ブックマーク / www.cinema2d.net (3)

  • 論創社『定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2020年前半』に参加させて頂きました - CDBのまんがdeシネマ日記

    執筆者の中に1人だけ浮いてる人がいます このたび論創社から9月18日に刊行される『定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2020年前半』 (論創ノンフィクション 005) に参加させて頂きました。 リンク 斎藤 環「『医療』に何が起こったか」 雨宮処凛「コロナ禍の貧困の現場から見えてきたもの」 上野千鶴子「コロナ禍とジェンダー」 今野晴貴「コロナ禍の労働現場」 斎藤美奈子「パンデミック文学のパンデミックに寄せて」 CDB「緊急事態の夜空に」 武田砂鉄「アベノマスク論」 仲正昌樹「コロナ禍と哲学」 前川喜平「『全国一斉休校』という人災」 町山智浩「新型コロナ日記 イン アメリカ」 松尾 匡「コロナ下で進む日経済の『転換』」 丸川哲史「コロナ禍と東アジア(ポスト)冷戦」 宮台真司「崩壊する日の『絶望』と『希望』」 望月衣塑子「コロナ禍とメディア」 森 達也「禍福は糾える縄の如し」 安

    論創社『定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2020年前半』に参加させて頂きました - CDBのまんがdeシネマ日記
    gryphon
    gryphon 2020/09/14
    森達也氏が「シモヤマケース」醜聞を経ても言論界で活躍できる不思議は置いといて、これを見れば逆に『「Dr.ナイフ」氏が論座に出て世がざわついたのは「アカウント名での言論活動」の部分ではない』とわかる(笑)
  • 『なつぞら』について文春オンラインに描き切れなかったあれこれのこと - CDBのまんがdeシネマ日記

    最終回によせて、文春オンライン様で『なつぞら』について書かせて頂きました。 bunshun.jp 書きたいことはほぼ上の記事で書いたのですが、文字数的に入らなかったこともあれこれ。 『なつぞら』ってたぶん、視点によって賛否がわかれるドラマだと思います。 例えば「奥山玲子をドラマ化するはずだったのにレジェンドヒロインとかイケメンとか色々出し過ぎてテーマがボケた、東映動画の労働争議も書けてないじゃないか、磯プロデューサーは日和った」という批判はその視点でみれば確かにそうなんですけど、僕の視点は逆で、 「そもそも朝ドラ100回記念作品、広瀬すずが主演しレジェンドヒロインが大挙出演することが最初から決まってる枠に、磯プロデューサーが力業で奥山玲子を(非公式とはいえ)題材にねじこんだドラマ」 という感じなんですよね。 放送前にはアニメファンの間ですら彼女を知らない人って沢山いたと思います。ましてや一

    『なつぞら』について文春オンラインに描き切れなかったあれこれのこと - CDBのまんがdeシネマ日記
    gryphon
    gryphon 2019/10/02
    ただ、“「あの奥山玲子さんをドラマ化しますから見てください」というアピールできるタイプの歴史上の有名人ではない”とあるけど、そもそも実話が元の朝ドラの中でで超有名人がモデルの話のほうが少ない気が。
  • 炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記

    佐藤浩市の原文、実は「総理という仕事の過酷さと重要さ」について語っている というわけで、映画『空母いぶき』についての佐藤浩市氏の発言が論争になっている『ビッグコミック』を買ってまいりました。 何の話かわからない方は、まあこちらを読んで下さい。 「佐藤浩市が安倍首相を揶揄した」は言いがかりだ! https://lite-ra.com/2019/05/post-4711.html 佐藤浩市発言 冷静に取る向きも https://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0513/10036.html 佐藤浩市の発言炎上、批判する百田尚樹氏は「安倍首相を揶揄」と“曲解”の可能性 https://biz-journal.jp/2019/05/post_27882.html 経緯としてはリテラが文字数をさいてよくまとまっていると思う。 重要なのは、リテラだけでは

    炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記
    gryphon
    gryphon 2019/05/14
    フィクションの設定が現実に被せてる、現実を連想させると騒動になるのは「幸色のワンルーム」と同構造ですな/他では揶揄中傷で使われてる表現だ、として、別の理由でその表現を選択しても批判される点では「支那」
  • 1