タグ

2017年9月22日のブックマーク (11件)

  • いらすとやの「分厚いメガネを掛けた人のイラスト」の描写がド近眼女子を描きまくっている人から見ても完璧、というお話

    リンク www.irasutoya.com 分厚いメガネを掛けた人のイラスト いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。 Akao richica @richicaism 分厚いメガネを絵で表現する時、レンズ内を真っ白にしたり、そこに比喩的に渦巻き描いたりするのが一般的だけど、いらすとやのこの絵は輪郭を絵的にやり過ぎなほど歪ませてるし、フレームからレンズがはみ出すコントラストも完璧だし、近眼のレンズ特有のレンズ内が若干暗くなる描写も完璧なのがやばい 2017-09-20 22:37:53 Akao richica @richicaism いらすとやの方は恐らくド近眼趣味では無いだろうけど、一般的なド近眼メガネ描写の手法に捉われないでリアルを追求する表現にプロ意識を感じる…。こんなシンプルな絵でここまでリアルなド近眼のイラストはあまり見た

    いらすとやの「分厚いメガネを掛けた人のイラスト」の描写がド近眼女子を描きまくっている人から見ても完璧、というお話
  • 秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン

    1960年代前半、東京五輪に沸く首都を活写した開高健の『ずばり東京』で、開高が描かなかった街・秋葉原。いまやJR東日で9位の乗降客数を誇り、外国人観光客も多く呼び寄せる秋葉原は、どのように発展してきたのか。ノンフィクションライター・神田憲行氏が、その軌跡を辿る。 出典:「文藝春秋」2017年9月号・全3回 しかし開高の「ずばり」に、秋葉原という文字は一度も登場しない。これは今の感覚からするとけっこう不思議なことではないだろうか。 この連載が開高健の「ずばり東京」をモチーフにしていることは読者のみなさんもご存じだろう。1960年代前半、東京五輪開催直前の東京のあちこちを開高が歩き回った名作ルポである。 現在のJR秋葉原駅の1日の乗降客は24万6000人以上、JR東日管轄の駅の中では9位に入る。上野や有楽町などよりも多い(2016年度、JR東日調べ)。また「電気街」「アイドル」「アニメ」

    秋葉原 変容し続ける街で「なにもしなかった」オノデンが生き残った理由 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    『時代が一周した』って事なんだろうね。考えてみれば、カメラでも保険でもクルマでも(最近ならスマホもだが)『客に説明の必要な商品』は、販売員需要がある。
  • なんで誰も北朝鮮の国民を救おうとしないの?

    いつも経済や政治のニュース見てても どこも北朝鮮の飢えて誰からも味方してもらえない人たちを心配してない それよりも自国の危機がとか経済制裁がとかそっちのほうばかり気にしてる もし戦争になったら北朝鮮の飯ってない国民なんて兵士になれるわけないし 戦争終われば北朝鮮人の国民が救われるじゃない むしろ開戦しろってのが人道的じゃないの? それ以外で北朝鮮の国民が救われる√ってないでしょ 核ミサイル持ってるかどうかとか、どうでもいいよもう それより飢えてくるしんでる国民からまず救ってやれよ なんで誰もその話しないんだよ その話抜きで自国の安全の話だけしようとすんなよ 狂ってるよ政治家も国も、国民も アメリカ人は北朝鮮の国民を救う気が全くないのに その口で自由と平等を謳うんだね 俺の家に核ミサイル撃って北朝鮮の国民が救われるなら安いもんだよ でもアメリカ人にはその覚悟がないのに太平洋挟んだ向こうで拳

    なんで誰も北朝鮮の国民を救おうとしないの?
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    三代目が「民主化への布石」として自覚する行動をしてくれたらそれで済む話なんだけど(農業や経済も上向いているようだし)、実際は『兄の暗殺指令』とかやる人だからなぁ…
  • 「必要なら増税を」 進次郎氏の年金返上案に財界が反発:朝日新聞デジタル

    自民党筆頭副幹事長の小泉進次郎氏が、企業経営者に「年金返上」を呼びかけていることに経済界が反発している。幼児教育と保育の無償化に充てる「こども保険」の財源にするのが小泉氏の狙いだが、経済同友会は「必要なら増税すべきだ」と主張し、小林喜光代表幹事は「中途半端なごまかしだ」と一蹴している。 「こども保険」は、小泉氏ら自民党の若手議員が創設を提案した。小泉氏はこども保険の枠組みの一つとして、富裕層が自主的に年金給付を受ける権利を放棄し、その分を財源に加えることも提案。企業経営者に呼びかけも始めている。 小林氏は12日の記者会見で、こども保険の提案について「(国民の借金になる)国債発行に頼らず財源を考え、世論を喚起する意味はある」と指摘した。だが、年金の返上分を財源に加えることに対しては、「消費増税を掲げて理解を求めることが政治の役割。年金返上は政策とは言えない」と言及した先月末から考えを変えなか

    「必要なら増税を」 進次郎氏の年金返上案に財界が反発:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    そもそも「稼いでる・資産がある高齢者」がなぜ「資産も稼ぎもまだまだな若中年労働者」へオンブにダッコになりたがるのか。あと『国債発行→経済成長→国債を"目減り"させる』は、経済政策での基本中の基本。
  • つみたてNISAが分からない - 共働きサラリーマンの家計簿

    国は何でいつも彼らが主導となって行う投資について簡潔に誰にでもわかるように明記しないんだろうか。 なかなかNISAや確定拠出年金を利用してくれる人がいないと嘆く前にまずはそこの部分ちゃんと書けよと僕は思う。 特にその投資の出口部分。 それがハッキリしなくてわからないからその制度を使わないって人は周りに非常に多い。 ニンジンがなければ僕らは走れない。 分かってるんだろうか国は。 あなた達に求めてるのは ・人生における投資の指針だとか ・金融リテラシーを高める啓蒙運動 そんなものじゃない 徹底的に簡潔でわかりやすい説明のみ。 そして、上の立場から日人の投資法を馬鹿にするようなことは言わないで欲しい。 それは他でもないあなた達のせいなんだから。 確定拠出年金も分からなかった 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 posted with カエレバ 竹川 美奈子 ダイヤモンド社 2016

    つみたてNISAが分からない - 共働きサラリーマンの家計簿
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    「使い勝手が悪い」どころの話以前の、『使う側』からの制度設計ができてないという指摘▼ところで、「『シミュ』レーション」です(全部間違えてて、それが気になって読み通すのが苦痛でした)
  • 絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    「高収入の男性と結婚したい」。今回の相談者・優香さん(仮名、32歳)は、はっきりとそう言いました。驚かされるのは、優香さんが「お金に困っていない」「貧しい家庭に育ったわけでもない」普通のOLであること。それでも「低収入の男性とは絶対に結婚したくない」とお金に執着しているのです。 なぜ、優香さんは高収入の男性を求めているのでしょうか。そして彼女は、どのようなアプローチをすればいいのでしょうか。 優香さん「大学を卒業して以来、高収入の男性しか興味がありませんでした。4人お付き合いしましたが、全員高収入の男性でしたね」 木村「優香さんの考える高収入とは、具体的にどれくらいの金額ですか?」 優香さん「(きっぱりと)『絶対に年収1000万円以上の人がいいな』と思っています」 木村「なぜそんなに多くのお金が必要なのでしょうか」 優香さん「別に働きたくないわけではないし、すごくぜいたくをしたいわけでもあ

    絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    カネ、カネって、そちらばかりを優先させる女性には、男性としてはさすがに興醒めするもの。だいたいこの女性、そもそも「稼ぐ夫」に何か『それ相応の見返り』を提供できるんですかね?(-_-;
  • 「民主党政権って、そんなに黒歴史かな」に対する反応各種 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    「民主党政権って、そんなに黒歴史かな」に対する反応各種 - Togetterまとめ
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    『sengoku38』事件(中国漁船との武力衝突)の隠蔽と鳩山の「トラストミー」発言・そして『超円高の放置による国内産業への被害』は許せない。東日本大震災を抜きにしても、外交・経済面は少なくとも全然ダメ。
  • 3メガバンクに金融庁が立ち入り検査 カードローン問題:朝日新聞デジタル

    過剰融資のおそれが指摘される銀行カードローンについて、金融庁は20日までに、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクへの立ち入り検査を始めた。返済能力に合わせた融資のための審査など、過剰融資を防ぐ仕組みができているかを点検する。 同庁から各行に数人の検査官が出向き、カードローンに的を絞った立ち入り検査を始めている。審査体制のほか、広告宣伝の状況なども調べる。関連資料の提出を求め、担当者らから聞き取りも行う。今後、融資額が多い地方銀行にも立ち入る方針で、計10行程度を検査する。 無担保で多額のお金を貸すカードローンは、消費者金融に適用される「融資額は年収の3分の1まで」との規制の対象外で、消費者金融を超す貸付残高となっている。日弁護士連合会は多重債務につながると指摘し、金融庁も銀行の審査体制や過剰な広告を問題視している。ただ全国銀行協会は消費者金融並みの規制には反対している。

    3メガバンクに金融庁が立ち入り検査 カードローン問題:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    サラ金を各メガバンが傘下に置き「小口貸出し」に手を出してるものの、そもそもアンタら銀行側が遠くない過去に『貸し剥がし』をやった事が各企業の現在の『借り渋り』の原因な事への反省の弁は無いよね?(-_-;
  • 河野洋平氏「権力側が自分の都合で解散、理解できない」:朝日新聞デジタル

    河野洋平元衆院議長は20日、日記者クラブで講演し、安倍晋三首相が28日召集の臨時国会冒頭に衆院を解散する構えを見せていることについて「安倍さんは『できるだけ丁寧に国民に説明する』と言っていた。その説明もせずに、冒頭解散するというのは私には理解できない」と批判した。 河野氏は、森友学園や加計学園をめぐる問題を念頭に、「国民の懸念に説明をすべきだと野党が要求してきた臨時国会をずっと開かずに引っ張ってきて、問題への説明も懸念払拭(ふっしょく)の努力もしないで(解散)しちゃうというのは、野党が何だと思うのは当然だ」と指摘。さらに、「権力の側が自分の都合の良いときに自分の都合で解散するというのは果たしていいのかどうか、議論しなければならない」と訴えた。 河野氏は英国首相の下院解散権が2011年に封印されたことに触れて「党と党の話し合いで解散権に制約を加えるのは非常に賢明な対処法で、あのやり方ができ

    河野洋平氏「権力側が自分の都合で解散、理解できない」:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    もうね、洋平さんの時代じゃないのよ。冷戦から「テロとの非対称戦争」の時代・そして「SNSが世界を小さくする」時代に、トランプ氏が米大統領になったのは偶然ではない。
  • https://www.donbei.jp/kemono-friends/

    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    たつき監督、仕事しすぎ(^^;
  • 時計描画試験 - Wikipedia

    時計描画試験(Clock Drawing Test CDT)とは、丸時計の絵を書く試験であり、前頭葉機能を反映する検査である。 検査方法[編集] いくつかの変法が知られているが、もっとも前頭葉機能を反映するとされているのは、白紙に時計の絵を描き上げる方法である。A4サイズの紙を被験者の前におき、「この紙に、紙の大きさに見合った大きさの、丸時計の絵を描いて下さい。数字も全部書いて、11時10分の時刻を指すように描いて下さい」と、口頭で指示する。 Freedman法による評価[編集] 全体像 整った外周円が描ける。 外周円の大きさが用紙に対して適切である。 数字 1~12のみ書く。 算用数字を用いる。 数字の順序が正しい。 用紙を回転させないで書く。 数字の位置が正しい。 外周円の中に位置する。 針 2の針を有する。 適切に時を指す。 適切に分を指す。 分針の方が長い。 余計な印がない。 2

    guldeen
    guldeen 2017/09/22
    60歳を越えたら、自主的にやってほしい(認知症検知の)テストのうちの一つ。