タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • DNSの問い合わせと応答について教えてください

    DNSを理解する上で、DNSの問い合わせと応答を正しく把握することは重要である。DNSにおいて、問い合わせは「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」の2種類に、応答はその意味によって5種類に分類される。まず問い合わせについて説明し、続けて応答について説明する。 2種類の問い合わせとは何か DNSの問い合わせには、「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」の2種類がある。これは、問い合わせを行う立場として、DNSクライアント(スタブリゾルバ)とキャッシュDNSサーバーの2種類があり、それぞれ問い合わせる内容が違うためである。 「再帰問い合わせ」は、DNSクライアント(スタブリゾルバ)からキャッシュDNSサーバーに対して行う問い合わせであり、ヘッダのRDビットがセット(“1”)されている。もう一つの「非再帰問い合わせ(反復問い合わせ)」は、キャッシュDNSサー

    DNSの問い合わせと応答について教えてください
  • 第4回 メモリ管理

    システムにいくらメモリが搭載されていて、そのうちどのくらいのメモリが実際に使われているのか、当に必要なメモリはどのくらいなのか。Windows OSのメモリ管理機能について解説。 連載目次 前回はWindows OSのプロセスとスレッドについて解説した。今回はプロセスやスレッド管理とも深く関連する「メモリ管理」について見ていく。 タスクマネージャーでメモリの利用状況を確認する Windows OSと、その上で動作しているプロセスがどのくらいのメモリを使用しているかを確認することは、PCにどのくらいのメモリを用意(搭載)すべきかを決めるために重要なことである。せっかく新しい高速なシステムを導入してもメモリが不足していたのではその性能を100%発揮できないからだ。 現在使用中のシステムにいくらメモリが搭載されていて、そのうちどのくらいのメモリが実際に使われているのか、当に必要なメモリはどの

    第4回 メモリ管理
  • Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)

    Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)(1/3 ページ) Java開発における3大トラブルと対策、IDEのデバッガー活用の必要性、Java 8より導入された新しいメモリ領域を使いこなすためのテクニック、独自のトランザクショナルメモリ機構を実装した有効性などをお伝えする。 日Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 前編では、「S

    Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)
  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
  • javaコマンドを使いこなす

    javaコマンドはクラスファイルを実行するツールです。javacコマンドなどでソースファイルからコンパイルしたクラスファイルは、すべてこのjavaコマンドを介して実行されます。 クラスファイルとは、コンピュータ固有の環境(CPUなど)とは完全に独立した仮想的なコンピュータ、Java Virtual Machine(Java VM)上の実行ファイルのことです。javaコマンドは、このクラスファイルを実行するために、まずJava VMを起動します。起動したJava VMは、javaコマンドに指定されたクラスファイルを読み込み、その実行を開始します。以下では、このjavaコマンドの使い方について説明します。 なお、javaコマンドは基的に、DOSプロンプトまたはコマンドプロンプト上で実行します。 ■クラスの実行 javaでクラスを実行する方法は簡単です。DOSプロンプトまたはコマンドプロンプト

  • sshでセキュアネットワーク構築

    sshでセキュアネットワーク構築 宗近龍一郎(ハンドル名:まいパパ) 株式会社デジタルデザイン Project BLUE 2000/12/15 昨今は家庭でもインターネットに常時接続できる環境が整ってきました。職場や学校から自宅のサーバへリモートでログインしておられる方も多いのではないでしょうか。そのような場合皆さんはどういった方法でログインされていますか? Windowsマシンからtelnetコマンドを使ってログインしていませんか? ちょっと待ってください。現実社会と同じように、ネットワーク社会にも悪者はたくさんいます。彼らはあなたのログインアカウントやパスワード、特にrootのパスワードを虎視眈々と狙っています。そして、入手したアカウントであなたの大事な情報を盗んだり、はたまたあなたのサーバを踏み台にして別のサーバに悪戯をしようとたくらんでいます。そうならないためにも、安全な方法を使っ

  • StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts

    StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(2)(1/3 ページ) Eclipseプラグイン「Dolteng」のScaffoldという自動生成機能やSeasar 2.4のHOT deploy機能を利用して、DBの参照・更新・削除ができるSAStrutsのWebアプリを作ります。Java初心者だけでなくStrutsに慣れた開発者も必見です 連載第1回の『1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」』では、Webアプリケーション開発に非常に便利なEclipseプラグインである「Dolteng」の機能を使用して、「SAStruts」(後述)のプロジェクトを自動生成しました。 このDoltengで自動生成されたプロジェクトとソースはテンプレートとしての基的機能しか作成されていません(Doltengも進化中で

    StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
  • JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう

    連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。

    JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう
  • 1