2014年4月21日のブックマーク (7件)

  • 「ゲート 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり」が最高に面白い件 : ヤマカムセカンド

    ゲート自衛隊彼の地にて、斯く戦えり(4) ゲート自衛隊彼の地にて、斯く戦えり(3) ゲート自衛隊彼の地にて、斯く戦えり(2) ゲート自衛隊彼の地にて、斯く戦えり(1) 著書:柳内たくみ 漫画:竿尾 悟 20××年、夏――白昼の東京・銀座に突如、「異世界への門」が現れた。中から出てきたのは軍勢と怪異達。陸上自衛隊はこれを撃退し、門の向こう側である「特地」へと踏み込んだ――。超スケールの異世界エンタメファンタジー、待望のコミック化!! なんやこれ。 めちゃくちゃ面白いじゃないか。いやもうくちゃくちゃだ! 前々からフラン☆Skinさんでプッシュされていたので気になっていたものの、手を出さなかったわけですけど、先日WEBで1話を読んでみたらもう続きが気になって気になって全巻購入したしだいです。 <まずは1話を読むべし> ・アルファポリス 自衛隊彼の地にて斯く戦えり ね。もう続きが気になって気になっ

    「ゲート 自衛隊彼の地にて、斯く戦えり」が最高に面白い件 : ヤマカムセカンド
    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    “テンプレ的な中世ファンタジー世界であり、ドラゴンや魔法などがあるけど所詮は中世の戦術である。ハッキリ言って現代の自衛隊の前には為す術がない…ミサイル攻撃で壊滅させられ「これは戦ではない!こんなものが
  • 「首相は日本のレーガン」米議員の表敬相次ぐ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今年に入って公務で日を訪れた米国の上下両院議員はすでに40人以上となり、昨年1年間の26人を上回っている。 21日に首相と会談したのは、米下院共和党ナンバー2のエリック・カンター院内総務、ポール・ライアン予算委員長ら民主、共和両党の下院議員9人。ライアン氏は、2012年の大統領選で、共和党の副大統領候補となった若手有力議員として知られる。 首相は「日米同盟を強化していくため、国民を代表する議員同士の交流が重要だ」と来日を歓迎。ライアン氏は「首相は『日のロナルド・レーガン』と呼ばれ、共和党では特別な褒め言葉だ。我々は日米同盟を非常に重視している」と語り、今でも米国で根強い人気があるレーガン元大統領を引き合いに、首相を持ち上げた。

    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    「双子の赤字の作り方が、まさに日本のレーガンと呼ぶにふさわしい」
  • バウトレビュー - REPORTS - ネオブラッド・トーナメント開幕。Bayside FIGHT.3結果:4.20 横浜

    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    むう・・・こういう結果だったか。
  • 『ドラえもん』5巻 「ぞうとおじさん」を語る - 紙屋研究所

    娘が保育園の卒園式で合唱構成「ぞう列車がやってきた」のうちの数曲を唄った。そのあと、保育園の先生たちから「ぞう列車がやってきた」を唄わないかと誘われた。園とは別に市民団体(うたごえ運動の団体)で唄っているやつである。卒園したが4月からその合唱に参加している。ぼくは唄っていないが、娘が通って楽しそうに唄っている。保育園時代の仲間が数人いるので(学校にはあまりいない)、そういう楽しさも手伝っているのだろう。 保育園では「ぞう列車」にかかわる絵を何冊か読んだようだった。 「ぞう列車」というのは、戦争で動物園の動物がたくさん殺され、戦後生き残った東山動物園(名古屋)のゾウを見るために走った、特別な列車のことである。 つれあいはぼくと同じように「見るだけ・聞くだけ」参加であるが、子どもが唄う様子を見たり、それらの歌に親しんだり、合唱構成の全体を改めて知るなかで、「やっぱりこういう古典的な戦後民主主

    『ドラえもん』5巻 「ぞうとおじさん」を語る - 紙屋研究所
    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    『軍の描き方は類型的…かえって良い。ヒゲをはやし高慢で、民間人に抑圧的に接する――戦後教育としてはまずこのような軍部像から出発させるべき』 その理由&出発したあとは別方向へいくのか?も書いてほしい
  • 「日刊ゲンダイ」の”中の人”が本日深夜24時、荻上チキのラジオに登場。「アレは本気で書いてるのか」の謎は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    https://twitter.com/Session_22/status/458119705568354304 荻上チキ・Session-22 ‏@Session_22 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」。今夜の深夜0時台は時事芸人・プチ鹿島さんとオヤジジャーナルの総山「ゲンダイ師匠」こと日刊ゲンダイの寺田俊治編集局長がついに対面!! #ss954 #tbsradio #radiko プチ鹿島氏はこの前の、「水道橋博士メルマ旬報」でも以下のように書いていた。 抜粋。 私のライフワークに「オヤジジャーナル」ウオッチがある。 新聞の社説や政治欄、スポーツ紙、タブロイド紙、週刊誌など、世のオヤジが好んで読むものを「オヤジジャーナル」とし、そこで何が報じられれているか野次馬する。 (略) そんなオヤジジャーナルのなかでも特に元気いっぱいなのがタブロイド紙だ。 今年2月におこなわれた

    「日刊ゲンダイ」の”中の人”が本日深夜24時、荻上チキのラジオに登場。「アレは本気で書いてるのか」の謎は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    本日「日刊ゲンダイの中の人」登場。https://twitter.com/Session_22/status/458119705568354304 そして聞き手は、この前「水道橋博士のメルマ旬報」でもゲンダイ論を書いたプチ鹿島氏@pkashima 。どんな質疑があるか興味は尽きない。
  • 「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 | レファレンス協同データベース

    清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第335号(昭和26年10月1日発行)。 『無常断章』1966.5 法蔵館に所収されています。 なお、『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 これにより、アントニオ猪木氏がこの言葉を一休宗純の言葉として認識しているということはわかりました。 またインターネットサイトでも、一休宗純の言葉として扱っているページが複数存在することもわかります。 しかしながら、一休宗純の言葉であることを示す根拠となる資料は、発見できませんでした。 したがって、アントニオ猪木氏の座右の銘は、一休宗純よりも 清沢哲夫氏の詩の改変である可能性が高いと考えます。 インタ

    「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 | レファレンス協同データベース
    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    プロレスファンの間ではひと頃話題に。ただ突き詰めると「まだ元ネタは著作権がある」という話になりそうでな……
  • 【関西の議論】セリフなし、5万回斬られた71歳「日本一の斬られ役」が堂々の映画初主演…「時代劇」と共に衰退する“ラストサムライ”の矜持見せ(1/3ページ) - MSN産経west

    半世紀に及ぶ俳優人生で5万回も“斬られ役”を演じた福清三さん。「日一の斬られ役」はハリウッドもうならせるが、いよいよ映画で初主演に挑んだ。時代劇は衰退しているが、“ラストサムライ”の矜持を持ち続けている 半世紀に及ぶ俳優人生の中で5万回も“斬られ”、「日一の斬られ役」として名高い俳優の福清三(せいぞう)さん(71)が初めて、映画に主演した。70代にして、ついに主役を射止めた映画は「太秦ライムライト」。昨秋に完成し、1月にテレビ版が放送され、6月から京都市などの映画館で劇場版が公開される。作品のテーマは「世代交代」だ。「自分が主演なんてありえへん」とオファーを固辞し続けたという福さんだが、「やがて、自分も起用されなくなり、追いやられていくだろう。それでも、使ってもらえるまで俳優をやりたい」と、初めての“大役”に臨んだという。「ライムライト」を太秦に 映画「太秦ライムライト」は、喜劇

    【関西の議論】セリフなし、5万回斬られた71歳「日本一の斬られ役」が堂々の映画初主演…「時代劇」と共に衰退する“ラストサムライ”の矜持見せ(1/3ページ) - MSN産経west
    gryphon
    gryphon 2014/04/21
    この人に注目が集まったきっかけは「探偵ナイトスクープ」だっけ?