2025年5月1日のブックマーク (2件)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く > 個人サイト 右脳TV ライターwiki 出会いは突然に 今年の2月にセカンドストリート(セカスト)に行ったときのこと。 古着や中古楽器に混ざって、ボードゲームのコーナーがあった。遊び終わったドンジャラとかが売られていて、そのなかにあったのがボロボロの人生ゲームだった。 THE GAME OF LIFE お値段300円。見るからに古い。箱が劣化して、ちょっと触るとポロポロ崩れるほど。なんならちょっと穴が空いて中が見えたりしてる。 そのときは「へぁ~!こんなのも売ってるんだ」ぐらいで、その場は終わった。終わったのだけど、家に帰っ

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう
    guntz
    guntz 2025/05/01
    みんななぜか人生ゲームと億万長者ゲームをセットで持っていた
  • 生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか

    スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない

    生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか
    guntz
    guntz 2025/05/01
    東京の賃貸は30年前と比較すると結構下がってる気がする。都心近くの鉄筋マンションで10万以下ってなかった。そいつらが古くなって下がったと思うが