タグ

左利きに関するgugugontaのブックマーク (5)

  • 左利きの矯正について

    「自分の子供が左利きで、矯正しようか迷っている」という親御さんはまだ多いようです。 そんな方たちも、うちの左利きサイトを見てくださっているかもしれないので、矯正の是非については書いたほうがいいんだろうと思いながら、けっこう難しい問題なので、今までは「うちのサイトをいろいろ回ってご自分で判断してください」というスタンスでいました。 ただ、Web上には利き手矯正をすすめるサイトもあって(武道系サイトでしたが)、それを見た方が「良くないと思うがどうか」というニュアンスのメールをくださったりもしていたので、あくまで個人的な意見ですが、という前提で少し書いてみることにします。 とりあえず、子育て系のQ&Aサイトに出てくる、左利き矯正関連の質問・回答をまとめておきます。 以前は左利きホームページへのリンク2に載せていたものをこちらに移したものです。今後はこちらで更新します。参考にしてみてくださ

  • 小笠原流は深く横澤彪は浅い : 裏[4k]落語中心に

    (ura-shike)落語会『シェアする落語』主宰者が主に落語について書きます。たまにほかのことも書きます。 近年まれに見る美しい炎上の続き。 横澤彪氏の火消しになってない火消し記事がさらに炎上中。 しかしそのコメント欄に貴重な情報発見。 国分太一くん、オレも左利きなんだ : コメント横澤氏は「右手でべるのが昔からの作法、マナー」 という主張ですが 「見えざる左手―ものいわぬ社会制度への提言」という の中で小笠原流礼法三十二代家元、小笠原忠統 (おがさわらただむね)氏が著者との対談の中で 以下のような発言をされています。 ―礼儀作法とはどういうものですか? 「礼儀作法とは、自分を飾るためのものではりません。 相手に不快感を与えない動作を身に付けることです。 よく、たったひとつの作法で、あらゆる相手と対処しよう とする人がいます。人は正しいことを習って完璧だと 思っているでしょうが、実

    小笠原流は深く横澤彪は浅い : 裏[4k]落語中心に
  • 株式会社インソース [マナーブック番外編・左利きの作法]

  • ナイフ・フォークの使い方 番外編

    ◆左利きのテーブルマナー 左利きの人にとって、マナーどおり右手にナイフではなかなか切りにくいものです。 かといって、左手にナイフはマナー違反になります、とには書いてあります。 しかし、今の時代、係りの人に言って、セットを左右逆にしてもらっても構わないとのことです。 さらに、セットはそのままで使う場合もナイフ・フォークを左右逆に持って使っても問題はありません。 ただし、べ終わってナイフ・フォークを揃えておく時には、右利きの人と同じように柄の持つほうが右にくるように しておくのが良いでしょう。

    ナイフ・フォークの使い方 番外編
  • 左利きの小ネタ

    指組み・腕組みと利き脳などについて書きました。 矯正すると左右が混乱?の話もこちら。 「左利きは早死にしたい」説予告。

  • 1