タグ

ブックマーク / hajimemasita.blogspot.com (19)

  • PDFファイルをページ毎にJPEG化するスクリプト

    ここのところ、ずっと更新をサボリ気味で申し訳ありません。更に、今回は純粋なMacネタでもありません...。ただ、便利なスクリプトを知ったので、自分用の備忘録として残して置こうと思います。 PDFはとても便利なフォーマットではあるのですが、ちょっと使いたいな〜というケースでは重過ぎると感じる事もあります。そんな時は、PDFファイルを、画像ファイルに変換してしまった方が便利かもしれません。 Macで、PDFから画像ファイルに変換する一番簡単な方法は、プレビュー.appを利用する事だと思います。具体的には、メニューの「ファイル」→「別名で保存...」をクリックし、表示されたダイアログの「フォーマット」を「JPEG」や「PNG」など画像形式を選択して保存すればOKです。 ↑プレビュー.appでもPDFから画像ファイルに変換する事ができる と、プレビュー.appはとても便利なのですが、表示しているペ

    PDFファイルをページ毎にJPEG化するスクリプト
  • MacのDesktopをキレイにするコマンド(とアプリケーション)

    元ネタは、usingmac.comさんの「Daily Trick 5. Clean Desktop」です。 デスクトップ上に散らかっているアイコンを、コマンド一発で隠す方法が紹介されていました。こんな事もできたのか...と初めて知ったので取り上げてみたいと思います。 デスクトップ上のアイコンを隠すコマンドは... chflags hidden ~/Desktop/*です。元に戻すコマンドは... chflags nohidden ~/Desktop/*と「hidden」を「nohidden」に変更して実行すればOKです。これは覚えておくと便利かもしれません。 また、ターミナルを扱うのは...という方向けには「Camouflage」というアプリケーションが紹介されていました。実際に使ってみましたが、1クリックだけでデスクトップをキレイにする事ができるので、コチラもとても便利ですね! ↑「Ca

    MacのDesktopをキレイにするコマンド(とアプリケーション)
  • Macでも”ゆっくり”できる、SayKana

    今回紹介する「SayKana」は、わかばマークのMacの備忘録さんのエントリ「SayKana」を読んで知りました。で、実際に試してみたら、面白いですね! SayKanaは、日音声合成ソフトウェアです。インストールすると、Macでも「かな(*1)」をしゃべれるようになります。Macの「say」コマンドの日語版に相当するもの、言えば分かり易いでしょうか? 例えば、こんな感じで使う事できます。 saykana -s 90 "ゆっくりしていってね"どこかで聞いた事があるような気がしますね。 SayKanaを少し使ってみて、特に賢いな〜と感心したのは、数字の扱いです。例えば... saykana "でんわば'んごーわ、<NUM VAL=01-2345-6789>です。" saykana "すみませ'ん、<NUMK VAL=10 COUNTER=ふん>+おくれま'す。 "を実行すると、上のコマン

  • SafariでXMLを表示可能にするプラグイン、XML View Plugin

    これまで、SafariでXMLを表示させたい場合、そのままではXMLのコードを見る事が出来ないので、例えばFirefoxを利用したりしていました。今回紹介する「XML View Plugin」を導入すると、Safari上でもXMLを表示させる事が可能になります。 XML View Pluginのインストール方法は、ダウンロード&解凍したファイルを「/Library/Internet Plug-Ins」以下にコピーするだけです。(「~/Library/Internet Plug-Ins」以下でもOK!) このプラグインの効果は、実際にテスト用のXMLページを、インストール前後で比較してみると一目瞭然です。 ■プラグイン導入前 ↑XMLが表示されない... ■プラグイン導入後 ↑XMLが表示されるようになった! 更に、JavascriptCSSによって使いやすい&見やすくなっています。(表示

    SafariでXMLを表示可能にするプラグイン、XML View Plugin
  • 今、どのキーを押した?を視覚化してくれる、KeyCastr

    「KeyCastr」は、どのキーを押したのかを表示してくれるアプリケーションです。(0.8.0からオープンソースになったようです。→ ココ) 例えば、Macでスクリーンショットを撮影するショートカット「Command+Shit+3キー」を押した場合... ↑KeyCastrで押している「キー」を表示中 このように表示されます。見た目もMacらしく、プレゼンテーション、デモンストレーション、スクリーンキャスト作成など、誰かに説明するような場面で活躍してくれそうです! なお、KeyCastrには、2つの表示形式が用意されています。見た目を切り替えるには、「Preferences...」→「Display」タブから変更する事ができます。 Default 入力したキー全てが表示される。 Fontの大きさ、表示時間の調整などを設定する事ができる。 ※主に、テキストの入力、プログラミング等を見せる時に

    今、どのキーを押した?を視覚化してくれる、KeyCastr
  • 簡単にファイルを「不可視」にする事ができるアプリケーション - Ghost

  • Macはじめました。: GUIからMacPortsを管理するアプリケーション - Porticus

    私の環境では、コマンドやライブラリなど主にCUIベースのパッケージ管理に、MacPortsを利用しています。 これまでは、ターミナルから操作していたのですが、「Porticus」を使えば、GUIからMacPortsを利用することができるのですね!既に、Macの手書き説明書さんや、MOONGIFTさんでも取り上げられていたアプリケーションですが、最近まで知りませんでした...。 という訳で、早速試してみました。Porticusは、3ペイン形式のインタフェースで、普段よく実行する「port selfupdate」や「port upgrade installed」、「port search 〜」相当のコマンドも簡単に利用する事ができます。 「selfupdate」は、メニューバー「Ports」→「Self Update...」から実行する事ができます。 ↑Self Update中 「upgrad

    Macはじめました。: GUIからMacPortsを管理するアプリケーション - Porticus
  • Jobs風Keynoteの作り方

    UsingMacさんで「How to Create Steve Jobs' Keynote」が紹介されていました。Let's Rockでジョブズが行った基調講演(の一部)をKeynoteで再現する方法が紹介されています。 ここで取り上げられているのは、以下の5つです。 Flying Numbers ↑数字が動きながら表示されるスライド Image Transitions ↑画像が回転して別の画像に切り替わるスライド Shining Numbers ↑キラキラと派手な効果の後に数字、テキストが表示されるスライド Rainbow-Colored Nano-chromatic ↑文字がカラフルに塗りつぶされていくスライド Display Full iPod Nano Collection ↑nanoがズラリと並ぶスライド なお、ココから↑で紹介されているスライドのKeynoteファイルをダウンロ

    Jobs風Keynoteの作り方
  • Dropboxが一般公開されました。

    何かと話題だったDropboxが遂にpublicになりましたね!私は完全に乗り遅れていたのですが、ようやく試す事できました。 Dropboxはいわゆる「オンラインストレージ」サービスです。無料で2GBの領域が割り当てられます。課金する場合は、50GBの領域を$9.99/月、$99.99/年で利用可能になるようです。 これまでにも様々なオンラインストレージサービスはありましたが、快適さにおいて群を抜いていると感じました。正直に言えば、バズワードだと思っていたのですが、Dropboxのようなサービスを「クラウド」と呼ぶのだろうと思いました。 という訳で、早速Dropboxのクライアントツールを紹介したいと思います。Dropboxを起動すると、メニューバーにDropboxアイコンが追加されます。 ↑Dropboxのメニュー 「Open My Dropbox」をクリックするとFinderが起動し、

    Dropboxが一般公開されました。
  • iTunesのようにAmazonを検索できる「Mac Amazon Browser」

    AmazonのWebサイトは、非常に良く出来ていると思います。だから、率直に言えばニーズがあるのか不明なのですが、私としては気持ち良く使う事ができたので「Mac Amazon Browser」を紹介したいと思います。 「Mac Amazon Browser」は、その名前の通り、Amazonを閲覧する事に特化したアプリケーションです。日の「Amazon.co.jp」にも対応しています!また、インタフェースが、まるでiTunesのようなので、Macユーザなら直感的に利用できると思います。 ↑Mac Amazon Browserの画面 (参考:オフィシャルサイトのスクリーンショットはコチラ) このiTunesのような画面から、Amazonに登録されているアイテムを、カテゴリから辿る事や、タイトルや著者などのキーワードから検索する事ができ、気になったアイテムはブックマークに登録しておくなど、Am

    iTunesのようにAmazonを検索できる「Mac Amazon Browser」
  • Macはじめました。: これまでに登録したUbiquityコマンド

    今回もUbiquityネタです。まだリリースされたばかりなので、ちょっと気が早いかな!?と感じているのですが、これまでに私が登録した(Subsribe or command-editorへのコピペ)コマンドをいくつか紹介してみたいと思います。なお、ここでは標準のコマンド(email、maptwitterなど)は対象としていません。(参考:Ubiquity標準コマンドチートシート) 以前、Ubiquityの野良コマンドを探すのがシンドイと書いたのですが、コチラのページを見れば良かったのですね...。種類別にまとめられていて、ちょっとした解説も付いているので格段に探しやすくなりました。 ちなみに、この中で特にお気に入りのコマンドが「delicious」関連のコマンド2つです。 delicious delicious (tags)ブックマークしたいページでこのコマンドを実行すると、任意のタグを

    Macはじめました。: これまでに登録したUbiquityコマンド
  • Macはじめました。: フォルダをコピーする場合、Finderでは「上書き」ではなく「置き換え」られます!

    今回も何を今更!?的ネタですが、最近やってしまって、若干涙目になったので自戒を込めてメモとして残しておこうと思います。 ちなみに、他の方も同じテーマで記事を書かれています。例えば... Mac OSX の フォルダのコピーは上書きではなく置き換え(Laghin' Macさん)置き換えと上書き(obtainer.jpさん)Mac OSX フォルダの上書きコピー(Serendipさん)などなど。私にとっては後の祭りだったのですが、こちらも参考になると思います! まずはじめに発生する現象、「上書き」と「置き換え」の違いについてまとめておきたいと思います。例えば、次のような構成のフォルダがあるとします。 コピー元:フォルダ1 +フォルダA +ファイル1.txt コピー先:フォルダ2 +フォルダA +ファイル2.txt ここで、「フォルダ1」の「フォルダA」を「フォルダ2」へドラッグ&ドロップした場

  • 覚えておくと便利かも!?Skitchの画像編集テクニック

    このBlogに掲載している画像のほとんどは、「Skitch」(→ 以前紹介したエントリはコチラ)で加工、編集しています。 これまでは、画像に説明を付ける程度で、すごくシンプルな使い方しかしてきませんでした。最近、ちょっと手を加えるだけで、もっと分かりやすい and/or 印象的な画像に仕上げる事が可能だと知りました。という訳で、覚え立てのテクニックをいくつか紹介したいと思います。 今回紹介するテクニックは以下の5つです。(ヘルプ読め!とかは言わない約束で...w) スポットライトが当たったように加工する 影を付ける 背景を透過させるフォントを変える図形を切り分ける ● スポットライトが当たったように加工する 注目させたい場所を目立たせる事ができます。ここでは、Apple Storeの「iPhone」にスポットライトが当たったような画像を作成してみたいと思います。手順は以下の通りです。 「s

    覚えておくと便利かも!?Skitchの画像編集テクニック
  • これだけは覚えておきたい、Spotlightで使えるメタデータ Best5

    このエントリは、 Spotlightを使いこなす! - Part1Spotlightを使いこなす! - Part2の続きになります。よく考えたら、↑では、情報を羅列するだけだったので、「まとめ」に相当するエントリを書く事にしました。特に、Part2では情報量が多い割に、実際に役立つ情報が少なかった and/or 分かりにくかったですよねw という訳で、独断と偏見で「コレは使える!」と思ったメタデータを5つピックアップしてみました。 kind ファイルの「種類」から絞り込む事ができます。 ↑ファイルの種類を「PDF」で絞り込んでみる date 「日付」で絞り込む事ができます。 「>」、「<」、「-」などの演算子で、範囲指定する事ができるので、とても便利です。 ↑日付を範囲指定して絞り込んでみる ただし、「date」は汎用的なメタデータになるので、必要の無い情報も含まれてしまう可能性があります

    これだけは覚えておきたい、Spotlightで使えるメタデータ Best5
  • うっかり閉じてしまったタブも、すぐに復元! − SafariTabMemento

    griffin-stewie
    griffin-stewie 2008/05/28
    ご紹介ありがとうございます。
  • Drag&DropでSafariをもっと快適に!- SafariDrag

    予告されていた通り、SafariDrag Ver0.0.1がリリースされました。 ↑のページに、インストール方法、使い方、設定のポイント、紹介動画まで全て揃っているので、実は殆ど付け足す事がありません! という訳で、今回はSafariDragを使ってみた感想を中心に書いてみたいと思います。 そもそも、「SafariDrag」って何? Safari内でドラッグ出来るオブジェクト(テキスト、画像、リンク)を、ターゲットパネル(的)にドロップすると、テキストを検索したり、画像をダウンロードしたり、リンクを新しいタブで開いたりする事を可能にするSafari(SIMBL)のプラグインです。 ↑「SafariDrag」の操作イメージ テキスト(選択文字列)、画像、リンクをDragすると、「ターゲットパネル」が表示される! 極論すると、SafariDragを導入すれば「右クリック」が不要になります。これ

    Drag&DropでSafariをもっと快適に!- SafariDrag
    griffin-stewie
    griffin-stewie 2008/05/13
    ご紹介ありがとうございます。
  • Safariでマウスジェスチャ! - SafariGestures

    これまで「マウスジェスチャ」機能を利用したことは無かったのですが、実際に使ってみると便利ですね!手放せない機能になりそうです。 「SafariGestures」は、その名前の通りSafariでマウスジェスチャ機能を利用できるようにします。3月19日にVer 0.0.1がリリースされてから、とても早いペースで機能アップや不具合の修正が行われています。4月19日現在、Ver 0.0.7が最新です。 「SafariGestures」の基的な操作方法はとてもシンプルで、「右クリック」を押しながらマウスを動かすだけです。このマウスの動き=ジェスチャが、Safariのコマンドを実行するトリガーとなります。例えば、「右クリック」を押した状態でマウスを右から左へ動かすと、ブラウザの「戻る」が実行されます。ジェスチャーとコマンドの対応付けは、Safariのメニューバー「SG」→「Preferences」か

    Safariでマウスジェスチャ! - SafariGestures
    griffin-stewie
    griffin-stewie 2008/04/20
    使っていただいてありがとうございます。
  • Safari 3.1の「Client-side Database Storage」を試してみた。

    Safari 3.1がリリースされました。このバージョンでは、HTML5の仕様の一部が実装されています。その一つに「Client-side Database Storage」があります。仕様(Working Draft)はココで確認できます。 なかなか面白そうな機能だったので、ちょっと試してみました。情報源は、WebKitの開発ブログ「WebKit Dose HTML5 Client-side Database Storage」とサンプル「Notes Demo」です。 ■データベースは「なに」を使っている? 「SQLite」です。 ■データベースは「どうやって」確認する? 今、Safariが管理しているデータベースに関しては、メニューバー「Safari」→「環境設定」→「セキュリティ」→「データベースの表示」から確認する事が出来ます。また、ここからデータベースの削除を行う事もできます。 ↑

    Safari 3.1の「Client-side Database Storage」を試してみた。
  • Safari Standの「Clip Web Archive」で、ブックマークするより快適な情報整理術

    Safari Standの「Clip Web Archive」で、ブックマークするより快適な情報整理術 以前のエントリで、Safari Standの「Clip Web Archive」の記事を書いている時、これはすごい!と直感していたのですが、蓄積した情報を活用するところまで整理できなかった為、「Clip Web Archive」の魅力を十分に伝える事ができなかったな〜と反省しています。 その後、アレコレ試しているうちに「コレダ!」と思う方法が分かってきたので、ココで紹介したいと思います。とは言え、特別なことを行っている訳ではないので、「何を今更!」という方はスルーして下さい。 さて、今回紹介する方法の「肝」は以下2点です。 「.webarchive」ファイルは、Spotlightの検索対象である(自動的にインデックスが作成される)「.webarchive」ファイルは、「kind:web」

    Safari Standの「Clip Web Archive」で、ブックマークするより快適な情報整理術
  • 1