タグ

2008年11月18日のブックマーク (8件)

  • 日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/2b12cad34eec4aec8766661a0885a1b7 http://d.hatena.ne.jp/frnk/20081116/1226833666 「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館 一言で言うと『アメリカに言われたから』です。 ちょっと調べればわかると思いますが、日で大麻が法的に規制されることとなった大元は敗戦直後の「ポツダム省令」です。これにより、大麻が麻薬と定義され栽培や所持が全面的に禁止されます。 しかし、日では大麻は繊維素材や薬として日常生活に取り入れられており、ごく普通に栽培されていました。そこで、当時の農林省が中心となってアメリカと交渉し、大麻をその他の麻薬規制から独立させた「大麻取締規則法」を制定、栽培に関する免許制などが採用されたわけです。 じ

    日本で大麻が禁止されている本当の理由【追記あり】 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 偽エコロジーを見逃すな――ドイツの“エコ度”チェックシステム

    CMなどを見ても分かる通り、世の中には“エコ”をキャッチフレーズとする商品があふれている。しかし“環境に配慮した製品やサービス”、いわゆる“エコプロダクツ”が当にエコなのか、あるいはどの程度エコなのかを判断することはなかなか難しい。例えば、“自社の従来製品より省エネ性能が数%アップ”を根拠にしている企業もあるが、消費者としては他社製品と比較できる客観的な基準がなければ困る。 しかし、EU諸国で販売される冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、器洗い機などいわゆる白物家電には、省エネルギー性能の表示“ユーロラベル”が添付されており、電力使用量や省エネの度合いが一目で判断できるようになっている。ユーロラベルにはG(低性能)からA(高性能)までのクラスがあり、Aを超えるものにはさらに“+”や“++”が付記されている。 長い目で見れば経済的 省エネ性能は製品の付加価値でもあるため、クラスが上がれば価格も高くな

    偽エコロジーを見逃すな――ドイツの“エコ度”チェックシステム
  • ストレスが原因? 国家公務員の長期休職が急増

    数年前からストレスが起因の精神的な病に悩まされる人が多くなってきている。中でも職場のストレスからうつ病などの症状を訴えるビジネスパーソンは増えており、厚生労働省が2007年に発表した精神障害等の労災補償状況によると、請求件数は819件で前年度に比べ24.8%増加している。 また国家公務員で長期休職した人(2006年4月1日から2007年3月31日の間で1カ月以上、病気などの理由で勤務していない人)は2.04%で、5年前と比べ0.68ポイント増えていることが、人事院の調べで分かった。病気別で見ると、うつ病や統合失調症など「精神及び行動の障害」が最も多く、全休職者の63.0%。精神的な病を患っている人が増えていることについて、人事院では「長時間勤務やストレスが影響しているのではないか」と分析している。 休職が長期化傾向 年代別で見ると60歳以上の全ての年代で、「精神及び行動の障害」が最も多い。

    ストレスが原因? 国家公務員の長期休職が急増
  • 「内定取り消された!」 コメント10万件突破「全日本ご不満放出選手権」

    「社風に合わないといって社員に雇用してもらえない」「内定取り消された!」──日労働組合総連合会(連合)が開設した「全日ご不満放出選手権」(booing.jp)。書き込まれた「ご不満コメント」の数が、開設から約2カ月で10万件を突破した。景気後退の影響からか、仕事への不満がもっとも多かったという。 同サイトは9月18日にオープン。ご不満コメント(50字以内)を入力すると、ブタのキャラ「トブ太くん」に「不満注入」。不満でふくらんだトブ太くんをクリックでかっ飛ばし、その距離をランキング表示する。「あなたの不満を少しだけ解消します」というサイトだ。 11月16日までに約91万のページビューがあり、コメント数は10万1519件。不満のカテゴリーは仕事が4割近くと最も多かった。「リストラ真っ最中。退職金もでないようだ。1か月分で辞めてくれという。仲間がどんどん減る」「会社存続のためという理由で地方

    「内定取り消された!」 コメント10万件突破「全日本ご不満放出選手権」
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2008/11/18
    「日本労働組合総連合会(連合)が開設」
  • 「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽

    音楽CD不況”が続いている。カセットテープやMDと違い、CDの楽曲データをコピーするのは簡単。「YouTube」や「ニコニコ動画」にはさまざまな楽曲が動画付きで公開されており、「iTunes」や「着うた」も普及するなど、CDを購入せずに音楽を楽しむ手段が増えている。 「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」――ブログ「小鳥ピヨピヨ」に投稿されたこんな記事が話題になった。CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前らしい、という内容だ。 実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中学3年生男子(15)と高校2年生男子(16)、高校2年生女子(17)の3人と、大学1年生(20)に聞いてみた。 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方はバラバラ。ただCDを「マスタ

    「YouTube」はラジオ代わり、CDは買わない?――イマドキ中高生と音楽
  • 「USB 3.0」規格が完成――推進団体が発表

    米Intelら業界大手6社が中心となるUSB 3.0推進団体、USB 3.0 Promoter Groupは11月17日、USB 3.0規格が完成したと発表した。今後はUSB規格の管轄団体USB Implementers Forum(USB-IF)に管理を移管する。 USB 3.0、別名SuperSpeed USBは、データ転送速度5.0Gbpsで、現行のUSB 2.0(最大480Mbps)の10倍を実現するという。規格はサイトでダウンロードできる。 新規格に準拠したUSBディスクリートコントローラは2009年後半に、フラッシュドライブ、外付けHDD、デジタル音楽プレーヤー、デジタルカメラなどの消費者向け製品は、2010年に登場する見通し。

    「USB 3.0」規格が完成――推進団体が発表