記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    matsumoto_r
    オーナー matsumoto_r 書いた

    2019/03/27 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam 今の時代,下手すると現場の方が新しい運用手法を使ってたりするので,現場との連携なしに研究はできない;また現場で実際に手を動かした経験は,現場の人の文化や思考法(それらは余り変化しない)を理解するのに役出つ

    2019/03/28 リンク

    その他
    fb001870
    fb001870 革靴好きな人だ!

    2019/03/27 リンク

    その他
    mokuoz
    mokuoz エンジニアからマネジメント、サーバーサイドからフロントエンドやインフラ、などとシフトチェンジした人にも言えそう。メインの言語やフレームワークが変わっただけでも。

    2019/03/27 リンク

    その他
    masadasu
    masadasu 学問すべてに通じる悩みだろうね。これを気にしてる人はまだ救いようがるけど、知らずに気にせずにやってる人は、たぶんとても優れているか(集中しているか)時代に取り残される人の両極端に別れると思う。

    2019/03/27 リンク

    その他
    versatile
    versatile who

    2019/03/27 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 学問全てに通じるんだろうなとは思う。まあおれは全然別分野に就職しちゃったから戻りようもなくなったが、就職する前に研究と実社会というやつの葛藤があって悩んだ。文脈は違うと思うけど。

    2019/03/27 リンク

    その他
    reannkara
    reannkara 現場で発生する個別具体的な課題を解決し、抽象化し、アウトプットすることで他の場所でも応用することができる。そのサイクルが上手く回ることで、また新たな課題の解決に繋がる。どちらも重要なのだと思う。

    2019/03/27 リンク

    その他
    skyfall007
    skyfall007 ブコメが「わかる」の嵐

    2019/03/27 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 考えさせられる

    2019/03/27 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 特に情報系はパッケージ管理やらgitなんか知らん人多いから再現確認できる論文ほぼない印象だな

    2019/03/27 リンク

    その他
    paradisemaker
    paradisemaker あーこれすごく分かる。人文学や社会科学系でも、実際の社会知らなくて凄いコンプレックス抱えてたりそれ拗らせてる人は多い。

    2019/03/27 リンク

    その他
    aroechan
    aroechan 実際、こういう研究だと、実運用では全く使えない論文や研究が確かに多く存在するので、この話はすごいわかる。基礎研究と応用研究が地続きになっていない分野は実務と研究交互にキャリアを積むぐらいしか思いつかん

    2019/03/27 リンク

    その他
    isrc
    isrc 選択肢を多面的かつ長期的に用意しておき、その各選択肢に深い知識と理解を有する研究者がいることに企業としての投資メリットがある/運用技術を工学するにも関わらず実践や実装を考えないあり方は無理がある

    2019/03/27 リンク

    その他
    y_uuki
    y_uuki ちょうど僕の運用技術の経験の始まりが、まつもとりーさんが研究の世界に入られたタイミングと同じであることを踏まえると、あと数年は僕が現場勘を提供できるはずなので、チームとしてうまくやっていきたい。

    2019/03/27 リンク

    その他
    minoton
    minoton 極端なことを言えば、研究と現場にはまったく接点がなくともいいわけで、どんな研究をするかによるんじゃないかな

    2019/03/27 リンク

    その他
    ytakano
    ytakano USENIX LISA 2015に論文を通したが大変だった。LISAからは研究トラックがなくなってしまったが、日本人研究者ももっとUSENIX ATCやUSEXIN NSDIなどに通せるようになると良いと常々思っている。

    2019/03/27 リンク

    その他
    n314
    n314 バグの再現コードとかマニュアルの説明コードとか、論文に書く研究のプログラムはそのレベルで良いのだと思う。なんか先に「研究」の定義が必要そう。

    2019/03/27 リンク

    その他
    takuwz
    takuwz “過去の自分の運用経験があることに囚われ、今もなおそこから抜け出せず、新しい運用技術の細部を見ていないことや、リアルな現場の活動や技術について歩み寄れていない点が非常に大きな問題と感じている。”

    2019/03/27 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 基礎研究と応用と、役割分担が必要なのか、何でも一人で完結できないものなんだなあ

    2019/03/27 リンク

    その他
    mibe
    mibe 実践と学問の乖離は全ての学問で通じる。大学の学問は机上の学問とか言っていた人もいたし。ただ、実践に囚われない突飛な研究があってもいいし、ローテクで回す職人気質があってもよいと思う。立ち居ち大事

    2019/03/27 リンク

    その他
    tech0403
    tech0403 研究なんて全く無縁な世界だが、大学の基礎研究や仕様を策定する為に設立された標準化団体などが行う研究ではなく、民間企業の研究が、現場レベルの人達とろくに連携もせずに行われているという事が驚きでしかない

    2019/03/27 リンク

    その他
    hapicome
    hapicome 知は力だな。

    2019/03/27 リンク

    その他
    guni1192
    guni1192 すごく共感する。大学だけだと、実際の運用技術を知るのは難しいし、課題意識が曖昧になりそうで不安

    2019/03/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて - 人間とウェブの未来

    僕は大学時代に研究を続けたかったのだけど、当時アルバイトとして働いていたレンタルサーバー会社の中...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/29 techtech0521
    • osamu03292020/07/12 osamu0329
    • nattiri172019/07/26 nattiri17
    • mmash2019/07/26 mmash
    • hobbiel552019/07/26 hobbiel55
    • lugecy2019/04/28 lugecy
    • J1382019/04/15 J138
    • kinushu2019/04/10 kinushu
    • kyo_ago2019/04/09 kyo_ago
    • moritata2019/03/30 moritata
    • digimedaloter2019/03/28 digimedaloter
    • nobuking2019/03/28 nobuking
    • fumikony2019/03/28 fumikony
    • daimaruonline2019/03/28 daimaruonline
    • vanbraam2019/03/28 vanbraam
    • Watson2019/03/28 Watson
    • ksk_uchimura2019/03/28 ksk_uchimura
    • nukosan5552019/03/28 nukosan555
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事