タグ

考察と仕事術に関するgurutakezawaのブックマーク (22)

  • 抽象度を上げて自分の仕事を眺めてみよう:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    もし、あなたが転職を考えているのなら、この記事は瞬時的な特効薬にこそならないかもしれないが、長い目で見たときの転職の選択肢やこれからの仕事感を作る上でとても役に立つだろう。 単なる職探しをするのなら、今すぐこの記事を読むことをやめて、特効薬である数ある転職サイトや情報誌を見たほうがいい。 一方、長い目であなたの仕事感を考えてみたければ、これからお話することをぜひ参考にしてみて欲しい。 今日お話したいことを一言で申し上げると 【抽象度を上げて自分の仕事を眺めてみる】 ということだ。 「一体なんのことだ?」と思われているかもしれない。 抽象度という言葉をご存知だろうか?あなたがオブジェクト指向プログラミングが得意なら、説明するまでもないだろう。もし抽象度という言葉を知らなくても何も心配はいらない。 一言で言えば、「一つ上からものごとを見る」ということだ。たとえば、世の中にはさまざまなパソコ

  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/11/14
    学生時代にちょっとしたフリーソフトを公開していた時の、就職してすぐの頃にパッチを投稿して採用された時の、あの喜びを思い出そう。考えるだけでなく、手を動かそう。>自分