パトラッシュ、僕はもう疲れたよ 何だかとっても404なんだ… ホームページに戻る 一つ前のページに戻る
ProFTPDのバックアップとして vsftpd の動作確認しています。その vsftpd も バージョン2.0.1 からSSL/TLS対応に、2.04 では動的IP対応になったので、CentOS4.xでも動かしてみました。SSL/TLSでサポートしているのは ProFTPD同様に Explisitモードで、クライアントとしてはこちらで紹介している、「GetIt FTP」や「SmartFTP」や「Filezilla」が使用できます。 また、デーモンの起動方法はstandaloneとinetモードがあり、RedHat系のデフォルトはstandaloneモードですが、ここでは PASV 対応やバーチャルホスト運用には都合が良いinetモード(xinetd)で動作させることを前提に設定していきます。 バージョン2.0.4から、ProFTPDと同様にPASVモードでクライアントに通知するサーバのア
すごく簡単に入ったけどベリサインの証明書ははじめてなのでメモ。 mod_ssl が入っているか # yum list installed | grep mod_ssl なかったので yum でインストール。(ちなみに Apache は v2.2.3) # yum install mod_ssl 生成した秘密鍵を設置する。 # cd /etc/httpd/conf # mkdir ssl.key # vi ssl.key/server.key # chmod 400 ssl.key/server.key 証明書はメールで送られてくるのでそれを vi 等でコピペする。 # mkdir ssl.crt # vi ssl.crt/server.crt # chmod 400 ssl.crt/server.crt 中間証明書は、Secure Site SSLの場合は下記URLのものをコピペする。 h
SSL サーバ証明書 格安・快速発行 Rapid-SSL.jp 楕円曲線暗号(ECC)公開鍵暗号への対応始めました。。。SSLサーバ証明書 を取得するならRapid-SSL.jp。 Rapid-SSL.jpは、Digicert社が保有・運営する低価格ソリューションブランド"RapidSSL.com"を取り扱う日本における正規販売パートナーです。 低価格とはいえ高い信頼性・2048bitRSA, ECC P-384ルート証明書対応・Certificate Transparency対応・世界標準の256bit鍵長SSL暗号と全く遜色の無いもので、まさにSSL普及の為の商品と言えるでしょう。 法的な書類確認が不可欠な商品をあえて扱わず、オンライン本人確認システムを採用、全ての手続きのオンライン化・徹底したコスト削減によりお求めやすく・快速発行(最短数分)*1を実現しました。RapidSSLの証明
cd /(APACHE_SERVERROOT)/conf/ssl.key/ ※ssl.keyはデフォルトキーディレクトリです。デフォルトとは異なる場合は、ご使用のサーバのプライベートキーディレクトリに変更します。 以下のコマンドを入力して、暗号化されたファイルである秘密キーを作成します。このファイルにアクセスする場合やウェブサーバを起動する場合はここで指定したパスフレーズの入力を要求されます。 openssl genrsa -des3 -out DOMAINNAME.key 1024 ※パスフレーズを忘れてしまった場合は、秘密キーを使用できなくなるため再度新規で証明書を購入して頂く必要があります。
HTTPS is an encrypted communication protocol — essentially, a more secure way of browsing the web, since you get a private channel directly between your browser and the web server. That’s why most major sites use it. If a site’s using HTTPS, you’ll see a little padlock icon in the address field, just as in the screenshot below: Here are the most common reasons you might want to use HTTPS on your o
ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし本気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板 で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く