タグ

2017年8月4日のブックマーク (6件)

  • クレジットカードサイズの拳銃が登場。もはや悪用厳禁ってレベルじゃない | d.365(ディードットサンロクゴ)

    そもそも日で所持できないのはご存知の通りですが。 アメリカなど個人による銃の所有が認められている国では、護身用の小型ハンドガンに一定のニーズがあるのだそう。それにしても、米ノースカロライナ州に所在する「トレイルブレーザー・ファイアアームズ」から発表された拳銃『LIFECARD』は、小型にもほどがあります。なにしろ折りたたむとクレジットカード程の大きさになるというのですから。製品価格は399ドル(約4万4000円)。米国では2017年8月中旬の出荷が予定されています。 折りたたんだ状態ではちょうどクレジットカードと同一サイズ。中央からパカっと開けば銃身とグリップが現れ、中央部にはトリガーがせり出します。銃身部分に装填できる弾丸は22口径弾1発のみですが、グリップ内にも4発の弾丸が収納可能。拳銃としての機能を完全に備えながらズボンのポケットやポーチに余裕で入ってしまうサイズは衝撃的ですね。

    クレジットカードサイズの拳銃が登場。もはや悪用厳禁ってレベルじゃない | d.365(ディードットサンロクゴ)
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/04
    日本だから「LIFECARD」という製品名を笑えるけれど。そう言いながらカードサイズになるまで削ぎ落としたデザインは美しいなあとも不謹慎に思ったり。
  • 原爆資料館、アウシュビッツ博物館と連携へ 職員を派遣:朝日新聞デジタル

    広島への原爆投下から、6日で72年になる。広島平和記念資料館(広島市中区)では、犠牲者の遺品などの経年劣化が大きな課題だ。このためナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺(ホロコースト)の歴史を伝えるアウシュビッツ博物館(ポーランド)と連携。歴史の継承に向け、ノウハウを持つ同館に学芸員を派遣するなどの検討を進める。 平和記念資料館は、原爆死没者らの着衣や所持品などの遺品、熱で溶けたガラスや器など約2万点を収蔵する。だが2015年、原爆投下の「午前8時15分」を指して止まった懐中時計の短針が折れているのが判明。原爆によるダメージに経年劣化が重なり、展示や貸し出し不能なものが出始めているのが実情だ。 アウシュビッツ博物館は70年前の1947年、ホロコーストがあった強制収容所の一部を活用して開館。約200ヘクタールの敷地に建物150軒以上が現存し、ユダヤ人収容者らの遺品の11万足以上、トランク380

    原爆資料館、アウシュビッツ博物館と連携へ 職員を派遣:朝日新聞デジタル
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/04
    "原爆投下の「午前8時15分」を指して止まった懐中時計の短針が折れているのが判明。原爆によるダメージに経年劣化が重なり、展示や貸し出し不能なものが出始めている"
  • 冠水注意地点やキロポストなど日ごろ意識しない地図データを可視化、未来の道路も見える「MapFan ラボサイト」【地図ウォッチ】

    冠水注意地点やキロポストなど日ごろ意識しない地図データを可視化、未来の道路も見える「MapFan ラボサイト」【地図ウォッチ】
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/04
    "3年先までの道路開通などの更新予定情報を見られる「先行情報(みらい地図)」" ほう。
  • ある日、父が文字を読めなくなった。力になりたい息子の熱意が"読む"をサポートする「OTON GLASS」を生んだ | soar(ソア)

    ある日、父が文字を読めなくなった。力になりたい息子の熱意が”読む”をサポートする「OTON GLASS」を生んだ 「文字が読めなくなった父の手助けができないか。悩んだ末にたどり着いたのが、父の読みをサポートするプロダクトを自分でつくることでした」 ある男性の「身近な大切な人を助けたい」という思いが生み出したのが、文字を読むことが困難な人に向けた「読む行為」をサポートするスマートグラス『OTON GLASS』でした。 彼の名は島影圭佑さん。失読症を患ったお父さんのために開発された『OTON GLASS』は、いまやお父さんだけでなく、文字を読めないあらゆる人の支えとなる可能性を秘めています。 「メガネによって視力が悪いことが障害だと思われなくなったように、OTON GLASSがディスレクシアの人にとってのメガネになれればと思っているんです」 そんな想いを、島影さんは語ってくれました。 島影さん

    ある日、父が文字を読めなくなった。力になりたい息子の熱意が"読む"をサポートする「OTON GLASS」を生んだ | soar(ソア)
  • 「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした

    話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上

    「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/04
    VALUが何のためにあるのか解らなかったけど資金洗浄には使えそうだなと思いました(ボンクラ感想)
  • 「子どもいる家は禁煙」条例 都民ファ、9月提出へ:朝日新聞デジタル

    小池百合子・東京都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」は3日、子どもの受動喫煙を防ぐための条例案を9月開会の都議会に提出する方針を明らかにした。子どもがいる自宅や自家用車の中、通学路などでの禁煙について、罰則規定を設けず、努力義務を課す案を検討中だという。 同会は7月の都議選の公約で受動喫煙対策を掲げ、飲店などの屋内を原則禁煙とすることや、子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を条例で定めるとした。このうち、まず子どもに関する部分を条例案として出す方向で、内容を詰めているという。 一方、屋内禁煙は条例で罰則を定めて規制したい考えだが、同会の増子博樹幹事長は3日、報道陣に「関係当局との協議が必要で時間がかかる」とし、条例案の準備が9月開会の都議会には間に合わないとの見通しを示した。 都議会では、同会や公明党など小池氏の支持勢力が過半数を占めており、条例案が提出されれば、可決される可

    「子どもいる家は禁煙」条例 都民ファ、9月提出へ:朝日新聞デジタル
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/08/04
    なんだこれは…