」

    2011年08月08日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、まんが日昔ばなしDVD-BOX 第3集、第4集を観た感想について語っていた。その中で、「正直庄作の婿入り」という話に触れていた。 伊集院光「『正直庄作の婿入り』って話は、良すぎる。変な話、この話だけでムービーにした方が良い。昔話ですから、もう1回ストーリー分かって観ても面白いとは思うんですけど。『正直庄作の婿入り』は、何度観ても、相当良いと思いますよ」 「正直庄作って男が、ある村に住んでるんだけど、その村はね、イケメンだらけなの。美男美女だらけだと。器量の良い者ばかりがいる中で、一人だけ器量の良くない者がおった、と(笑)そのスタートだけでも、既に泣いちゃうでしょ(笑)もう既に、『これ、子供に見せるものなの?』って感じだけどね」 「どういうイタズラで生まれちゃったの?ってことなんですけど、正直庄作は、独りぼっちなんです。正直庄作が

    伊集院光「ラブプラスとの恋愛を肯定する日本昔ばなし」
  • これは面白い!描いた絵が動いたり、キーボードになったりするドローソフトウェア·Sketchify MOONGIFT

    Sketchifyはペイントで描いたオブジェクトにアクションをつけたり、外部データ連携をさせるソフトウェア。 SketchifyはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。近未来を描く動画などで、描いたイラストが動き出したり、現実の物をコンピュータ上に取り込んで3Dで動かしたり中をのぞいたりするといった類のものがある。コンピュータとリアルとが密接に結びついた面白い技術だ。 作成画面 あんな未来はまだまだ先の話だと思っていたが、以外とそうでもないのかも知れない。そう思わせてくれるもの凄いソフトウェアがSketchifyだ。 Sketchifyを一言で語るのは難しい。あえて言うならば簡易的なプログラムが可能なペイントソフトウェア、といった感じだろうか。ただ、その可能性がもの凄い。デモ動画がたくさんあるが、どれも面白い。例えば顔のマークを書き、Webカムの顔認識と組み合わせるこ

  • J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10

    「偽札対応済み」って書いてある両替機。 川口市立中央図書館屋の上にある図書館。に行ってきた。特に何もないけど。あと、マイコンショップ川口つぶれてた。 ある程度能力を持ってるなら、成果を残せるか残せないかは自信を持ってるか持ってないかの違いだけかもしれないというような話。 最近思うのだけど、使えない奴(例えば、僕のような)の特徴として、「どうせ自分が何をどうやっても、何もどうにもならない」的な思考があると思う。 例えば、上の一行で言うと、「使えない奴(例えば僕」とか、そういったような思考。 こういった思考は、いったん根付いてしまうと、循環するので、なかなかやめられない。「どうせ自分は何もできないんだ→何もできないから何もやらない→何も成果を残せない→どうせ自分は何もできないんだ」とかいった感じで。 矯正しようと思っても、「いや、こういう性格だから、矯正は無理だし。」と、いう思考になってし

    J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10
    graceful_life
    graceful_life 2011/06/21
    レベル9だった。。いいのか?w
  • 1