タグ

curationに関するgrass7269のブックマーク (2)

  • 「本屋大賞」仕掛け人・嶋浩一郎の“笑撃的”ツイッター術 - 日経トレンディネット

    元「広告批評」編集長・河尻亨一氏が、消費者の心を巧みにつかむヒットメーカーたちのコトバから、時代の“ツボ”を探る。インタビュー&レビューの「ハイブリッドスタイル」で、“テック”な現代のトレンドをディープに読み解いていく。 意外な「出会い」の作り方 前回は、嶋浩一郎氏の担当したプロジェクトを手がかりに、ヒットが生まれにくい時代における「編集」のパワーを見直そうという内容だった。嶋氏は広告を企画するクリエーティブエージェンシーの代表でありながら、名刺の肩書きにも「編集者/クリエーティブディレクター」と記すなど、編集へのこだわりぶりがハンパない人物である。 しかし前回も書いたように、ここで言う編集は、いわゆる雑誌や書籍、映像フィールド限定のそれではなく、メディアを超えて応用できる価値創出スキルというか、ある種の情報デザイン技術というのか、もう少し幅広い意味合いでとらえている。 「少年マガジン」と

    「本屋大賞」仕掛け人・嶋浩一郎の“笑撃的”ツイッター術 - 日経トレンディネット
  • 「本屋大賞」仕掛け人・嶋浩一郎の“逆張り”発想法―「検索50ページ目のもつ焼き屋にあえて行く」 - 日経トレンディネット

    元「広告批評」編集長・河尻亨一氏が、消費者の心を巧みにつかむヒットメーカーたちのコトバから、時代の“ツボ”を探る。インタビュー&レビューの「ハイブリッドスタイル」で、“テック”な現代のトレンドをディープに読み解いていく。 世の中が“沸く”アイデアを 今回紹介するヒットの仕掛人は嶋浩一郎氏。「博報堂ケトル」代表である。博報堂ケトルは、広告制作を手がけるクリエーティブエージェンシーだが、嶋氏はテレビ、新聞といった既成のメディアの枠にとらわれない斬新なヒット企画やキャンペーンをプロデュースしてきた。『企画力』『アイデアの作り方』といった著作もリリースするなど、広告業界きっての“企画達者”として知られている。 嶋浩一郎 博報堂ケトル 共同CEO クリエイティブディレクター/編集者。1968年生まれ。上智大学法学部卒、93年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局に配属され、企業のPR・情報戦

    「本屋大賞」仕掛け人・嶋浩一郎の“逆張り”発想法―「検索50ページ目のもつ焼き屋にあえて行く」 - 日経トレンディネット
  • 1