タグ

ブックマーク / kirik.tea-nifty.com (238)

  • リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末のお得意様大ブランドマッピング大会に臨むにあたって、何となくの整理など。終わったら4Gamerに記事を書く。書かないかもしれないけど。 ■ リメイク批判を怖れない 原作モノ同様、前作でたくさんプレイ時間を費やした作品のリメイクはユーザーの反応が厳しい。続編より厳しい。しかし、ウェブでの批判や酷評をよそに数字が出るので、気を良くしてリメイクをたくさん企画すると、一層のリメイクバッシングを受ける。 リメイクを作るのは何故か。売れるからだ。売れるから作るのであって、売れないものを作ってバッシングされるより売れるものを作って叩かれたい。 ■ リメイクは独創性がなくなるのか リメイクで必要なのは何か。優れた原作と、その原作が出た当時よりも進んだ表現技法、そしてたくさん投入できる予算だ。システムはある程度同じで、シナリオは一度売れたものをリファインし、さらにグラフィックは前作より格段に良くなる。

    リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/12/17
    『新規層の開拓』が"海外市場"なぁ。ただそちらでは『残虐表現などの国別制限』など、ゲーム本筋以外の問題が発生する(GoWが良い例)▼あと3Dエンジンも、自社開発の道を完全放棄すると、あとが怖いでしょうに。
  • いま、『少女時代』のステルスマーケティングが凄い! (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    凄い… 下手くそです…。 韓国の女性歌手グループ『少女時代』にステマ疑惑! http://jin115.com/archives/51833069.html 少し移動時間があったので、キーワード少女時代で定期的にポストしているIDやブログサービス、コメント類を出してみたんですが、これ、あんまり技量のないソフト会社さんが人力で回してるんですね。ご苦労なことです。発注元がとても気になるんですけど。 今回はネタが少女時代みたいな芸能ネタだから良いですけども、場合によっては選挙時期や、国際問題、デモなどで使われる可能性がとても高いってことで、お話としてはもはや公安ネタや外事ネタになってますね。 結構気でこういうステルスマーケティングについては有償か無償かに関わらず法律でも作って制限をかけていったほうがよろしいかと思います。普通の人の表現の自由に抵触するわけじゃないでしょ、これ。 いまでこそ、この

    いま、『少女時代』のステルスマーケティングが凄い! (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/12/17
    例えば、なぜ日本で韓国車は売れないのか。品質と値段が合わなきゃ、売れないよ。まして人気商売で、客が『裏切られた!』と騒いだら、どんなしっぺ返しが来る事か、売込み側は少しは考えたほうがいい。
  • 【御礼】拙著『リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか』が増刷になりました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まさかの速攻重版… お買い上げの皆さま、当にありがとうございます。 初刷りが多かったので、大丈夫なのかと心配しておりましたが、タイトルがキャッチーだと中身がどうであれナニであるということを自分自身が証明する日が来るとは思いませんでした。 いままでの著作より真面目な内容で拍子抜けしたとか、落語のような言い回しがなかなか出てこないのでイライラしたという反響を頂戴する一方、企業を率いる際の綺麗事ではないナマのリーダー論が読みたかったので良かった、といったような前向きなご評価も頂戴しました。何といいますか、恐縮です。 ついでに、のちほどしっかり告知をいたしますが、12月27日にロフトAで中川淳一郎さんとイベントをやることになっておりまして、2011年のネット界隈を振り返るという比較的どうでもいいお題で頑張って喋りたいと思います。懸案の津田大介氏は売れっ子のため欠席となりましたが、どうか中川さんと

    【御礼】拙著『リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか』が増刷になりました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/12/17
    社長を船長に例えるなら『船が沈まんとしてる時に、小田原評定状態な役員連を御する事も出来ない』船長なのが、今の日本経済。"ピンチの際の立回り"は、調整型リーダーが苦手な種目。って処かね。
  • 今日の炎上物件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某社がそれなりの規模の制作の相見積もりを取ってきたんだが、普通に見積もったら負けた。どうも競合した相手は相当な安値で見積もりを入れたらしい。担当さんがすいませんねえと言うけど、それはビジネスなんだから仕方がない。ふーんと思って忘れたまま数ヶ月経ったら、もう一度見積もりが欲しいと某社が言う。炎上したようだ。 その炎上した会社のシャチョー、なぜかベンチャーイベントで登壇して喋ってるそうで。確かにネットワーキングは大事だし、ベンチャー界隈でのブランドイメージを作りたいのは分かるんだけど、さすがに仕事が杜撰過ぎないか。お前らのせいで、こっちはプロジェクト組み直し作業をやってるんですけど。まあ、受注作業は楽しいんですけどね。

    今日の炎上物件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/12/07
    ブコメで連想ゲームのように、企業が特定されていくさまにワラタ。
  • 「疲弊する地方経済」の象徴である農協巡りで見た不良債権 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ということで、東京に一時帰って来ましたが… わー、限界集落だー、とかいう語彙のかっこよさとは裏腹に、ヤバイことになっております、地方の農業。細かいところは、『農協の大罪』(山下一仁・著)というが出ておりますのでそちらをご覧いただくとして、私が見てきたのは数字の部分です。 統計と言うと、とても冷たい印象があると思います。全体で見ると何だ2兆6,000億の不良債権か、という話になりますが、そこには何百何千何万もの返済に追われる農家があり、後継者がいないので農業を継続できなくなったり縮小して所得が減り、所得が減ったのでトラクターやらコンバインやら農協から借り入れて買った設備投資も回せなくなっていく。そして、先祖代々預かってきた田んぼや山林を二束三文で売りに出そうとして、それがどこにも需要がないことを知って、80代の農家が自己破産していくわけですよ。休耕田の問題や、地方経済の担い手不足というのは

    「疲弊する地方経済」の象徴である農協巡りで見た不良債権 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/12/05
    『集中と選択』はビジネス論では正しいが、それを地方経済でしちゃうと"鳥獣害や風土病の蔓延・水害の多発"という事態を招くので…▼"介助すべき家族"を抱えた家庭の事情、と考えると解り易い。
  • 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    弊社・イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社は、投資先と合弁で行っていた大連の開発拠点事務所を閉鎖し、社員および他拠点ごと合弁先に全株譲渡し、中国での開発から撤退しました。残るラインは、国内で吸収するか、ベトナム・ダナンかハノイかに事業協力先とご一緒し新設する会社に移行させようか悩んでおります。どうしたら合理的なんでしょうねえ…。 いま、ソーシャルゲームを含むデジタルコンテンツの開発などで中国に進出する会社が増えていて、成功例も徐々に出てきているのですが、提携や合弁会社を設置した当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャクしてしまうことが多いように感じます。 中国でのアプリ販売は確かに伸びておりまして、信頼できる良い提携先が見つけられるのであれば、中国独資か合弁会社を設立するかに関わら

    中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/11/28
    『当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャク』うむむ…▼あと、"意思決定の速度の早さ"にフイタ。
  • 【書評】『自分のアタマで考えよう』(ちきりん・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうしても最近出張が多く、今週もイベントの後は東京を離れなければならないので読書量が増えてしまうのであるが、例によってちきりん女史がを出したと言うので読みました。 一部の方はご存知かと思いますが、私自身はちきりん女史の書いておられるブログ(というか、はてな)があまり好きではありませんでした。というのも、私の仕事で詳しい事象について、かなりミスリードを強いるような記事をアップしておられるのを読んだ経緯があり、なんでそんなことを書くのかのうと思ったからです。まあ、私も誤読の類はたくさんやらかして迷惑かけますので同類と言われればそれまでなんですけれども。 Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/ などとしっかり予防線を張ったところで、なぜ最近ちきりん女史のやブログ(のようなはてな)を読んで腹が立たなくなったのかというと、しばらく読み込み続けるなか

    【書評】『自分のアタマで考えよう』(ちきりん・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    おや、切込隊長がちきりんの著書を高評価、とな。
  • GREEがKDDIと共同でDeNAに対し10億円ぐらいの損賠提訴 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いいぞ! そのまま殴り合え! という外野の楽しい叫び声がネットの中を反響しております。最高に楽しいです。 訴訟の提起に関するお知らせ http://www.gree.co.jp/news/press/2011/1121_02.html もちろん勝者は両陣営の弁護士! こんな無理筋の訴訟で双方拳を振り上げ腰の殴り合いを地裁で繰り広げるからには、相当な事前準備をしているはずです。それにしても、このプレスリリースを見ていると賠償を求める根拠がまたいろいろとアレでありまして、当にこれでいいのか存分に悩むんですよね。 GREEの言い分は余すところなく書かれていて、言いたい気持ちは分かるんですけど、KDDI巻き込んで提訴するほどの内容なのかなあ、むしろ薮蛇なんじゃないかなあ、と。DeNAがどういう反論をしてきそうかも含めて議論するわけですが。あくまで一般論として。はい。 [引用]公正取引委員会とい

    GREEがKDDIと共同でDeNAに対し10億円ぐらいの損賠提訴 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    隊長、いつにも増してノリノリだナー。
  • 灼熱の池田信夫、Google Adsense規約違反でパージされて華麗に逆ギレし天空を舞う - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、岩上安身とかを中心にニコニコ方面で変なタレント(と書いて才能と読む)がたくさん出てきたり、通称ハックル野郎こと岩崎夏海氏など K点越えしている面白文化人が増えたこともあり、相対的に池田信夫の安定した事件勃発能力が埋もれてしまうという現象が発生しておりまして、古くからの愛好者である私からしましても少々残念なところでもあります。 日の池田信夫物件はこちらです。 http://twitter.com/#!/ikedanob/status/122280909763379200 [引用]私のブログのAdSenseをグラフィックに変えたら、何回リロードしても、上も下もライフネット生命に。ありがとう、@totodaisukeさん。みなさんクリックしてね。 どう見ても規約違反です。当にありがとうございました。 Google AdSense プログラム ポリシー https://www.googl

    灼熱の池田信夫、Google Adsense規約違反でパージされて華麗に逆ギレし天空を舞う - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    はい皆さん、これが『アルファブロガー』と呼ばれる方々の生態です。よーく覚えておきましょうね。
  • 日経そのものがエンターテイメント - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    JBpressと日経BPが揉めているというので見物に逝きました。 あのオリンパスに「日経ビジネス」が社外取締役JBpressを叩き潰すと言うなら読みたい「敗軍の将兵を語る」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/26723 JBpressは記事で相手を煽る技法を普段使っていないせいか、タイトルから中身まで「どうせ罵倒するのであれば、もう少し丁寧かつ効果的、徹底的に馬鹿にするべき」と思うので、ぜひ読者と対象者に響く罵倒道、失笑術というものを体得して欲しいと思います。 要するに、 ・日経ビジネスには、ビジネスで失敗した人や事案にフォーカスを充てて、失敗の実例を掲載する「敗軍の将」のコーナーがある。 ・今回の一連のオリンパス関連での巨額な面白粉飾話で、日経が峰打ち的な踏み込めないクソ記事を書いてて、他の媒体と比べても温すぎる。 ・その理由は、オリンパスの社外取

    日経そのものがエンターテイメント - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/10/26
    あれは所詮"株屋の新聞"、って事を、皆はもう少し認識したほうがいい。まして取締役を送り込んだりと、利害関係がある企業の事を、公平に書くとはとても思えない。
  • ハックル野郎こと岩崎夏海氏がフルスロットルで電波放出中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「意外と面白いことになっている」というので、作家の岩崎夏海氏のはてなダイアリーを見物に逝ったところ、想像した以上に電波濃度が凄いことになっていたため、これは事故物件として取り上げざるを得ないということで釣られてみます。 岩崎夏海氏というと、ダイヤモンド社の経営を根から立て直したベストセラー「もしドラ」の著者であり、一見して超かっこいいハゲなんですが、中身はやはり相当風変わりな人物であります。 ベストセラー作家だけど質問があるよ? http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20111019/1318990671#seemore なんというか、岩崎氏の作家性ってのは、この質問の中身から見ても、自己承認欲求というか、絶望的なまでの「構って欲しい」渇望状態の継続に依拠していることは一目瞭然であり、もちろんベストセラーを出した実績は当に凄いことであるのは間違いないものの、

    ハックル野郎こと岩崎夏海氏がフルスロットルで電波放出中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/10/24
    漂流し『渇きを癒そうと海水を飲んでしまう』状況にも似て、承認欲求は結局満たされない。それを"(取巻きから)絶賛の海で海水飲み放題"とはうまい表現▼売れっ子が"自分を認めない"実家に帰り、クダ巻くのと一緒だな。
  • 楽天が横浜買収で「DeNAは出会い系だから反対」と歴史的大ブーメランを投擲 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何というか、日球界史に燦然と残る大暴投が出て、まさに震撼であります。 楽天など数球団参入反対でDeNAアウト? http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/10/21/0004563746.shtml 中日が「パで一球団反対してる」というので、てっきりロッテあたりが空気を読まずに何か言ったのかと思ったら、なんと楽天だったという。 言われてみれば、楽天とDeNAって因縁がEMA方面でもちらほらあったですし、まさかこういう形で燃え上がるとは思ってもおりませんでした。10代の出会い方面に絶大な人気を誇った前略プロフィールは楽天のサービス、楽天ご謹製のアダルトサイト決裁サービス、また結婚紹介サイト大手の中でも格別にアレな状況となっているオーネットも楽天のサービスでありまして、そんな楽天がどの口で「DeNAは出会い系だから横浜買収に反対」というのかと思うとワクワクが

    楽天が横浜買収で「DeNAは出会い系だから反対」と歴史的大ブーメランを投擲 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • GREEがDeNAを提訴で、双方思う存分殴り合っていただきたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いやまあそりゃあそうだよね、というニュースが舞い込んできて、面白かったので取り急ぎ寝る前にピックアップ。 グリーがDeNAを提訴へ http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_8972/ 公取が入ったはいいけど、思ったよりも深い話にならずおしまいになってしまった前回の排除命令では不服であるとして、GREEや彼らから出資を受けているCPer他が雁首並べてDeNAを提訴するという、ほのぼのとしたニュースが舞い込んできております。力の限り殴り合い続けていただきたいと切に願うところであります。 いち出入り業者兼孫請けといたしますならば、この手の開発業者陣取り合戦は終盤に差し掛かって、とっても微妙なNGcoreとか、とっても微妙なOpen Faintとか、スマホ時代を見越しすぎてフライング気味のゴミアーキテクチャを押し付けられて半泣きになっているベンダーや

    GREEがDeNAを提訴で、双方思う存分殴り合っていただきたい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/10/22
    ある意味、すげーブーメランだよなぁ。
  • 小沢一郎さんが自宅で倒れる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    これはまた… まさかスティーブ・ジョブズさんの訃報に殉ずるのかと一瞬思ってしまった私が馬鹿でした。 民主党の小沢一郎元代表、東京・世田谷区の自宅から救急車で病院に搬送される http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209033.html 今日は小沢さんにまつわるさまざまなニュースが飛び交っていた分、ご心労もあったのかなあと思うところでありますが、来は不起訴であったものが検察審査会でひっくり返って起訴にいたった背景を考えると、別に今回のは検察が小沢さんを抹殺しようとして動いたわけじゃない部分はあります。 だけど、敢えて決戦の場を東京地裁として、小沢さんが珍しく長回しをしたというのは、それだけ一連の疑惑というものへの弁明に期するものがあったということでしょう。 (1)「検察の捜査は政治家・小沢一郎の抹殺が目的」(6日夕) h

    小沢一郎さんが自宅で倒れる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/10/07
    結果、『尿管結石』(※立てないほどの激痛)とか。id:entry:62133886 まぁ、お大事に。
  • コンシューマーゲーム開発してた部隊がスマホアプリやソーシャルに何故適応できないか(メモ)(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    なんとなく分かってきまして。 ■ そもそもケータイでゲームする習慣がない 彼ら、全然ケータイやスマホでゲームしないんです。興味ないんでしょうね。電車の中や、寝る前のちょっとした時間に遊ぶんです、といくら使用シーンを説明しても、ワンマッチ20分ぐらいを最小単位にしたゲームを企画してきます。つき返してもつき返しても駄目。しまいには、やり込み要素とか言い始める始末。 そういうことをすると、DeNAとかGREEとかのコンサルタントから「難しすぎます」っていうコメントを返されるわけですね。 ■ 素材に懲りすぎる ぶっちゃけ絵素材とかに懲りすぎです。割に合わないとかじゃ (追記 13:01) すみません、途中でログが切れちゃいました。全文結構な長さで書いたはずなんですが、消えたものを書き直す気力が湧かないので、社内でまとめたメモをもう一度洗い直して4Gamerかどこかで再アップしたいと思います。

    コンシューマーゲーム開発してた部隊がスマホアプリやソーシャルに何故適応できないか(メモ)(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/09/27
    結局、こういう開発陣は『自分らと違う"文脈"でゲームに接する層』の存在が、想像できてないんだと思う。
  • 最近のゲーム関係、諸事解題(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中がガイエル引退の報道に涙し、その勢いが台風となり街路樹を押し倒しタクシーに制裁を加えたりしているようでありますが、最近のゲーム関連はCEDECから任天堂ショー、SCEショーを経てTGSと一通り出揃った感じなんですかね。 [TGS 2011]モバイルでもっともっと面白い作品作りを目指そう。パネルディスカッション「ゲームユーザーはどこに向かうのか」レポート http://www.4gamer.net/games/114/G011492/20110918030/ オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと http://gigazine.net/news/20110920_dropwave_game_planner_cedec2011/ 日ゲーム業界が改善すべき10のポイントとは? 気鋭のクリエイターが語る、KONAMIと米マイクロソフトの日々でわかっ

    最近のゲーム関係、諸事解題(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/09/22
    最後のオチにまさかのjkondoがw▼ただ本当、儲かったのが"たまたま時流に乗った"から実力なのかの読みを間違うと、悲劇。あと、海外でどう展開するつもりなのか。ソシャゲはSNS的要素の管理も重要なのに?
  • この偽りだらけの世界へようこそ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というわけで、米国債の格下げが不美人投票の現状に強い拍車をかけております。あんまり業にかかわることはブログには書くまいと思うものの、さすがにこれは、という感じになってまいりました。 正直、週明けからどんな話が出てくるのか気になってしょうがないわけですが、事実としてはやはり「またひとつ、タガが外れた」状態であって、過剰流動性が逆流して、長く続いた世界経済の安定的拡大は終わり、盛大なばば抜きタイムに突入するんだろうなあと思うところであります。 Tailriskと言ってしまえばそれまでなんですが、エネルギーにせよITバブルにせよ、確実な世界的需要の増加を背景に資金を吸い込み続けてきたところは当然大きな調整が起きるでしょうし、大恐慌みたいなビッグクランチになるかどうかは分からないけどただ確実なことはEUも中国もUSももう持たなくて互恵的な関係を維持するための温和な顔はできなくなっているという側面

    この偽りだらけの世界へようこそ (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • どうしても、もやもやして一歩が踏み出せない君へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    子会社や、幹部との人事面談が相次いでおり、どうしても東京をバタバタと出たり入ったりしている毎日でありますが、成果の出る人出ない人、同じ仕事でも悲喜こもごもであります。 前にも書いたんですが、私や私の影響力の及ぶグループでは、あまり成果目標というものを社員に与えることはありません。成果主義ではない、というのが正しい言い方になりますか。ただ、相応の能力は持ちながらも、なかなか活躍ができない、一歩、頭を出せないという経営者や社員がいて、そういう人には一定の期間を与えてある種のアドバイスをすることがあります。 というのも、私自身も、投資業務はともかく実業の面ではあまりマネージメントがうまくなく、ずいぶん遠回りをしてきたように自己反省するところもあり、自分なりに悩んでこんにちあるのは間違いありませんので、似たような立ち止まり方をしている人であれば悩みを共有できるのかなと思うわけです。 ● ”もやもや

    どうしても、もやもやして一歩が踏み出せない君へ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/08/02
    とにかく『今の自分の、気がかりな事は何か』を一旦、全部書き出してみる(可視化してみる)というのは、俯瞰・再確認の手法として手っ取り早いだろうね。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/07/16
    あと、『英語で交渉するスキル』があるか無いかも重要。日本の学生でこれがある人は少数だけど、インドとかは普通(公用語)だし。
  • 「狼と安心料」…原発関連の安全神話とメディアコントロール - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会合がひとつ飛んだんだが、来客までの30分でどこまで書けるかなテスト。 嘘をつく子供 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B 寓話の中でのお話は、結構な内容でもある。嘘をつく子供(反原発知識人)が「狼が来るぞ」(原発は危険だ)という。それなりの騒ぎ(安保、反核運動)になったのだが、狼は来ない(原発には何事も起きない)。何度も騒ぎを起こしているうちに、村人は嘘をつく子供の言葉をあまり信じなくなった。 ある日、嘘をつく子供の言うとおり、狼が当にやってきた(原発が爆発して、放射性廃棄物が巻き散らかされた)。村人の大事な羊は喰われてしまう(大地が放射性物質に汚染される)。 物語はここで終わるが、現実はここから始まる。なぜ、嘘をつく子供は嘘になったのか。警鐘を鳴らしても、

    「狼と安心料」…原発関連の安全神話とメディアコントロール - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2011/04/22
    俺はよく『安全性を知りたいのなら、事故を起こしてみるのが早道だ』と言うのだが、残念ながら"事故が起きれば、周囲には人が住めない"事を実例で示してしまった。ならばその技術は、手仕舞いにするしかなかろう。