2017年4月3日のブックマーク (8件)

  • 生活保護受給者のパチンコ調査 厚労省、偏見助長の恐れも - 共同通信

    生活保護受給者がパチンコや競馬などの公営ギャンブルをしている事例や、自治体の指導状況について、厚生労働省が実態調査を始めたことが3日、分かった。厚労省は「自治体の対応を把握するため」としているが、人権団体からは「受給者への偏見を招く」との懸念が出ている。 生活保護受給者のパチンコなどを禁止するべきだとしている日維新の会の議員が、1月に衆院予算委員会で塩崎恭久厚労相に調査を求め、塩崎氏が実態把握する方針を示していた。 厚労省は各地の福祉事務所に回答を求める通知を3月に都道府県などに送付した。

    生活保護受給者のパチンコ調査 厚労省、偏見助長の恐れも - 共同通信
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    調査はしないよりするがよかろう
  • ゲストに垣間見る政党事情 - 西日本新聞

    満場の拍手がしばらく鳴りやまなかった。先月、都内であった民進党大会で会場を一体化したのは、蓮舫代表のあいさつではなく、ゲストとして招かれた井手英策慶応大教授の熱弁だった。  財政社会学が専門の井手氏が「普遍的真理を求める研究者が特定の政党を応援する場に来るのは勇気がいる」と語り始めると、会場は静まり返った。  井手氏は「(政治や財政は)困っている人を平気で切り捨てる社会をつくった」と指摘した上で「経済成長は期待せず、分かち合いや満たし合いの財政で新しい社会モデルを示し、生まれてよかったと思える国に」と訴えた。  旧民主党の政権転落以来、低迷が続く民進党への叱咤(しった)激励だった。同党議員のブログなどは「心を揺さぶられた」「泣きそうになった」といった感動の言葉であふれた。  政党の大会は激論が交わされるわけではない。論議があっても大会前に決着しており、議案は満場一致で採択される。私はむしろ

    ゲストに垣間見る政党事情 - 西日本新聞
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    ギョギョギョ  “井手氏は…「経済成長は期待せず、分かち合いや満たし合いの財政で(略)」と訴えた…同党(※民進)議員のブログなどは「心を揺さぶられた」「泣きそうになった」といった感動の言葉であふれた”
  • 【大人のおとぎばなし】…という物語についての、私的なまとめとリンク集【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この言葉を筆者が知った、沢木耕太郎流の「大人のおとぎばなし」とは 原文を採録しておこう 男たちのためのオトギバナシとしてのハードボイルドに不可欠なのは、女よりもむしろ男であるように思われる…男が男に出会う。すべてはそこからはじまり、終わる…マーロウは、女に惚れられることによってではなく、そのような男たちに男として認められることによって輝きを増すのだ。 (略) 男と男の間に流れる磁気のようなものを暗示し、瞬間的な相互理解という、男にとってのひとつの神話的な世界を垣間見せるものになっている。 だが、瞬間的な相互理解というモチーフは、何もハードボイルドだけにあるものではなく、西部劇にもあれば日の時代物にもある、1960年代から70年初めにかけておびただしく作られた東映の任侠映画でも、義理と人情に引き裂かれながら耐えに耐え抜くというモチーフと並んで、男が男を男として認めるというモチーフが必ずどこ

    【大人のおとぎばなし】…という物語についての、私的なまとめとリンク集【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    自分がいい話だ、と思うものの中に『大人のおとぎばなし』と定義できるものがあると思う。それが何かを少しずつ例を挙げて探っていこうと思ふ。
  • 熱狂的野球ファンが超重要試合の観戦前、仕事のトラブルが発生したら?「球場ラヴァーズ」が描いた「大人のおとぎばなし」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【大人のおとぎばなし】 野球も開幕し、序盤はうーん意外な展開ではないでしょうか。 シーズン予想にAiまで参戦したとか。 人工知能がプロ野球予想 セ・リーグ最下位は阪神https://t.co/IQgMBsMxGC#人工知能 #AI pic.twitter.com/OXbgKXaDvF— AINOW/人工知能ニュースを毎日配信 (@AINOW_ai) 2017年3月31日 ビッグデータにデイリースポーツは入ってないのか(笑) それはともかく、予想も序盤の現実も含め野球ファンは燃え上がる時期でありましょうが、 そんな折に一度紹介した野球ファン漫画「球場ラヴァーズ」。 「広島の年」だった今年、あらためて野球ファン漫画「球場ラヴァーズ」(石田敦子)を読む - 見えない道場舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20

    熱狂的野球ファンが超重要試合の観戦前、仕事のトラブルが発生したら?「球場ラヴァーズ」が描いた「大人のおとぎばなし」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    石田敦子@ishida_atsuko ‏氏の過去作品(前田智徳引退だから2013年)。「絶対に見たい試合が急な仕事で行けなくなった」という平凡な悲劇を、前田の個性を生かすことで「大人のおとぎばなし」にしていると思う次第。
  • 「魔王を倒した後の勇者」はこうふるまえ…鄭問追悼で、王翦の故事を紹介(「東周英雄伝」収録「貪財将軍」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    twitterで書いたものを、あらためて文章を整理し、ブログ記事にします。 鄭問先生の「東周英雄伝」から一、あらためて紹介したい。すでに1枚画像を紹介したけど、のちに秦の始皇帝となる王に仕えた老将・王翦を描く傑作「貪財将軍」から。 史記等が出典だけど、だいぶアレンジもあるようだ。 なぜ王翦のこの回を紹介したいかといえば・・・・・・・・、つい数日前にだいぶ話題になった 【魔王を倒した後の勇者の処遇 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1092793 】 の、ひとつの「解」だと思うからです。 というか、そのまとめでも既に彼を紹介してる人いるね。 話の始まり… のちに始皇帝として歴史に名を遺す…この時代はまだ「秦王」が、対楚戦争の兵力を部下に問う。 王翦は「60万」と言うが、野心的な若将軍が「私なら20万で」と請け負う。 当然、秦王は若将軍に好感を持ち、

    「魔王を倒した後の勇者」はこうふるまえ…鄭問追悼で、王翦の故事を紹介(「東周英雄伝」収録「貪財将軍」より) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    twitter文章の再構成です。https://togetter.com/li/1092793と連動して読んでみてください。中国古典もファンタジーも、読み方考え方次第では同列に楽しめるのだ。
  • 項羽と劉邦の国「楚」の驚くべきルーツ!ついに歴史文献が出土し、楚は長江の国では無かったことが明らかに!?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 【今日の発見のまとめ】 ヤマトから見て、足を伸ばした先の「つま先」の辺境の土地が「サツマ」。 しかし、その薩摩は、南西諸島に対しては「ヤマト」として接した。 西周から見て、イバラが生えてる未開の地が「楚」。 しかし、その楚は、長江流域に対しては「商」(殷)として接した。 2017-04-02 02:33:47 巫俊(ふしゅん) @fushunia ●「楚」と、「殷」(商)「周」の関係 中間にある「上洛・商県」は、殷末の周から「楚」と呼ばれた(周で出土した周原甲骨文より) しかし、西周時代の周は、漢水の南側を「楚」(イバラだらけの未開の地)と呼んでいる(西周の青銅器の銘文より) だが、その頃、楚王の祖先は商県にいた! pic.twitter.com/fXCYYEUfpb 2017-04-02 03:15:21

    項羽と劉邦の国「楚」の驚くべきルーツ!ついに歴史文献が出土し、楚は長江の国では無かったことが明らかに!?
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    「自称と他称」はずっと気になって追ってたけど『古代中国の「商」や「楚」は固有名詞でなく「偉大な我国」や「野蛮なあいつ等」的な自称・他称。だから文献によって指すものが違う』って、凄い話だな。ありなむ
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    さきほどのはてブのもとねた。本を画像化した「デジタルコレクション」
  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
    gryphon
    gryphon 2017/04/03
    はてブで話題。https://togetter.com/li/1096734に収録。