タグ

自動車と日本に関するgurutakezawaのブックマーク (9)

  • 国交省、「OBD検査」関連システムのソフト改修にルール検討 余裕持って対応可能に|政治・行政・自治体|紙面記事

    国土交通省は、官民それぞれが開発する「OBD(車載式故障診断装置)検査」関係のシステムやアプリケーションソフトの改修に関するルールを設ける。国による「特定DTC(故障コード)アプリ」などの更新に「検査用スキャンツール(外部故障診断装置)」の開発メーカーが余裕を持ってソフトを改修できるようにし、予期しない不具合を防ぐのが狙いだ。官民連絡会を設置し、…

    国交省、「OBD検査」関連システムのソフト改修にルール検討 余裕持って対応可能に|政治・行政・自治体|紙面記事
  • 欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける

    「太りすぎです」 医者は厳かな表情でそう言った。一瞬「そんなもん医者じゃなくてもわかるわい」と突っ込もうと思ったが、場が凍ると後の展開がキツいので思いとどまった。ナイス判断。続く医者の言葉は「HbA1cの数値9.8は今すぐ入院してもおかしくないくらいです」。 ということで、忙しがって外に頼っている場合じゃなくなった。仕方なく自炊である。そして炭水化物を、豆腐か厚揚げに置き換える生活が始まった。八宝菜みたいな野菜多めの餡かけや、出汁を利かせた鶏挽肉と菜の花の銀餡なんかを作って、焼いた厚揚げを焼きそばに見立てて餡かけにしたり、木綿豆腐をご飯代わりにした親子丼なんかを作って、日々過ごしている。 幸いなことに長い独居生活のおかげで、料理はそこそこできる。しかし、それゆえに自分の作る料理の味に飽きて、何か違う味のものがいたくなるのだ。長年かけて染みついた手癖というか、自己流のやり方が何を作っても

    欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける
  • なぜ日本人は、コストコの駐車場でもクルマをバックで入れるのか? | citrus(シトラス)

    ■欧米では「前入れバック出し」が普通だが… 海外に行って気づいた人も少なくないと思うが、アメリカではハワイでもニューヨークでも、クルマは頭から突っ込んで停めるのが普通だ。ヨーロッパも同様。日と気質が似ている?といわれるドイツでも駐車方法の指示がない限り、前から入れてバックで退出する。筆者は20年以上前からアメリカには仕事旅行で毎年3-4週間滞在するが、巨大なスーパーの駐車場の車たちはほぼすべて前入れで停められている。前から停めやすいよう、斜めに区切られた駐車枠も多い。「バックから停めていると日人観光客だとわかるので、車上荒らしや強盗に遭いやすい」などと言われたこともある。 ■日の中のアメリカ。コストコでは「前入れ」をルール化すべし! コストコは日の中の小さなアメリカである。買い物客のほとんどは車で出かけて、車室も通路も広くとられた無料の駐車場に停める。そして買い物が終わればアメリ

    なぜ日本人は、コストコの駐車場でもクルマをバックで入れるのか? | citrus(シトラス)
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2017/09/08
    バックで出庫すると通路を歩いてる人、特に子供を見落としやすくて怖いんですよね。なので積み込みが面倒でもバック駐車してます。/近くの図書館は前向き駐車がルールだったが「事故防止のため」廃止した。
  • VW不正、世界規模か 米国だけでなく欧州にも飛び火:朝日新聞デジタル

    独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼルエンジン車の意図的な排ガス規制逃れが、米国だけでなく欧州にも広がった。ほかの大手メーカーを疑う声も上がり始め、自動車業界全体を巻き込んだ騒動になりつつある。 「何が起きたのか突き止めるため、VWと懸命に作業を続ける」。独メディアによると、VWが欧州での不正も認めたと明らかにしたドブリント独運輸相は24日、徹底解明にあたる姿勢を示した。 VWによると、不正の可能性がある車は「EA189」というエンジンを積んでおり、全世界の約1100万台(日市場はゼロ)が対象だという。 すでにドイツ以外でも、フランスやイタリアなどがVW車などを調査する方針を示している。欧州委員会からの調査要請を受け、ほかの欧州各国も調査に乗り出すとみられる。 VWのマルティン・ウィンターコルン最高経営責任者(CEO)は23日、不正への関与を否定しつつも辞任の意向を表明。

    VW不正、世界規模か 米国だけでなく欧州にも飛び火:朝日新聞デジタル
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2015/09/27
    "(NOx)の規制値は、日欧に比べて米国は半分ほどと厳しい" "ディーゼル車から出るNOxを発生させない技術に定評があるマツダも、日欧では積極的にディーゼル車を売り込むが、米国では販売していない。" マツダ△
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Combining literally two of my favourite things—Lord of the Rings and isometric cut-away illustrations—WETA artist Adam Middleton has lifted the lid on some of Middle Earth’s most important buildings and given us a sneaky peek inside.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演

    トヨタ自動車が首都高速道路で「手放し自動運転」を実演したことに対して、国土交通省や警察庁が「完全な道路交通法違反。業界のリーダーとしてあるまじき行為だ」と怒っている。トヨタは10月7日から3日間、次世代技術をメディアに公開。その際にトヨタのドライバーがハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する様子がテレビで全国に放映された。トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁から得ていたが、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから手を完全に放す行為を認めていなかったからだ。 日での「自動運転」はこれまで、ミリ波レーダーの技術などを使って車間距離を一定に保つ機能が高級車を中心に装備されてきた。2012年には富士重工業(スバル)が、車間距離を一定に保つ機能や衝

    警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/10/16
    単なるデモならテストコースでも遊休地でもやりようはあっただろうに、なぜ公道で?トラブったらどうするつもりだった?とは思う。同時にこれで国が開発を邪魔するようなら日本の自動車産業は死にかねないとも思う。
  • 若者の車離れ対策でいまだにデートの話が出てくるのはさすがにちょっとピンぼけではないでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 日本の電気自動車優位を揺るがす一大事!韓国バッテリーメーカー“驚愕”の価格破壊

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 「LG Chem社、自動車用Liポリマ2次電池の1kWh当たりの価格は400ドル以下」(日経BP社「Tech-on」2011年2月14日)。これは、「韓国企業による電気自動車の中核技術の価格破壊」を

  • EV高いよ…じゃあ改造してゲット! ガソリン車から100万円で 東大教授指南(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    EV高いよ…じゃあ改造してゲット! ガソリン車から100万円で 東大教授指南 4月25日7時56分配信 産経新聞 ■新ビジネス化に注目 電気自動車(EV)の普及が見込まれるなか、東京大学の村沢義久特任教授らが24日、ガソリン車をEVに改造する作業を都内で公開した。村沢教授らは車両整備工場やガソリンスタンドを拠点とした改造EVの量産を目指しており、新たなEVビジネスとして根付くかが注目されている。 ■フォト 過熱する市場を意識…北京モーターショー EVは内部構造が単純で、部品点数はガソリン車の10分の1とされる。組み立ても簡単なため、これまで自動車業界とは直接関係のない異業種にも参入を目指す動きが広がっている。この日、村沢教授らが公開したEVへの改造作業には、EVビジネスに関心を持つ約30人が参加した。 ガソリン車の改造は、エンジンを取り外してモーターを装着し、車両後部にバッテリーを

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2010/04/26
    軽自動車の価格+100万と考えてもまだiMiEVより安いが、差額の理由は何だろう。割り切りとか研究開発費の償却とか色々考えられるけども。
  • 1