タグ

Linuxに関するgtakigawaのブックマーク (3)

  • 初心者のためのviエディタの使い方 – tamo's blog

    Index はじめに viの起動 編集モードとコマンドモード テキストの削除と変更の復元 テキストの変更 移動コマンド ファイルの保存とviの終了 広域検索と置換 コピー&ペースト viを拡張する はじめに (参考文献:「RUNNING LINUX 導入からネットワーク構築まで」オーム社より,入力用サンプルの文章もこちらから引用させて頂いています.) viは,UNIXシステム用として最初に作成された真のスクリーンエディタで,シンプルで軽快なアプリケーションです. システム管理者であるならば,viを習得しておくことは非常に大切です. Linux(UNIX)システムでviが入っていないことは無いに等しいので,viを知っておくことはLinuxを扱う人にとって必要不可欠です.なぜなら,Linuxサーバをリモートで保守する場合,たいていの場合はGUIではなく,マウス等を使わないコンソール(テキスト)

    初心者のためのviエディタの使い方 – tamo's blog
    gtakigawa
    gtakigawa 2018/09/30
    AWS Cloud9のPythonのバージョンを3にするためにやむなくvi。たぶん数年ぶりのviでしたが、昔取った杵柄でなんとかなりました(笑)。
  • パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法(と対策) | ライフハッカー・ジャパン

    パスワードを知らなくてもWindowsマシンにログインできるのをご存じですか? ログインする方法はいくつかあり、それぞれ強みと弱みがあります。ここでは3つの代表的な方法とその対策をご紹介します(ちなみに、Macでも方法はあります)。■ 「Linux Live CD」を使う OS自体にはアクセスせずに、ハードディスクドライブからファイルを移すだけなら極めて簡単です。「Linux Live CD」を使ってマシンを起動、お目当てのファイルをUSBフラッシュドライブへドラッグ&ドロップするだけです。 方法:どのバージョンでもいいので「Linux Live CD」のISOファイルをダウンロードしてCDに焼きます(Ubuntuが人気ですね)。ログインしたいWindowsマシンにCDを挿入、そこから起動します。最初のメニューで「Try Ubuntu」を選択。デスクトップ環境が表示されたら、メニューバーの

    パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法(と対策) | ライフハッカー・ジャパン
  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
  • 1