2012年2月9日のブックマーク (3件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gryphon
    gryphon 2012/02/09
    うーん、内田氏の統計にはやっぱり項目自体に「水泳」がなく、こっちは「ゼロ件」と受け止めたのだが…http://naash.go.jp/anzen/portals/0/anzen/kenko/jyouhou/pdf/suiei/suiei_1.pdf との差は。
  • 書評・最新書評 : 歌集 小さな抵抗―殺戮を拒んだ日本兵 [著]渡部良三 - 上丸洋一(本社編集委員) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■語り継ぐべき稀有の人間記録 上官の命令は、天皇の命令と心得よ、と軍人勅諭は兵に命じた。天皇の命令に従って捕虜を虐殺するか、神の命令に従って虐殺を拒むか。キリスト教を信仰する22歳の新兵が選んだのは、後者だった。 1944年春、中国・河北省の駐屯部隊に派遣された渡部良三は、中国共産党第八路軍の中国人捕虜5人を虐殺するよう、他の新兵とともに命じられた。「度胸をつけさせる」との理由だった。 後ろ手に杭に縛られた捕虜をめがけて、初年兵が突進する。先に剣のついた刺突(しとつ)銃で捕虜の胸を突く……。 1人の捕虜の体に10人ほどの新兵が剣を突き刺した。ボロのようになって足蹴にされ、穴に捨てられる死体。 〈血と人膏(あぶら)まじり合いたる臭いする刺突銃はいま我が手に渡る〉 しかし、渡部はその場を動かなかった。 〈鳴りとよむ大いなる者の声きこゆ「虐殺こばめ生命を賭けよ」〉 〈「捕虜殺すは天皇の命令(めい

    書評・最新書評 : 歌集 小さな抵抗―殺戮を拒んだ日本兵 [著]渡部良三 - 上丸洋一(本社編集委員) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    gryphon
    gryphon 2012/02/09
    この前、http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120208/p6 で紹介したけど、その元ネタになった書評が木曜日なのでUPされましたよ。
  • 「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ

    はじめに 僕は個人的に、武道の必修化は好きじゃない。 理由は別エントリに書くけれど、たいした理由ではないので、別にどうでもいい。 さておき。こんな記事があった。 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース 以下引用。 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込

    「柔道は28年で114人も死亡する危険なスポーツだから必修化反対」という人は、水泳の必修授業にも反対するのだろうか? - ヘビ1級タイトルマッチ
    gryphon
    gryphon 2012/02/09
    これは更に読まれるべき/『必修化は授業内…参照すべきは授業中死亡例」「柔道固有の要因が原因…は2…残りは心不全など」/水泳事故が内田良報告に無いので「そんなに安全とは」と驚いたが、なぜこう数字が違うか