タグ

UNIXに関するgraceful_lifeのブックマーク (3)

  • Sylpheed - 軽快で使いやすいオープンソースのメールソフト

    【サーバメンテナンス】 2025/02/20(木) 12:00-13:00 の間サーバメンテナンスのため当サイトのサービスが一部ご利用できなくなります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。 2023/01/13 Sylpheed のバグトラックを GitHub Issues に移行しました 2022/11/29 Sylpheed の公開リポジトリを GitHub に移行しました 2022/09/14 Sylpheed 3.8beta1 (開発版)をリリースしました。 2020/06/05 Sylpheed 3.7 Windows 版同梱の SSL 証明書について (2) 2020/06/02 Sylpheed 3.7 Windows 版同梱の SSL 証明書について 2018/01/31 Sylpheed 3.7 (安定版)をリリースしました。 2018/01/18 Sylphee

    graceful_life
    graceful_life 2012/11/14
    Centos上で動かしてみたけど、サクサク動いていいね。
  • D-Bus - Wikipedia

    D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。プロセスの生成期間を調節し、それらのサービスが必要なときに簡単に呼び出すことができるようにすることができる。軽量さ、低依存度を保って開発されている。 D-BusはKDE(バージョン2 - 3)独自のIPC実装であるDCOPの影響を受けて生まれ、KDE4 (Qt4) で採用された。GNOMEも独自のIPC実装であるBonoboからD-Busへ移行している。Linuxでもudevによるマウントメッセージの通知を行う際にD-Busを使っている。X.Org Server7.3からはD-Busによる実行時の設定が可能になっている。 D-Busは多くのプログラミング言語とライブラリとのバインディングを持ち、C言語、JavaC++、C#、

    D-Bus - Wikipedia
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
  • 1