「好きなことで、生きていく」−。平成26年秋、こんなキャッチフレーズの広告をテレビやインターネット上でよく見かけた。仕掛けたのはインターネット検索大手の「グーグル」。傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」では、動画製作者を「ユーチューバー」と呼び、芸能人並みの人気で万単位のチャンネル登録者を集める人や、再生回数の多さで広告収入を得て生計を立てている人もいるという。 ■動画づくりが苦痛になることも グーグルは26年10月、動画製作の初心者向けに、必要な登録手順や広告収益のシステムなどの情報を集めた支援サイトを開設。広告はその一環だ。 動画撮影機能が搭載された携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラの普及を背景に、個人で簡単に動画が製作できるようになった。その発信力に企業や自治体は熱視線を送っている。 投稿される動画は英会話やメーク方法、キャラクター弁当の作り方を伝授するものから、ひたす
![Yahoo!ニュース - 「気づいたら会社辞めてた」過熱する投稿動画“ユーチューバー”たちの世界 (産経新聞)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5cf62a4a28f284d4ab43deae036eab00be00b2ef/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Famd.c.yimg.jp%2Fim_siggSSfYPx1Bi1NK.wfDI5Kauw---x200-y150-q90%2Famd%2F20141230-00000528-san-000-3-view.jpg)