エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2010-11-17
立原あゆみデビュー40周年記念イベントセルフ参加記事第三弾。 俺ァ、本気マジだったのに・・・・・・。... 立原あゆみデビュー40周年記念イベントセルフ参加記事第三弾。 俺ァ、本気マジだったのに・・・・・・。 「寄席芸人伝」(古谷三敏)54話「茶帯の都楽」より(初出は小学館ビッグコミック1982年2月25日号*1 ) 簡単なまとめ 江戸言葉、噺家言葉として「真面目」などより「まじ」「マジ」という語があった 口語としての「マジ」は存在し続けていたが、漢字は不定 1982年以前:「マジ」を「本気」にあてた例が出る 1984〜1985年頃:若者言葉・表音としての「マジ」が広まる。それに対し、漫画・活字上で「本気マジ」が使われるように 1986年:「本気マジ!」(立原あゆみ)の登場。大ヒット作のタイトルになったことで*2浸透。 それ以降:歌のタイトル、映画、Vシネマなどを通じて「本気マジ」のさらなる拡散と定着 という順で、「本気と書いてマジ」が誕生・浸透し、定着したのではないかと考えられます。 参考UR
2011/02/27 リンク