タグ

2007年6月22日のブックマーク (11件)

  • 【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】

    ・ sp. 【特設1】 ・菌類に寄生された蛾 【特設2】 ・ハエやダニ類に寄生された蛾 【参考】 ・神保宇嗣, 2004. 日産蛾類総目録. Website at http://listmj.mothprog.com/ ・Digital Moths of Japan. ・The Natural History Museum, Butterflies & Moths of the World /Search the catalogue ・富山県産蛾類博物館 ・明石の蛾 ・参考書籍 【LINK】 ・日蛾類学会 ・昆虫文献六脚 ・虫@ふたば ・蛾聞 ・昆虫エクスプローラ ・蛾飢道連盟 ・南四国の蛾 ・むしむしコラム・おーどーこん ・カトカラ全集 【謝辞】 ・当サイトはニワカガマニア、 神保宇嗣 、 蛾LOVE の3名共同で運営されています。 ・2000枚近いの綺麗なお写真と、蛾全般に関する

    graph
    graph 2007/06/22
    仕事用に
  • キヤノン、「私が見つけた中国」フォトコンテスト

    キヤノンは22日、「私が見つけた中国」フォトコンテストの開催を発表した。日中国交正常化35周年を記念するイベント。 テーマは、日国内で見つけた中国との身近な接点を撮影したものや、中国旅行したときに写したものなど、中国とのつながりが感じられる写真であれば撮影対象は自由。22歳以下の「青少年の部」と23歳以上の「一般の部」が設けられる(年齢は応募受付最終日のもの)。応募申し込み受付期間は、7月14日~9月10日。発表は2007年10月初旬。 金賞各1名、銀賞各3名、銅賞各10名、佳作を各30名を用意。また、金賞受賞者には30万円とEOS 5D+EF 24-105mm F4 L IS USM、銀賞受賞者には10万円とEOS 30D+EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM、銅賞受賞者には 5万円とEOS Kiss Digital X+EF-S 18-55mm F3.5-5.6 I

    graph
    graph 2007/06/22
    ちょうど向こう方面に行く予定が
  • iGoogleにYahoo!も表示できる!好きなページをタブいっぱいに表示するガジェット「Your Page Here」

    iGoogleYahoo!も表示できる!好きなページをタブいっぱいに表示するガジェット「Your Page Here」 管理人 @ 6月 22日 06:44am Google カレンダー, Google リーダー, iGoogle 「Your Page Here」は自分が指定したページをタブいっぱいに表示してくれるCOOLなガジェットです。 つまり、Yahoo、Livedoor、はてな、など、好きなページ、サービスをなんでも表示できちゃいます。 例えば、Googleカレンダーを表示してもいいし(iGoogle用のミニカレンダーでは物足りないですね)、Yahooカレンダーを表示してもいいし(Google以外でもOK!)、使い道は無限大です。 しかも、最近iGoogleのタブが無制限に作れるようになったので、さらに使い道が広がります。 注意が必要なのは、まず、新規にタブを作ってから、そこにガ

    graph
    graph 2007/06/22
    それ<del>pla</del>タブブラウザ
  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007062202026307.html

    graph
    graph 2007/06/22
    もっと取り締まれー>厚労省 というかこの3社はメディアのスポンサーになってるから報道されにくいのに中日新聞がんがったな。
  • 3ToheiLog: ニセ科学を「教えたい」願望について

    graph
    graph 2007/06/22
    via apjさんとこ
  • トンデモに効くクスリ - NATROMのブログ

    ある朝、郵便受けに山田玲司のマンガが入っていた。正確には、新聞の号外のかたちで計8ページのうち、マンガは4ページ。「豪快な号外 30秒で世界を変えちゃう新聞」と書いてある*1。全体的には地球温暖化を何とかしようという趣旨でそれはいいのだが、どことなく違和感がある。たとえば山田玲司のマンガ。10歳のあかりちゃんのところに、10年後のあかりがやってきて警告および地球を守るための提案を行なうのだが、 地球温暖化マンガ「ほんと、未来はどうなるの?」山田玲司より引用 使い捨ての社会がアレルギーの人を増やし続けているの… ※ゴミを燃やしたり車の排ガスや発電のせいで出てしまった放射性物質や化学物質なんかが原因の一つだって言われてるわ… アトピーやぜんそくの子は学校のクラスにもいるでしょ 放射性物質はさすがにともかくとして、人工化学物質がアレルギーの原因だと「言われている」ことは、まあその通り*2。医学的

    graph
    graph 2007/06/22
    うちにもポスティングされていたので記念ブクマ
  • 位置点数化サービス『住所パワー』

    携帯版には、半径1.5km内に一言コメントを残す機能がついています。 QRコードを読み取って携帯電話からサイトへアクセスしてください。 http://m.ichiten.com/ ←携帯電話からしかアクセスできませんのでご了承下さい。

    graph
    graph 2007/06/22
    自宅付近3431。なんかスコア化されるとおもしろさ上がる気が。自宅住所ずばりを入れる勇気はないけどw
  • はてな取締役会音声、社員に全部公開した - My Life Between Silicon Valley and Japan

    先週は月曜午後から土曜朝まで、シリコンバレーではてな取締役会合宿。オフィスの会議室で、近藤の家で、カフェで、車の中で、事をしながら、毎日毎日、はてなの経営課題について議論し続けた。 ベンチャーの毎日は一喜一憂、一進一退が当たり前。そんなマドルスルー(泥の中を通り抜ける)の中から「飛躍の芽」が生まれるわけだけれど、飛躍するためには、泥の中にいる状態自体を楽しめる強さを持った会社にならなくちゃいけない。社員一人ひとりがそういう苦しさを楽しめる強さを持たなくてはいけない。 ほとんどの社員が二十代で社会人経験も乏しい。社長も含め取締役といったって皆三十そこそこ。強くあれとは、言うは易く行うは難し。けっこう大変なことだ。いずれいまの試行錯誤を、大きな成功に結び付けたいと当に思う。 今回は特に激しく、さまざまなことを話し合った。その取締役会音声はすべて録音し、社内ブログにアップし社員全員とできるだ

    はてな取締役会音声、社員に全部公開した - My Life Between Silicon Valley and Japan
    graph
    graph 2007/06/22
    のあり方のひとつのかたちとして。
  • http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY200706210408.html

    graph
    graph 2007/06/22
    書き間違いてw
  • 動物好き必見!野生の瞬間をとらえるカメラクルーの舞台裏 - 日経トレンディネット

    読者のみなさまには「動物好き!」という方も多いのではないでしょうか。筆者も動物が大好きです。実家には犬1匹、が5匹おりまして、実家にいた頃は庭で犬と戯れ、室内でネコとぬくぬくという萌え萌えな毎日を送っておりました。そんなペットの動物もいいですが、動物たちの来の姿が見られる野生動物の番組、これも面白いですよね。筆者も少年時代、TBSテレビ系で放送されていた名作ドキュメンタリー「野生の王国」を見ながら、アフリカの大草原に思いを馳せたものです。 さて、今回ご紹介するのは、そんな野生動物たちを撮影するカメラクルーたちの姿を追ったドキュメンタリー「野生動物の撮影者たち」。総合動画サイト「BIGLOBEストリーム」で3作品が配信されています。この手の番組を見ていますと「よくこんなアングルで撮れたな〜」とか「こんな映像はどうやって撮ったんだろう」などと思いますよね。番組では、そんな撮影の舞台裏が紹介

    graph
    graph 2007/06/22
    ナショジオさんとかもすごいよなー。
  • Passion For The Future: 「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング

    「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング スポンサード リンク ・「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング なんとも魅力的なタイトル。 初対面の人と会うときには、「すごい人」と錯覚させるために、 1 有名ホテルのラウンジで待ち合わせ 2 「御付きの人」を同伴させる 3 ゴールドカードでテーブル会計 4 直接電話に出ない、携帯番号を名刺に書かない という演出をしてみよう、相手の評価はまったく違うという実践が紹介されていた。 自分ブランドをゼロから築く上で、こういう技術は、質ではないが極めて重要な技術だと思う。特に独立して仕事をする場合、まず「見た目」で勝たないと、「実力」の勝負まで進めないことが多いからだ。 「低く値踏みされる可能性があるポイントはあらかじめ取り除いておくべきなのです。」

    graph
    graph 2007/06/22
    はったりって大事だったりするよね