タグ

Artに関するgrass7269のブックマーク (60)

  • アーティスト集団Chim↑Pom(チンポム)が岡本太郎明日の神話に風刺画を追加する様子をYouTubeにアップ - 原宿・表参道.jp

    アーティスト集団「Chim↑Pom(チンポム)」がアップしたYouTube動画に岡太郎の「明日の神話」に風刺画を追加する様子が映っている 『「 REAL TIMES 」2011/5/20-25【6日間】』と題してアップされた動画の40秒辺りに渋谷駅の岡太郎「明日の神話」に原発の絵のパネルを持った数人が設置しようとしているシーンが映っている。 Chim↑Pom(チンポム)新作展「REAL TIMES」で明日の神話の件を公開多数のメディアが詰めかけたよう。明日には詳報されると思う。 アート集団「Chim↑Pom」(チンポム)のメンバーが18日夜、東京都内のギャラリーで、岡太郎のタッチで描いた福島第1原発の絵を壁画に付け足すシーンを映した動画と、同じ絵画を公開した。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110518/tky11051820070011-

    grass7269
    grass7269 2011/05/14
    良くも悪くも、また有名になったな、評価したい。
  • 「HAKUHODO ART PROJECT」始動!その概要と背景について - KYODO HOUSE -Art of Living 近藤ヒデノリのブログ

    久々のブログ更新。まずは去年から粛々と準備してきた「HAKUHODO ART PROJECT」がこの2月、ついに始動しました! もっとも、特に社内で初めてこの話をすると「それって結局、近藤がアート好きだからやってるんでしょ?」と言われることも多いので(苦笑・たしかにアートは大好きですが、決してそれだけではないです)、このプロジェクトの概略と背景を書いてみたいと思います。長くなりましたが、読んで頂ければうれしいです。 まずはざっくりと、どんなプロジェクトかというと、 HAKUHODO ART PROJECTは、アートと企業マーケティングをつなぎ、広告を通じて文化をつくることを目的に社内の有志で始めたプロジェクトです。私たちは成熟していく日には、芸術や文化の力が大切だと信じています。そのために従来の広告の形やメディアにとらわれず、新しい文化と市場の創出を通じ、経済と文化の持続的な発展に貢献し

    「HAKUHODO ART PROJECT」始動!その概要と背景について - KYODO HOUSE -Art of Living 近藤ヒデノリのブログ
    grass7269
    grass7269 2011/03/07
    似たようなことを考えていたところ、発見。賛同します。
  • 【AFT講義レポート】「編集長が語るムーブメントのつくり方2」講師:古川 誠(『OZ magazine』編集長)

    専門誌にはできない"アート"のつたえ方 1987年6月に創刊され、来年25周年を迎える『OZ magazine』。 出版業界では「雑誌が売れない」と嘆かれていますが、 順調に販売部数を伸ばしている媒体でもあります。 2008年6月、月刊化にむけてリニューアルをした 『OZ magazine』の第一特集はアートでした。 アート専門誌も販売部数に頭を悩ませるなか、 同号は社内に在庫がなくなるほどの反響を呼び、 現在では年に1回の"アート特集"を楽しみにしている読者も少なくありません。 では、なぜ『OZ magazine』×アートは相性がいいのか? 古川編集長はこう話します。 「『OZ magazine』では"もの"や"場所"を情報として伝えるだけでなく、 そこに潜む"物語"を伝えていきたいと考えているんですね。 そうしたことを知ることは、日常の繰り返しを肯定することでもあると 思うんですよ」

    【AFT講義レポート】「編集長が語るムーブメントのつくり方2」講師:古川 誠(『OZ magazine』編集長)
    grass7269
    grass7269 2010/12/02
    順調に販売数を伸ばす雑誌の仕組み。やはりストーリーが重要か。「『OZ magazine』では"もの"や"場所"を情報として伝えるだけでなく、そこに潜む"物語"を伝えていきたいと考えているんですね。」
  • 社会への還元が企業の責務 求められるクリエーティブな発想 朝日新聞社広告局 - @ADV

    grass7269
    grass7269 2010/11/11
    「美術館にお金を出すことの意味はネットワーキングにある」「経済は文化のしもべである」「企業がある程度の利益を上げたら、その一部を文化に還元する」「社会的な目標を掲げないと評価されなくなります」
  • 【AFT講義レポート】「アートと空間の経済学/動くまちづくり 1」講師:清水義次

    明日から街を歩くのが楽しくなる!? 清水先生直伝、人間観察の極意 空き物件を利用し、街全体をギャラリー化するイベントを2003年よりスタートさせた「CET(セントラル・イースト・トーキョー)」。その仕掛人がこの講義の講師、清水義次さんです。また、このARTS FIELD TOKYOがある旧練成中学校をリノベーションした「3331 Arts Chiyoda」のプロジェクトマネジメントも担当されました。 それまで誰も見向きもしなかった場所に小さなゆらぎを起こし、新しい付加価値を生み出していく清水さんの仕事。そこには、美術館やギャラリーを飛び出したアートに必要な要素がギュッと詰め込まれています。講義では、自分たちが"ゆらぎ"を起こすために必要なことを学んでいきます。 まずは、アートが地域や社会と繋がり、それらを変えていくために大切なことを清水さんがレクチャー。 「まず必要なのは、地域資源を発掘

    【AFT講義レポート】「アートと空間の経済学/動くまちづくり 1」講師:清水義次
  • SCAI THE BATHHOUSE | Exhibitions | 過去の企画展 | 名和晃平「Synthesis」

    期間: 2010年9月24日(金) − 10月30日(土) 開廊日時: 12:00-19:00 *日・月・祝日休廊 展示作品: 彫刻、ドローイングインスタレーション ほか 名和晃平は1975年大阪生まれ。SCAI THE BATHHOUSEで2006年に個展「GUSH」を開催して以来より一層の活躍が目覚ましく、国内外から非常に高い評価を受けています。昨年は銀座のメゾン・エルメス・8Fフォーラムにて個展「L_B_S」を開催。海外では、ブリスベンでの第6回アジア・パシフィック・トリエンナーレに参加し、出展作の写真が展覧会カタログの表紙を飾るなど国際展のハイライトとして大きな注目を集めました。今年は釜山ビエンナーレへ出展、バングラディシュビエンナーレに日本代表作家として参加する他、KDDIの携帯電話iidaのArt Editionsとして携帯のコンセプトモデルを発表、また豊洲街区へのパブリックア

    SCAI THE BATHHOUSE | Exhibitions | 過去の企画展 | 名和晃平「Synthesis」
  • 世界最長露光 - 3年間シャッターを開け続けた写真たち:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    世界最長露光 - 3年間シャッターを開け続けた写真たち:DDN JAPAN
    grass7269
    grass7269 2010/09/16
    面白い。
  • テン年代の匿名的な想像力 | FORM_Story of design(... Kato Takashi weblog)

    日比谷にある高橋ギャラリーで「CHAOS*LOUNGE」展が開催中だ。それを僕は建築家の藤村龍至さんのTwitterのつぶやきで知ったのだが、行ってみてよかったなあ、と思った。展示されている作品には普段僕にはあまり縁のない、「おたく」や「アニメ」のイメージが氾濫していて、正直一見して度肝を抜かれてしまった。しかも展示にあわせて開催されたシンポジウムは、展の展示作品のなかでももっともインパクトのある作品のひとつ、アニメらき☆すたの登場キャラクター柊つかさを前に、加えて展出展作品のなかでもひときわ巨大な、アニメやディスクトップをモチーフにした壁画を背景に行われたので、シンポジウムで語られた内容とあいまっていろいろ考えた。 入り口で配られた展示のしおりには、展のキュレーターで美術家、美術史家の黒瀬陽平氏によるカオスラウンジ宣言2010が記されている。 黒瀬氏はこの宣言文のなかで「ゼロ年代」

    grass7269
    grass7269 2010/08/21
    CHAOS*LOUNGE とても気になる。
  • 田んぼアートが見ごろ:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    田んぼアートが見ごろ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :依頼@ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅらρ ★:2010/07/28(水) 21:55:51 ID:???0 田舎館村で「田んぼアート」が見ごろを迎えている。 稲刈り直前の10月2日まで村役場の展望室から観賞できる  4 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:11 ID:rRQyz6Q10 純粋にすげー 6 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:58:27 ID:6oRlTmc40 またUFOの仕業か 8 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:59:17 ID:kVrSWqj50 AngelBeatsの絵をやったら、すごいことになるよ 9 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:59:27 ID:VX2fEAGr0 あらかじめ斜めに

    grass7269
    grass7269 2010/07/30
    これは、素直にスゴい。
  • http://www.tunic.co.jp/yoko-kamoi.htm

  • SCAI THE BATHHOUSE | 展覧会 | アピチャッポン・ウィーラセタクン 個展「NATIVE LAND」2010年3月12日(金) - 4月17日(土)

    アピチャッポン・ウィーラセタクン 個展「NATIVE LAND」2010年3月12日(金) - 4月17日(土) アピチャッポン・ウィーラセタクンは1970年、タイのバンコク生まれ。映画や映像作品、写真などを手掛け、映画監督としてはカンヌ映画祭で2度の受賞を誇るほか、日でも山形ドキュメンタリー映画祭や東京フィルメックスなど数々の映画祭にて受賞を重ねています。近年はアートの分野でも多くの国際展に出展し、2008年にはカーネギー・インターナショナルにて前回の SCAI THE BATHHOUSEでの初個展にて発表した映像インスタレーション『Unknown Forces』を展示し、今後一層の活躍が期待される若い才能に向けて新設されたFine Prizeの第一号受賞者に輝きました。また2009年度のヒューゴ・ボス賞、及び2010年のアジア・アート・アワードそれぞれのファイナリストにエントリーさ

    grass7269
    grass7269 2010/04/15
    ありのままで”クリーン”でない映像に、心がざわめくのを感じた。
  • Wilhelm Sasnal 「16mm films」 (ラットホール・ギャラリー)

    RAT HOLE GALLERYでは4月2日(金)より6月6日(日)まで、ヴィルヘルム・サスナルの個展“16mm films”を開催いたします。作家にとってこれが日における初めての個展となります。今回は彼の作品の中でも日ではあまり知られていない16㎜フィルム作品を中心とした展覧会となります。 ヴィルヘルム・サスナルは1972年、ポーランド・タルノフ生まれ。クラクフ芸術アカデミーの絵画科を卒業し、雑誌のイラストレーターとして仕事をする傍ら制作活動を続けます。2000年頃から国際的にも注目を集めるようになり、ポーランド国内外の多くの展覧会でその作品が知られることとなりました。画家としてのキャリアが先行している印象のあるサスナルですが、その一方で写真、ドローイング、ビデオそして今回展示する16mmフィルムなど様々なメディアを使った作品を発表しています。 制作活動の中心のひとつである絵画制作に

    Wilhelm Sasnal 「16mm films」 (ラットホール・ギャラリー)
    grass7269
    grass7269 2010/04/12
    絵画作品と映像作品。なぜか、心が揺さぶられていた
  • watari-um - exhibition - ルイス・バラガン展 ,A visit to Luis Barragan House

    私の建築は自伝的なものです。私のすべての作品の根底にあるのは、子ども時代と青年期を過ごした父の牧場での思い出です。遠く懐かしいこれらの日々の不思議な魅力を、私はつねに作品において現代の暮らしに合わせて取り入れようとしてきました。 ルイス・バラガン(1980年プリツカー賞受賞のスピーチより) ルイス・バラガン(1902-1988年)はメキシコを代表する建築家の一人です。独特の色、抽象絵画のような壁の構成、水や光を駆使して作られる庭など、バラガンの作品は近代建築のイコンとして世界中の多くの人々に愛されています。 バラガンは、伝統が色濃く遺るメキシコ第二の都市グアダラハラで、裕福な地主の家庭に生まれました。少年時代は父親の大農園(アシェンダ)に長く滞在したり、近くのチャパラ湖畔で休暇を過ごしたりと、メキシコの風土につつまれて暮らしました。大学では土木工学を修め、卒業直後、長期の欧州旅行に出ます。

    grass7269
    grass7269 2009/12/29
    メキシコを代表する建築家ルイス・バラガン。美しさと調和を保ったピンクや黄色などの独特な色使い、開放性と閉鎖性の巧みなバランスによる「心の避難所」としての構造、何より絵画的な美を備えた建築に感動した。
  • レベッカ・ホルン展-静かな叛乱 鴉と鯨の対話 | 展覧会

    この秋、ドイツの現代美術家レベッカ・ホルン(1944 - )の、日で初めての個展を開催することになりました。 羽や角をまとうパフォーマンスで知られるレベッカは、二十歳代での「ドクメンタⅤ」展参加以来、次々と新たな領域に挑戦する精力的な活動を通して、美術のみならず、ダンスや映画の愛好者をはじめ、多くのひとびとを魅了してきました。 他者とのコミュニケーションの回復や、自然との交感を求める初期のパフォーマンスで着用した知覚の拡張装置はやがて、機械仕掛けで動く立体作品へと展開していきます。その後、滞米生活の中で着手した長編映画では、これら動く彫刻を取り込み、その意味の変容を軸とした映像世界を展開しています。また1980年代に活動の拠点を母国に移してからは、近現代史と直接向き合い、個人の体験を社会の記憶と結びつける作品は高い評価を得てきました。近年は、作曲家との協働によるインスタレーションや舞台美

    レベッカ・ホルン展-静かな叛乱 鴉と鯨の対話 | 展覧会
    grass7269
    grass7269 2009/12/22
     レベッカ・ホルン展。自然物を、あるいは用途とは違う場所で人工物を、機械仕掛けで目に見える形で動かし、自然を征服してきた人間を痛烈に批判している。機械でありながら、リアルで生々しい、そんな印象を持った
  • 「井上雄彦 エントランス・スペース・プロジェクト」 | 青い日記帳 

    東京都現代美術館で開催中の 東京文化発信プロジェクト「井上雄彦 エントランス・スペース・プロジェクト」展のプレスプレビューにお邪魔して来ました。 10月30日。「レベッカ・ホルン展」の内覧会に出かけたら、レベッカ人だけでなく、妹島和世さんにもお会いできお話まで伺える僥倖に。そして何の予習もしていない自分を驚かせたのは、井上雄彦さんもその場にいらしたこと。 ただし、とても声をかけるなんてこと出来ないほど真剣な眼差しで長谷川氏と共に展示に関する最後の調整を行っていました。その目は、武蔵にも勝るとも劣らないほど。 バガボンド 武蔵 完成品フィギュア The spirit collection of inoue Takehiko Vol.1 バガボンド 武蔵 (ティーケー・ホールディングス製) 「井上雄彦 エントランス・スペース・プロジェクト」は、東京都現代美術館の「顔」でもある縦長のエントラン

    grass7269
    grass7269 2009/12/22
     『バガボンド』をモチーフとした巨大絵画。大きさだけでなく、筆致の精緻さ、内容の迫力、全体のバランスに圧倒された。このサイズで、強大な存在感を含んだ絵画を描けることに、井上雅彦の更なる可能性を感じた。
  • 東京文化発信プロジェクトラグジュアリー:ファッションの欲望特別展示妹島和世による空間デザイン/ コム・デ・ギャルソン | 展覧会

    かつてないものを創り続けるという川久保玲(コム・デ・ギャルソン)の「冒険する精神」は、それを着る人に知的な刺激や充足感を与えてくれます。それは、現代における「ラグジュアリー」の一つの形といえるでしょう。 「ラグジュアリー:ファッションの欲望」展の特別展示は、京都服飾文化研究財団(KCI)のコレクションより選んだコム・デ・ギャルソンのアヴァンギャルドなスピリッツに満ちた服約30点を、建築家、妹島和世デザインによる空間に展示します。 ルーブル・ランス(フランス)や金沢21世紀美術館など、場所や利用者との関係性を新鮮な目でよみこんだ建築プログラムとミニマルで透明な質感と形により、革新的なスタイルを確立したクリエイター、妹島和世。妹島の新解釈による空間の中で、コム・デ・ギャルソンの革新性はより輝きを増します。透明で多様なボリュームの空間が重なり合っためくるめく遠近感のイリュージョンの交錯、観客の身

    東京文化発信プロジェクトラグジュアリー:ファッションの欲望特別展示妹島和世による空間デザイン/ コム・デ・ギャルソン | 展覧会
    grass7269
    grass7269 2009/12/22
    関係性を重視する、川久保玲と妹島和世とのコラボレーション。変則的・革新的なギャルソンの服は、魅力的に映る一方で、変則的な建築フォームの中で、多重な視覚体験として捉えられる。服に出会える感覚が楽しい。
  • ラグジュアリー:ファッションの欲望 | 展覧会

    「ラグジュアリー」は日語で「贅沢」と訳されるように、視覚的な豪華さ、そしてそれを身体にまとったときの特別な感覚、洗練をきわめるという精神的な満足感など、余剰から生み出された豊かさを意味してきました。 現在、私たちは、産業の発展によって物質的に恵まれた生活を送ることができるようになりました。一方でそのために引き起こされるグローバルな諸問題の解決に取り組まなければならない状況にあります。そうした中で、私たちが求める豊かさの現れである「ラグジュアリー」に対する考え方も大きく変化しつつあります。 展は、社会の動きや私たちの欲望を何よりも敏感に反映しているファッションを通じ、「ラグジュアリー」という視座から時代や社会の価値観の変遷を再考するものです。視覚的にラグジュアリーで贅沢な表現から、より個人的で知的な遊びにも近いラグジュアリーまで、京都服飾文化研究財団(KCI)のコレクションから多角的な視

    ラグジュアリー:ファッションの欲望 | 展覧会
    grass7269
    grass7269 2009/12/22
     豪華絢爛に着飾る時代から、"Less is more"とシンプルさに宿る美しさを重視する時代へ。マルジェラの服も見ながら、Luxuryの多様化を実感した。Diorのカッティングと可愛さのバランス、マルジェラの独創性は見事だった。
  • 曹斐(ツァオ・フェイ): Live in RMB City - ART iT(アートイット)

    2009年10月27日(火)〜 12月20日(日) 資生堂ギャラリー http://www.shiseido.co.jp/gallery/html/ 文:小崎哲哉(編集部) 「Live in RMB City」2009年 ビデオ(24分) © RMB City Courtesy the Artist and Vitamin Creative Space(広州/北京) 2007年のヴェネツィア・ビエンナーレ中国館で発表された、仮想世界「セカンドライフ」内に築いた仮想都市「人民城塞/RMB City」の発展形。作家のアバター(化身)「チャイナ・トレーシー」には、実生活を反映してか、男児「チャイナ・サン」が誕生している。 RMB(人民元)をその名に含む仮想都市には、中国共産党の総会が開かれる人民大会堂も、ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した「鳥の巣」こと北京国家体育場も、アジア第1の高さを誇る上

    grass7269
    grass7269 2009/12/11
    中国の新進気鋭のアーティスト、ツァオ・フェイ。現代中国の無規範的な発展への「違和感」から、彼女はポップな仮想都市を作り出した。シニカルな批判としての物語と構造物の数々。こんなアートの形もあるのだ。
  • トーマス・ルフ: cassini + zycles | カロンズネット

    トーマス・ルフ≪cassini 10≫2009年|C-print|© Thomas Ruff / Courtesy of Gallery Koyanagi トーマス・ルフは1958年、南ドイツにひろがる黒い森の街、ツェル・アム・ハルメルスバッハ生まれ。デュッセルドルフ美術アカデミーでベルント&ヒラ・ベッヒャー夫に写真を学んだルフは、常に写真がもつ情報性と表現性を検証しながら、写真への新しいアプローチを次々と展開してきました。後に同校の教授に就任、ドイツ現代写真の系譜を語る上で欠くことのできない存在とされています。日では7年ぶりの個展となる今回のギャラリー小柳での展覧会では、土星をモチーフにした「cassini」、数理曲線を分解・再構成した「zycles」の二つの新シリーズを展示いたします。「cassini」のタイトルは、初めて土星の衛星を観測したとこで知られる17世紀の天文学者、ジョヴ

  • Thomas Ruff「cassini + zycles」@ギャラリー小柳 (フクヘン。- 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳雄のブログ)

    トーマス・ルフの日での7年ぶりの個展。2つのテーマで。 Thomas Ruff「cassini + zycles」ギャラリー小柳。12月19日まで。 ↑「cassini」シリーズより 2つのテーマのうちひとつは、土星探査機〈cassini(カッシーニ)〉から 送られてきた土星とその衛星の観測写真を素材にし、それを加工、 幾何学模様とも、美しい抽象絵画ともとれる作品に昇華させている。 ルフといえば、星をモチーフにした作品でも有名だが、それはさらに 発展し続け、このような作品にまでたどりついている。 もうひとつのシリーズ「zycles」は19世紀の物理学書に掲載された 繊細なカーブを描く電磁場の銅版画をベースに作品化されている。 3次元の数理曲線をある角度から見た状態を2次元に置き換える (投影する)。その結果、生まれるのが以下のような抽象作品だ。 かつては数理模型でヴ

    grass7269
    grass7269 2009/12/11
    ドイツを代表する写真家、Thomas Ruffの個展。「cassini」は再構成の結果、抽象的、存在的かつ絵画的な土星・幾何学模様として表出している。「zycles」は複雑な線形が、多くの想像を呼ぶ。「己の思考を映す」そう感じた。