タグ

Rubyに関するgrayzoneのブックマーク (236)

  • Rubyで関数型プログラミング - 貳佰伍拾陸夜日記

    Rubyでの快適関数型プログラミングライフを追求するあまり, 使えるのか使えないのかよくわからないものを作ってしまったという話. Rubyに不慣れな人や関数型プログラミングに不慣れな人に対して酷なのはまだわかるとしても, C++(というかboostでの関数型プログラミング)に不慣れな人も全力で置いてきぼりにする誰得記事になってしまった...... 経緯 そもそもRubyはだいぶLispっぽくて, ブロックとイテレータを使うだけで関数型プログラミングになってしまう. たとえばこんな感じで: %w|1 2 3 4 5|.map{|x| x.to_i} %w|1 2 3 4 5|は'1'から'5'までの文字列からなる配列で, その配列のメソッドArray#map*1に対して, 受け取った引数を整数化するブロックを渡してやると, 1から5までの整数からなる配列が得られる. たとえば関数型プログラミ

    Rubyで関数型プログラミング - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Rubyでガベレージコレクションの設定をチューニングしてみた - さかなチキンぱん。

    ブログを移した為記事を削除しました。 新しいページへどうぞ

    Rubyでガベレージコレクションの設定をチューニングしてみた - さかなチキンぱん。
  • 噂のRuby&Githubなプロジェクトにスキな継続的インテグレーションサービス「Travis CI」を試してみたらすごくよかった

  • 規模拡大で体制に限界、日本Rubyの会が再スタートへ - @IT

    2011/07/20 Rubyコミュニティ主導のイベント、「RubyKaigi 2011」が2011年7月16~18日の3連休を使って東京・練馬で開催された。2006年に250人規模でスタートし、410人、564人、704人、744人と伸びてきた参加者数は、2011年の今年は997人と最大規模となった。年々参加者数を伸ばしてきたRubyKaigiだが、今回が最終回となる。 運営に携わってきた日Rubyの会の会長を務める高橋征義氏によれば、これまで個人の有志が集まった任意団体だった日Rubyの会は、来月中にも一般社団法人として法人登記し、再スタートを切る形となるという。新団体は「現行の活動を引き継ぐが、RubyKaigiは名前も含めて白紙に戻して検討し直す」(高橋氏)としている。 背景には規模の拡大がある。年次イベントであるRubyKaigiへの参加者数が増え、予算規模も大きくなった。契

  • [速報]まつもとゆきひろ氏、米HerokuのRubyチーフアーキテクトに就任 - Publickey

    サンフランシスコに社を置き、Ruby on RailsのPaaSなどをクラウドで提供しているHerokuは、オープンソースのプログラミング言語「Ruby」の開発者であるMatzこと、まつもとゆきひろ氏が、同社においてRubyのチーフアーキテクトに就任すると発表しました。 まつもと氏以外にも、Rubyの開発コアメンバーの数人がHerokuのフルタイムのスタッフとなる方向で話が進んでいるとのことです。 まつもと氏は引き続き、島根県に社を置くネットワーク応用通信研究所のフェロー、楽天技術研究所のフェロー、Rubyアソシエーションの理事長などの肩書きを持ち続け、これまでと同様にRubyのオープン性と発展にコミットした活動を続けていくことを明らかにしています(まつもと氏のインタビュー記事「「Rubyの進歩がより速くなることを期待している」 Herokuのチーフアーキテクト就任について、まつもと氏

    [速報]まつもとゆきひろ氏、米HerokuのRubyチーフアーキテクトに就任 - Publickey
  • Rubyをめぐる冒険

    4月のある雨の日、僕はふらっと散歩をしたくなった。雨の日に散歩なんてバカげてるだって? そうかもしれない。でも、僕はそんなことは気にならなかった。雨の中、あるプログラミング言語への思いを確認したかったからだ。たとえとズボンの裾(すそ)がずぶ濡れになったとしても。 これから、僕の愛するプログラミング言語、Rubyについて語ろうと思う。この連載を通じて、世界が熱中したRubyの魅力を伝えられるなら僕はとてもうれしい。 Rubyをめぐる冒険【入門編】 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを作る 友人Kに頼まれたラブレター編集ツールを改良する 友人Kに頼まれたラブレターの一覧作成ツールを作る メソッドを正しく理解してオモローな問題に挑戦する デートで使った金額を求めるプログラムを作成する 正規表現を使って友人Kに頼まれたツールを改良する Rubyをめぐる冒険【失恋編】 クラスと変数を覚えて恋人か

    Rubyをめぐる冒険
  • テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる, tDiary 3.0.2 リリース - 会長@腹部日記(2011-04-29)

    _ テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる まず、導入された結果は以下のようになっております。信じられないものもありますが、事実です。 1. マージが頻繁に行われる開発中はNoMethodErrorや文法エラーが続出。必要なコードのマージ漏れまで発生 2. 修正の度に人力テストが必要となり、コスト増大 3. これまで以上に責任論が追求される現場となる 4. コスト増加を恐れるあまりリファクタリングはおろか、巨大な迂回処理やコピペが横行する プロジェクトには、以下のようなテストコードを作(らない|れない)様々な原因があります。 問題分類 現場への影響

  • TeXが出力するDVIファイルをパースして整形して表示するプログラムつくりました - 方向

    pLaTeXとかが出力するDVIファイルをパースして整形して表示するプログラムつくりました。 バイナリ形式でちっとも読めやしないDVIファイルを分かりやすく表示することができます。 https://github.com/yayugu/ParseDVI 用途 出力されたPDFを見るだけでは飽きたらず、「この行がベタ組みになっているか確認したい」とか、「ここ2ptぐらいズレてる気がするんだけど」みたいに病的に組版を追究するTeXnicianにおすすめです。 DVIの仕様 DVIファイルの仕様についてはこのへんを参考に http://ascii.asciimw.jp/pb/ptex/dvi/index.html http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/dvi.html 出力例 pre mag=1000 bop [1] right -72.269989013671875 dow

    TeXが出力するDVIファイルをパースして整形して表示するプログラムつくりました - 方向
  • 【ナレッジエックス】ダウンロード可能な研修教材『フリー教材』シリーズ総計42,000ダウンロード達成のお知らせ

    【ナレッジエックス】ダウンロード可能な研修教材『フリー教材』シリーズ総計42,000ダウンロード達成のお知らせ ネットサービス Java/Rubyを中心とする教育・研修サービスを提供する株式会社ナレッジエックスは、Webサイトからダウンロード可能なPDF形式の研修教材『フリー教材』4シリーズの合計ダウンロード数が42,000件を達成致しましたことをお知らせ致します。 平成23年3月28日 報道関係者各位 【ナレッジエックス】ダウンロード可能な研修教材『フリー教材』シリーズ総計42,000ダウンロード達成のお知らせ Java/Rubyを中心とする教育・研修サービスを提供する株式会社ナレッジエックス(東京都品川区、代表取締役:中越 智哉、以下ナレッジエックス)は、自社Webサイトからダウンロード可能な研修教材『フリー教材』4シリーズの合計ダウンロード数が2011年3月25日までの集計で42,0

    【ナレッジエックス】ダウンロード可能な研修教材『フリー教材』シリーズ総計42,000ダウンロード達成のお知らせ
  • プレス発表 プログラム言語RubyのJIS規格(JIS X 3017)制定について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)に設置したRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)にて原案作成を進めてきたプログラム言語Ruby技術規格書が、JIS規格、JIS X 3017として、2011年3月22日に制定されました。 JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性(*1)が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になります。 概要 Rubyは1993年に日で発案され、開発が開始された、日発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、セールスフォース・ドットコムや楽天など、国内外に有名な数多くの会社のアプリケーション開発やシステムの開発に用いられています。また、島根県や福岡県などは、Rubyを核とした地域ソフトウェア産

  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向

    オブジェクト指向の基亀仙流やつ鶴仙流など、世の中にはいくつかの流派(=クラス)があり、それぞれの流派にかめはめ波やどどん波、舞空術などの技(メソッド)がいくつかあります。 実際に流派にある技を使う場合、技を覚えているZ戦士(インスタンス)が必要になります。 例)亀仙流を覚えた孫悟空を使ってかめはめ波を放って敵を倒す goku = new KamesenRyu("goku"); goku.shootKamehameha(teki); Z戦士によっては複数の流派の技が使えたり、自分の技を人に教えることが出来ます(継承)。 また悟空とクリリンのように同じ流派でも同じ技で違う性能を持っていたり、オリジナルの技を持っているなどの違いがあります。 クラスはセルを作るためのZ戦士達の遺伝子情報と言っても良いかもしれません。 例)セルを作りましょう。 class Cell extends Goku,Ve

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向
  • Rubyによるワンライナーのまとめ - ぬいぐるみライフ?

    Rubyでワンライナーを書く際によく使うコマンドライン引数と具体例をまとめてみた. 基 -e : コマンドラインからスクリプトを指定 コマンドラインからスクリプトを指定する場合に使う.ワンライナーでは必須. $ ruby -e 'puts "Hello, world!"' 行単位の処理 -n : 各行ごとに処理 プログラム全体が以下のwhileで囲まれているように動作する. while gets ... end 標準入力やファイルの各行に対して処理を行いたい場合に便利.getsの結果は$_に格納される. $ ruby -ne 'puts $_ if $_.include?("mickey24")' foo.txt -p : 各行ごとに処理&出力 -nとほぼ同様だが,各ループの最後で print $_ が実行されるようになる.標準入力の各行に対して処理を行いつつ出力していく場合に便利. $

    Rubyによるワンライナーのまとめ - ぬいぐるみライフ?
  • ruby trunk changes

    今日は主に irb の組み込みコマンド disable_irb の追加や VM 命令コンパイル時の最適化の不具合修正などがありました。 [83618f2cfa] Peter Zhu 2024-02-26 20:07:28 UTC MSAN のメモリリーク検出対応のためにプロセス終了時に可能なかぎりメモリ解放を徹底することを指示するフラグの値をチェックする C API ruby_free_at_exit_p() というのを追加しています。うーむ、これを使ってまでメモリ解放してくれる拡張ライブラリがどのくらいあるかという問題はあると思いますが……。 [ruby-core:116963] [Feature #20306] [3822ca9884] hogelog 2024-03-14 15:40:21 UTC irb の組み込みコマンドの disable_irb というのを追加しています。どうい

    ruby trunk changes
  • English (US)

    Did someone say … cookies? X and its partners use cookies to provide you with a better, safer and faster service and to support our business. Some cookies are necessary to use our services, improve our services, and make sure they work properly. Show more about your choices.

    English (US)
  • Merbist

    Creativity is a characteristic that we possess all, to values more or less high. And as with everything, the more you stimulate it, the more it evolves. Be and to become creative is not a question of the genome. In effect, we can consider creativity like a sense in it even though we must stimulate on a daily basis to be as effective as possible. The profession of advertising, more than in others f

  • JRuby 1.6の新機能に見るJVM言語の魅力 - Nahi's Commit Logs

    前回の記事、「JRuby 1.6.0.dev update - cext, dynopt」を書いた後、年越し、会社の引越しなどでバタバタしていました。その間にJRuby 1.6はRC1、RC2とリリースされています。正式リリースまでもう少し。ここのところは新たな機能追加などはなく、RCの品質を高めるための作業が続いています。 そんな中、2/22日に、日Javaユーザグループ(JJUG)のみなさんにセミナーの機会をいただき、「JRuby 1.6の新機能に見るJVM言語の魅力」というタイトルで発表させていただきました。以下、発表資料です。 当日は7~80名くらい?の参加者があり、JJUGの影響力の大きさに驚きました。予定の公開後、特に積極的な宣伝もないのに、前週金曜日に参加打ち切り、会場サイズの都合で抽選により人数を絞ってこの人数だそうです。 これまでJRuby関連のプレゼンについては、いた

  • はじめての並行プログラミング(1) - I am Cruby!

    第53回 社内勉強会に使用したテキストファイル「はじめての並行プログラミング(1)」 今回話すことスレッド? 並行プログラミングの難しさ 複数の仕事を同時に『並行プログラミング』とあるプログラムで何かの処理を同時におこないたい 方法は大きく分けて二つプロセススレッド(軽量プロセス)※ スレッド in プロセス の関係。プロセスとスレッドの違い(簡単に言えば)プロセスは「資源を共有しない」。スレッドは「資源を共有する」。スレッドが共有するもの メモリアドレス空間、ファイルハンドルなどスレッドが共有しないもの プログラムカウンタ、スタック、ローカル変数スレッドを使うメリットよいとこ 一つのプロセス内で並行処理が可能 非同期な処理とか 起動も低コスト データの同期が低コスト グローバル変数で受け渡しなどわるいところ 共有データの扱いが難しい(超重要)スレッドの安全性(safety)スレッドセーフ

  • Ruby で「Lisp脳」に迫る。 - YNote

    はじめに 再利用性の高いプログラムを書くにはどうしたらよいのだろう、と、いつも思う。 学生のころ、BASIC と C と Verilog を勉強して、社会人になってから Ruby をちゃんと勉強した。正確には学生のころも Ruby さわったことがあったんだけど、「正規表現が使えてセミコロンがいらない C 」くらいにしか思ってなくて、それよりも踏み込んで便利さを知ったのは、けっこう最近。 再利用性が高いプログラムを書くのに、Ruby はやっぱり便利だ。 Ruby が便利な理由としては「メタプログラミングが得意」とか「オブジェクト指向だから」、とか、いろいろ言われるけれども、個人的には「『DoA(Data Oriented Approach)』を気軽に実践できる」というのが大きいと思う。 DoA というのは「データ中心アプローチ」とも言われていて、データ構造の変遷を中心にプログラムを設計してい

    Ruby で「Lisp脳」に迫る。 - YNote
  • Ruby hotlinks: powered by samidare

    2018-12-26 01:45 JST C r66558 ruby 2.7.0dev (2018-12-26) [i686-linux] (boron) 914W failed(dist) (chkbuild) [0 1]2013-06-30 03:40 JST C r41678 ruby 1.8.7p374 (2013-06-27) [i686-linux] [pth] (boron) 588W 1F1E rubyspec:2F17E (chkbuild) [0 1]2013-06-30 03:21 JST C r41678 ruby 1.8.7p374 (2013-06-27) [i686-linux] (boron) 588W 1F1E rubyspec:2F17E (chkbuild) [0 1]2013-06-05 04:30 JST C r40305 ruby 1.9.2p3

  • もっと知られてもいい人たち - 2011-02-03 - ククログ

    るりまサーチという最近の検索技術を使ってRubyのリファレンスマニュアルを検索するWebアプリケーションがあります。表向きの存在理由は「手早く簡単にドキュメントを検索できるシステムを提供することで、Rubyユーザが楽しくプログラミングすることを妨げないようにする」ですが、実はもう一つ理由があります。それは、「Rubyのリファレンスマニュアルをよいものにしている人たちがいることに気づいてもらう」というものです。 ここを読んでいる人の中に、他の人が実装したプログラミング言語やライブラリのドキュメントを書いて、メンテナンスしている(アップデートに追従するなど)人がどれだけいるのかわかりませんが、この作業はとても大変で根気のいる作業です。しかも、その成果をなかなか実感してもらえません。Ruby体に新しい機能(例えば、「バイト長」ではなく「文字長」を数える機能)が入ったら、プログラムが簡潔になるな

    もっと知られてもいい人たち - 2011-02-03 - ククログ