タグ

2008年9月29日のブックマーク (12件)

  • Androidケータイの評判-対iPhone第1ラウンド

    うわさと期待が先行気味だったGoogleの携帯電話プラットフォーム「Android」を採用した実機がついに登場した。メディアでは、Android携帯第1号となるT-Mobile USAの「G1」の発表とファーストインプレッションの記事があふれている。AppleiPhone 3Gのあとを追うかたちで、機能面でも似た部分が多い。いきおい、iPhoneと比較されることになるのだが、どうやらG1の方がちょっと分が悪そうだ。 G1は、Windows Mobileスマートフォンで実績のある台湾のHTCが製造し、米国では10月22日に発売される。検索などGoogleのサービスを使いやすく組み込んであるほか、Wi-Fi通信に対応し、Amazon.comのMP3ストアと連携して音楽の購入もできる。iPhoneを意識したと思われる機能を搭載しており、先行するiPhoneをどれだけ追い上げるかに興味が集まって

  • 平澤寿康の周辺機器レビュー

    ■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 第2回 PhotoFast 「CR-9000」 ~SDHCを最大6枚差せるRAID 0対応SSDユニット 発売中 購入価格:9,980円 このところの価格下落で注目を集めているSSD。しかし、HDDと比較するとまだまだ高価で、気軽に購入できる製品ではない。そういう状況のもと、安価に大容量SSDを実現できるということで、注目されている製品がある。それが、PhotoFastの「CR-9000」だ。 CR-9000はそれ自身にはフラッシュメモリが搭載されておらず、SDHCメモリーカードを利用してSSDを実現する製品だ。内部に6個のSDHCスロットが用意されており、32GBのSDHCを6枚利用すれば、192GBという圧倒的な容量のSSDが実現可能だ。しかも、SDHCはメモリ当たりの価格が安いので、大容量SSDを安価に入手できる可能性が高い。今回、発売が開始されたばか

  • キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ

    中国ケータイは低機能?んなわけないぞ! 前回紹介したタバコケータイは産地中国でも驚く人が続出する“究極のトンデモケータイ”だった。ほかにもおもしろいケータイはたくさんあるものの、すべてがタバコケータイみたいな変わりのモノばかりではない。中国に百以上あるとも言われるマイナーメーカーのケータイも、実はごく普通のストレートタイプがほとんどだ。 ただし一見すると何の変哲もなさそうなこれらのケータイ。日人から見ると「どうせ機能も大したことのない、安物だろう」と思えるかもしれない。しかし外見だけで中身も見ずにそんな判断をするようでは「戦わずして負け」だ。 中国ケータイはマイナーメーカーのものだって信じられないくらい豊富な機能を搭載しているものも多い。「えっ、日のケータイってそんなこともできないの?後れてるー!」と言われてしまうような機能が載っているのだ。 ということで今回紹介する中国ケータイはCh

    キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ
  • Google Chromeはブラウザ市場の台風の目?

    Goolgeが自社開発のウェブブラウザ「Google Chrome」を9月2日にオープンソースプロジェクトとして公開しました。 Internet Explorerでウェブブラウザのトップシェアを握るMicrosoftに対し、ついにGoogleブラウザが勝負を挑むことになりました。Googleと同じくコアなネットユーザーをファンに抱えるMozilla「Firefox」もシェアを伸ばしています。新たなブラウザ戦争の行方、そしてGoogleのウェブブラウザ戦略はどのようなものになるのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。

    Google Chromeはブラウザ市場の台風の目?
  • 富士フイルム、裸眼で立体映像を楽しめる3Dデジタル映像システムを開発

    富士フイルム(古森重隆社長)は9月24日、立体映像の撮影・再生・プリントを可能にする3Dデジタル映像システム「FUJIFILM FinePix Real 3D System」を開発したと発表した。 「FUJIFILM FinePix Real 3D System」は、特殊な眼鏡をかけなくても裸眼で立体映像を楽しめる3Dデジタル映像システム。このシステムにより、「3Dデジタルカメラ」「3Dデジタルフォトフレーム」「3Dプリント」の開発が実現する。09年中での製品化を目指す。 「3Dデジタルカメラ」は、 3Dの静止画や動画を撮影できる世界初のデジタルカメラ。画像処理プロセッサー「リアルフォトエンジン3D」によって、2つのレンズと2つのCCDに取り込まれた撮影情報を同期し、瞬時に3D画像の合成ができる。また、高解像度・高精細フジノンレンズを2基搭載した「リアル 3Dレンズシステム」は、左右の画角

    富士フイルム、裸眼で立体映像を楽しめる3Dデジタル映像システムを開発
  • なぜ、考えない人間が増えてきたのか:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    やる気を削ぐ日の会社 それはひとえに企業が優秀な人材を作るシステムでなくなってしまったからだ。ただ、ただ、自分の現在の地位を存続させるためだけの会社。たとえば、ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるかというブログで日の典型的なケースを見てみよう。 「それは、日企業では従業員に『権限と責任』が与えられていないからだ」 この指摘はずばり質を突いている。職務給ではなく属人給である日型組織においては、責任も権限も常にその存在が曖昧なのだ。たとえば僕自身、ある企画を通す際に以下のようなプロセスを延々とたどったことがある。 �@業者と打ち合わせ。決定権が無いので持ち帰ってプレゼン資料作成。 �A課長に説明「ふーん、わかった。じゃあ部長に相談して」 �B部長に説明「ふーん、わかった、じゃあ事業部長に(略)」 �C事業部長「これ、こうした方がいんじゃない?課長ともう一回相談して」(�@に戻る

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Doblog - Joe's Labo - “ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか

    ■ 『クロワッサン』10月号 映画『トウキョウソナタ』レビュー寄稿(14) →永遠の30歳 [10/05 01:29] →とおりすがり [10/04 14:36] →みに [10/03 19:30] ■ 格差問題の質とは何か(10) →とおりすがり2号 [10/04 21:54] →M.T.かーにー [09/28 16:56] →yasu [09/27 19:55] ■ シンポジウム「考えよう、若者の雇用と未来」(2) →とおりすがり [10/04 14:38] →みに [10/03 19:36] ■ 貰いすぎの人がいない会社(6) →y [09/28 19:37] ■ “ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか(28) →野田一丁目。 [09/27 08:31] →通りすがり氷河期 [09/25 12:31] →NEET☆ [09/25 09:43]

  • 抽象度を上げて自分の仕事を眺めてみよう:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    もし、あなたが転職を考えているのなら、この記事は瞬時的な特効薬にこそならないかもしれないが、長い目で見たときの転職の選択肢やこれからの仕事感を作る上でとても役に立つだろう。 単なる職探しをするのなら、今すぐこの記事を読むことをやめて、特効薬である数ある転職サイトや情報誌を見たほうがいい。 一方、長い目であなたの仕事感を考えてみたければ、これからお話することをぜひ参考にしてみて欲しい。 今日お話したいことを一言で申し上げると 【抽象度を上げて自分の仕事を眺めてみる】 ということだ。 「一体なんのことだ?」と思われているかもしれない。 抽象度という言葉をご存知だろうか?あなたがオブジェクト指向プログラミングが得意なら、説明するまでもないだろう。もし抽象度という言葉を知らなくても何も心配はいらない。 一言で言えば、「一つ上からものごとを見る」ということだ。たとえば、世の中にはさまざまなパソコ

  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/09/29
    どこまで出来て/動いてるんだろう?
  • 「技術と契約」の観点からB-CAS見直しへ

    総務相の諮問機関である情報通信審議会は26日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第44回」を開催した。コンテンツのマルチユース促進に向けた公募トライアルの現状報告が中心の議題となったが、地上デジタル放送の現行の保護法式であるB-CASの見直しについても、方向性が示された。 委員会の主査を務める慶応義塾大学の村井純教授は、委員会内に設けられた技術検討ワーキンググループ(WG)における議論を報告。B-CAS見直しについては、法律などによる著作権保護の「制度」エンフォースメント(実効性の担保)についても議論されていたが、「技術と契約」によるエンフォースメントを基としながら、見直しを図っていく方針を示した。 6月にまとめられた第5次答申では、「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことに触れ、「視聴者の指摘を踏まえ、利便性の向上に向けて、現在

  • 「iPhone 3G」のスクリーンショットをキレイに撮る方法

    iPhone 3G」の画面をカメラで撮影しても、光の映り込みや液晶特有の格子などが邪魔をして、なかなかキレイに撮ることはできません。 しかしながら、「iPhone 3G」に搭載されている”スクリーンショット機能”を使うと、体のみで簡単に画面のキャプチャを撮ることができます。 ”スクリーンショット機能”を使うには、キャプチャしたい画面で、 ホームボタンを押したままにする スリープボタンを押す とすると、画面が一瞬白くなり、画面が保存されます。 キャプチャされた画面は、「写真」アプリの「カメラロール」に”.png“形式で保存されます。 画面のキャプチャは、カメラロール内の他の画像同様、”壁紙に登録”、”メールで送信”、”連絡先に登録”が可能です。 ”メールで送信”を選ぶと、メールアプリが起動し、画像が添付された新規メッセージがオープンします。メールに添付する際、フォーマットが”.png”

    「iPhone 3G」のスクリーンショットをキレイに撮る方法