2019年3月26日のブックマーク (3件)

  • 現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて - 人間とウェブの未来

    僕は大学時代に研究を続けたかったのだけど、当時アルバイトとして働いていたレンタルサーバー会社の中の取り組みがとても高度に思えて、こういう状況を知らずに研究を続けるのは怖いと思って、大学院に行かずに就職した。そして、3年後になんとか大学院に再び入り直すことができたし、博士課程での研究では随分と会社で学んだ運用技術をネタにした研究をすることができた。 これまで、僕は運用技術をネタに研究をやってきたのだが、研究に専念すればするほど、その経過時間だけ新たな運用技術の時代背景や細部も変化していき、それを個人としてうまくキャッチアップして研究につなげていくことが非常に困難であることに数年前から気づき始めた。でも、自分自身はそれを素直に受け入れることができず、どうにか自分の現場の経験があることを武器に研究をすることにこだわっていた。しかし、それも誤魔化しきれない程に、少しずつ少しずつ限界が来ていたし、自

    現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて - 人間とウェブの未来
    guni1192
    guni1192 2019/03/26
    すごく共感する。大学だけだと、実際の運用技術を知るのは難しいし、課題意識が曖昧になりそうで不安
  • Rubyコミッターになるにはどうしたらいいですか?

    回答: 2つの観点があろうかと思います。まず手続き的な話です。こちらは曖昧さも少ないので先に説明しようかと思います。 Rubyコミッターになるにはまつもとさんに承認される必要があります。というとハードルが高そうですが、実際まつもとさんの承認で揉めるってのは記憶にありませんので、そこまで話が通った時点ですでにほぼOKです。2019年現在だと毎月の定例の開発者会議というものがあり、そこでまつもとさんに話をもっていけるので、現実的には開発者会議の参加者の誰かを一人説得できればOKということになろうかと思います。 この承認作業が終わるとレポジトリへのアクセス権の設定のためにssh publi...

    Rubyコミッターになるにはどうしたらいいですか?
    guni1192
    guni1192 2019/03/26
  • こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

    Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関して言うとTOEIC500点というスコアが端的に表している。これがどれぐらいかというと、得意分野から外れると長文を読む速度と精度がガタ落ちし、リスニングも結構な単語を聞き落とし、文脈からの推測と辛うじて

    こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
    guni1192
    guni1192 2019/03/26