ブックマーク / soorce.hatenablog.com (7)

  • 2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    紙の漫画雑誌は、販売部数が昨年よりも4967万部、13%近く減少。売り上げでは1166億円。 対して、単行は電子コミックスが1149億円、紙が2102億円の計3251億円。 合計すると雑誌の売り上げは、コミックスの1/3にまでなろうとしてるという事態になっています。 連載システムが破綻すると、単行点数も減るというのがあるのですが、どうなってしまうのか。 ということで、出版月報2016年2月号、特集「コミック市場2015」に掲載されたデータなどより。 2015年の簡単なまとめ 紙だけでは、雑誌・単行を合わせた販売金額は、3268億円で1985年頃と同水準。 紙の漫画雑誌の販売部数は、20年連続のマイナスで、下げ止まらない。 電子コミックスの売り上げが1149億円で、1000億円を軽々と突破。 紙のコミックスの売り上げが2102億円。既に、全体の1/3以上は電子に移行。 単行の点数は過

    2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    gryphon
    gryphon 2016/03/28
    逆になんで、電子コミックスはこうも発展してるのだろう?というのが気になるところ。
  • 冨樫義博ってなんだかんだで沢山仕事してるよな、と思ったのでグラフ化して他の漫画家と比較してみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    簡単な結論 ここまで年2冊以上のペースなんだから、やっぱり「冨樫仕事してる」だよ 「週刊連載」の仕事量は脅威 コンスタントに連載され続けるのってやっぱり凄い 作家ごとの仕事ペースってあるけど、それをキープできるかは別 やったことは簡単で、1989年を起点に、累計単行冊数をグラフにしてみただけ。 ただし、最初の判型のコミックスだけで、文庫・完全版・コンビニ版などの再版はカウント対象外。 敬称略。 冨樫義博単独だとこんな風。 現在までに58冊出ていて、コンスタントに週刊連載をしていた「てんで性悪キューピッド」「幽☆遊☆白書」までは急な角度で、それ以降は緩やかになっています。 連載と単行で時間が開いてる場合もあるけど、そこは今回は無視。 こちらはほぼ同時期にジャンプでデビューして、単行も出てて、しかしその後って作家さんとの比較例。 毎年多くの作家さんがデビューし、生き残れるのは当に限られ

    冨樫義博ってなんだかんだで沢山仕事してるよな、と思ったのでグラフ化して他の漫画家と比較してみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    gryphon
    gryphon 2014/09/16
    松田奈緒子「重版出来!」に「才能ある者は、その才能の奴隷になるべし」という言葉が出てきたが、それ読んだ時真っ先に富樫先生の顔が浮かび「そうか、彼は才能の奴隷になることを拒否した自由人なんだ!」と(笑)
  • 小説だけがSFじゃあないんだから、これも読んどけ。完結済みのオススメSF漫画16選。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    SF小説でこれ読んどけ、みたいな記事が流行ってますね。 ベタから変化球まで色々。 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい! 読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選 - あざなえるなわのごとし おすすめSF小説15選 - ここにいないのは 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック 読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館 お前らわざわざ無理してSFなんて読もうとするんじゃねえよという6冊 - 万来堂日記3rd(仮) でも、ちょっと考えてみると多くの人の「SF初体験」って、「ドラえもん」だったりするんじゃあないでしょうか。 (ドラえもんに関しては「すこしふしぎ」のSFとも言われますが、SF的考え方・概念はそこで知った物も多いでしょう) ということで、「それってSFか?」という事には甘めに、SF漫画

    gryphon
    gryphon 2013/05/14
    こういうのを自分もやりたかったけど、自分は高校生向けぐらいを考えているからちょっと選定作品は違うかな
  • コミック誌の年間販売部数、ついに5億部を割り込む。出版月報「コミック市場2012」のデータが衝撃的すぎる。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    出版月報2013年2月号、特集「コミック市場2012」に載ってたデータが色々衝撃的というかヤバいというか、どうなっちゃうんだこれ。 コミック雑誌・単行、ともに販売部数は共に5億部割れとの事。 販売金額(億)販売部数(万冊) コミック雑誌1,56448,303 単行2,20243,584 以下、データは出版月報からの引用になります。 市場規模は前年比3.5%減。 単行の売り上げは1990年頃と同じ水準まで落ち込み、コミック誌の売り上げは続落傾向となっています。 発行部数で言えば、まだコミック誌の方が上なのですが、返品率が高くなっていることもあり、販売部数ではコミックスに近いところまで下がっています。 発行部数(万冊)返品率 コミックス6068828.1% コミック誌6892433.7% 現在、週刊少年ジャンプの発行部数が280万部ちょい、年48回発行なので、コミック誌の5冊に1冊はジャ

    コミック誌の年間販売部数、ついに5億部を割り込む。出版月報「コミック市場2012」のデータが衝撃的すぎる。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    gryphon
    gryphon 2013/04/01
    下がるもんだね。しかしやっぱり、色んな要素はあっても携帯・インターネットの普及が最大の理由なんじゃないだろうか。
  • 「思い出補正」や「経年フィルタリング」による偏見をどうにかするのは結構大変、というのをジョジョの話から考える - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    「昔の漫画は面白かったのになあ」「今のバラエティー番組はつまんないよ」「ロックの黄金期は70年代だよね」「あの歌手は俺が応援し始めた頃はマイナーでさあ」「オタクってのは日陰者であるのが昔からの正しい姿なんだよ」etc... 正負両方のパターンがありますが、昔の事を語るときって、フィルタかかりますよね。 自分は「思い出補正」とか「経年フィルタリング」と言っています。 で、こういうのってをどうにかするのってすげー難しいし大変なんですよ。 若い時に触れたものほど印象に残りやすい 詰まらなかった物は忘れてしまってる 当時の思い出番組とかは、トップの方だけしか紹介しない 昔の事を調べるのは面倒くさい とか、色んな要因があるとは思うんですね。 あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね? - 見えない道場はてなブックマーク - あの時代を知ってる人に確認し

    「思い出補正」や「経年フィルタリング」による偏見をどうにかするのは結構大変、というのをジョジョの話から考える - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    gryphon
    gryphon 2012/10/17
    なるほど、当時の漫画評論・情報誌に載っていた「書店売り上げランキング」か。ファンロードの「お気に入り」よりは客観性がありそうだ(笑)
  • 漫画などの「サブタイトル」についてダラダラ考えてみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    今週のジャンプ目次コメントで、冨樫義博が Sサブタイトルというシステムに疑問を感じ始めてる。 Sサブタイトルきっかけで漫画買った事は一度も<義博> てなことを言ってまして、これってどうなんだろうなあ、と。 用語の定義 一つの長編作品に対して、タイトルが付く大きさでこの4段階に分けられるかと。 サブタイトルは、そのうち末端。 作品タイトル 編タイトル・部タイトル 巻タイトル 各話サブタイトル ←ココ 例えば、ジョジョで言えば ジョジョの奇妙な冒険 第3部『スターダスト・クルセイダーズ』 20巻『爆弾仕かけのオレンジの巻』 (総話数で)189話『「クヌム神」のオインゴ 「トト神」のボインゴ その1』 てな段分けですね。段数は増えたり減ったり。 TVドラマ・アニメだと巻タイトルが無いし、パート分けでさらに細かいとかもある。 長編小説だと章タイトルなんかがそれに当たるかも。 はて、漫画を買うきっか

    gryphon
    gryphon 2012/02/10
    漫画のパトレイバーはサブタイトルがシリーズ毎にありました(休載挟むので、区切りが明確なのです)「ライトスタッフ(あっ軽い人々)」で始まり、長期連載最後を「Right Stuff(正しい資質)」で終えました
  • 2010-11-17

    立原あゆみデビュー40周年記念イベントセルフ参加記事第三弾。 俺ァ、気マジだったのに・・・・・・。 「寄席芸人伝」(古谷三敏)54話「茶帯の都楽」より(初出は小学館ビッグコミック1982年2月25日号*1 ) 簡単なまとめ 江戸言葉、噺家言葉として「真面目」などより「まじ」「マジ」という語があった 口語としての「マジ」は存在し続けていたが、漢字は不定 1982年以前:「マジ」を「気」にあてた例が出る 1984〜1985年頃:若者言葉・表音としての「マジ」が広まる。それに対し、漫画・活字上で「気マジ」が使われるように 1986年:「気マジ!」(立原あゆみ)の登場。大ヒット作のタイトルになったことで*2浸透。 それ以降:歌のタイトル、映画、Vシネマなどを通じて「気マジ」のさらなる拡散と定着 という順で、「気と書いてマジ」が誕生・浸透し、定着したのではないかと考えられます。 参考UR

    2010-11-17
    gryphon
    gryphon 2011/02/27
    最近の「暴力装置」、高島俊男の「水五訓」(http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20070701#p2参照)など「言葉の初出」探しはプロもアマも無く、むしろアマが十分通説を覆せる・・・という証明/
  • 1