タグ

2008年8月25日のブックマーク (5件)

  • 初音ミク痛車、SUPER GTに出走できず

    8月24日に鈴鹿サーキット(三重県)で行われたツーリングカーレース「SUPER GT」(GT300クラス)第6戦に出走予定だった“初音ミク痛車”が、車検に通らず出走できなかった。 23日に行われた公開車検で、燃料系でレギュレーションに合わない点が見つかったため。第7戦(9月12~14日、ツインリンクもてぎ)出走に向けて対策していく。 初音ミク痛車は、初音ミクイラストの大きなステッカーを張り付けたもの。レーシングチームStudie and GLAD with Asada racingのレースカーとして参戦予定だった。 チームはブログで「応援してくれた沢山のコメントや、鈴鹿までおこし下さった皆様の期待を損なう形になってしまい、大変申し訳ありませんでした」とコメントしている。 関連記事 初音ミク痛車「SUPER GT」参戦の様子をTwitter風携帯サイトで中継 「SUPER GT」に参戦する初

    初音ミク痛車、SUPER GTに出走できず
  • iPhoneの世界展開で生まれた大型市場

    発売日前からの長蛇の行列など「iPhone 3G」はまたしても熱狂をもって迎えられた。アナリストの推計では、発売から1カ月間に売れたiPhone 3Gの数は300万台を突破。好調なスタートを切った。だが、iPhoneの真のエポックは、端末の販売台数ではなく、その上に築かれるプラットフォームかもしれない。世界のiPhoneユーザーは、この1カ月間に6000万回以上、アプリケーションをダウンロードしたという。 AppleCEO、Steve Jobs氏は8月11日付のThe Wall Street Journal紙に、インタビューで登場した。ここでiPhone発売からの1カ月を振り返り、販売台数ではなく、アプリケーションの成功にスポットを当てた。 iPhoneと「iPod touch」のユーザーは、「iTunes Store」にある「App Store」からアプリケーションをダウンロードして追

  • (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル

    ソリッドアライアンスは7月25日、USB延長ケーブル「ケーブルga ナポリタン」を発表、同日より発売を開始した。価格は、なんと2万4800円(税込み)。 「ケーブルga ナポリタン」。価格はなんと2万4800円。フードサンプルを用いたおバカUSBメモリを多くリリースしてきた同社なので、いつかはやると思っていたが ケーブルga ナポリタンは、エビフライ、カニ爪、スシに続くフードサンプルを用いたUSB関連製品。「フードサンプル界の“ドン”」(同社K氏)なる、喫茶店ショーケースなどでおなじみのナポリタンをモチーフにした、たんなる“USB延長ケーブル”である。宙に浮いたフォークと巻き付く麺が忠実に再現されている。 たんなるUSB延長ケーブルのため、もちろん接続ポートも1基のみ。浮いた麺の部分にUSBポートが備わる。

    (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル
  • 2m離れて60Wの電力伝送、インテルがIDFでデモ - @IT

    2008/08/22 米インテルのジャスティン・ラトナーCTO(最高技術責任者)は8月21日、サンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」(IDF)の基調講演で、同社が取り組んでいるワイヤレス充電技術「Wireless Resonant Energy Link」(WREL)に関するデモンストレーションや、用途によって形状を変えるデバイス、ロボット技術など、現在同社が開発中の技術や未来の技術について語った。 インテルのブログサイトに8月21日に投稿されたエントリによれば、ラトナーCTOはノートPCを稼働させるのに十分な60ワットの電力をワイヤレスで伝送するデモンストレーションを行った。円形状に巻いたコイルを2つ用意し、一方から他方へ電力を送って60ワットの電球を点灯させてみせた。ラトナーCTOが2つのコイルの距離を離すに従って暗くなり、20~30

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/08/25
    「エネルギーを受け取るデバイスがない状態では、電力ロスがほとんどないのも特徴。」受け取るデバイスがある時の効率は十分高いのだろうか。何より気になるのは長期的な人体への影響だが。
  • 家庭用滑り台で指切断 : 知恵袋 けがや病気・医療 :育児ネット:教育 子育て : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子供用折りたたみ式滑り台で、男児が指先を挟まれ切断する事故が起きたとして、経済産業省は22日、製造した玩具(がんぐ)メーカー「ローヤル」(東京都台東区)が部品の無償交換を行うと発表した。対象台数は約2300台。 問題の製品は2006年7〜8月に製造・販売された「へんしんジム&すべり台」=写真、経産省提供=で、商品番号は「879」。 今年6月、神奈川県内の当時2歳の男児が、滑り台部分を直角状態に折り曲げたまま遊んでいたところ、折りたたみ部分が閉じ、左手の人さし指の先約1センチを挟まれて切断した。同省では「正しい使い方ではなかったが、折りたたみ部分にロック機能が付いていなかったのは設計上問題」としている。 問い合わせは同社(0120・101・982)。