タグ

2009年4月23日のブックマーク (9件)

  • ワークライフバランスってさ - Chikirinの日記

    しばらく前から“ワークライフバランス”という言葉をよく聞くようになりました。背景として、「現在の日では“ワーク=仕事”に配分される時間が長すぎて、“ライフ=個人生活”への時間配分が少なすぎる。」という問題意識があるのでしょう。 ただワークライフバランスが語られる時、“微妙な違和感”を感じることもよくあるので、それをまとめておきます。 (1)過重労働とワークライフバランスは別の話 日では、労働者が余りにも過酷な労働環境下におかれ、過労死やうつ病の増加が問題になっています。サービズ残業や“みなし管理職”問題も、社員の忠誠心の範囲とはとてもいえないレベルの酷さです。 残業代を払わない、有給休暇を取らせないなどは違法行為であり、異常な労働時間を強いるのは時に“人権問題”でさえあります。労働法規違反は犯罪としてきちんと取り締まるべきです。 ワークライフバランスとは、“病気にならない程度に働く”こ

    ワークライフバランスってさ - Chikirinの日記
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2009/04/23
    「つきつめて考えればワークとライフがバランスできない理由は、生産性が低いか、生活コストが高いかのどちらか」ただし選択権がある場合は。
  • iPhone 3G Wiki*

    DiffAnaとは? iPhoneを買う前にiPhoneの魅力 iPhone安いって聞いたけど 初期設定はじめにやること MMSの設定 Eメール(i)設定 地域日時設定 iPod設定 MySoftbank登録 留守番電話関係 掲示板掲示板 アプリ一覧 Wiki編集局 FAQiPhoneのメールについて FAQiPhoneのパスワード FAQ操作編 FAQ初期編 →カメラ関係 →App Store(アプリ) →バッテリー・充電関係 →無線LAN・Wi-Fi関係 →USIM・キャリア関係 FAQメール編 FAQパケット料金編 FAQ重い メール着信関係 未解決問題 故障・修理 ホーム画面/アプリホーム画面 電話 写真 ビデオ・カメラ マップ(GPS) Safari(ブラウザ) Youtube iPod 時計 カレンダー ボイスレコーダー iBooks アプリ(AppStore) TIPS基(

  • アップル、2009年1-3月期の決算を発表〜iPhoneの累積販売が2,000万台を突破

    アップルが2009年1-3月期(アップルの会計年度で第2四半期)の決算を発表。 世界的な経済の停滞にも関わらず、同社の第2四半期としては、過去最高となる売上げと利益を記録したと伝えています。 iPhoneの販売台数は379万台となり、前年同期比(初代iPhone)で120%増を記録しています(グラフ下参照)。 これにより、初代iPhoneおよびiPhone 3Gの累積販売台数は2,100万台(当サイト調べ)を超えたものと思われます(最初のグラフ参照)。 また、アナリストとの電話会議の中で、iPhoneとiPod touchを合わせると、これまでに3,700万台が販売されていることが明らかにされました。 来期以降も、新しい機能をふんだんに盛り込んだiPhone OS 3.0のリリースや、中国での販売も控え、好調な販売が続くことが予想されます。 App Storeのダウンロード数もまもなく10

    アップル、2009年1-3月期の決算を発表〜iPhoneの累積販売が2,000万台を突破
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 朝日、講談社、小学館が無料辞書サイト「確かな情報のみ掲載」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2009/04/23
    ブリタニカの情報はWikipediaと同じぐらい不正確って調査結果あったよね。理念としての「確かな情報のみ掲載」は評価するけど信用は出来ないな。
  • Officeに少ない「出会い」のチャンス?

    先日購入した新しいケータイには、まだ使っていない機能が数多くある(に違いない)。あっちこっち触りまくれば、きっと想像もしなかった機能にめぐりあうはず(に違いない)。しかしそれを探し出すのも大変だし、時間もかかるし、もしかしたらわたしには必要のない機能かもしれないし……。 いや、取り扱い説明書を読んでない理由を正当化しようとしているのは分かっている。あんなにブ厚いトリセツを読む気になれないのは、トリセツが悪いのか、それともわたしが悪いのか……。結局、せっかくの最新ケータイも、通話とメールと万歩計にしか使っていないのが現実だ。 でもそれってよく考えると、目の前に置いてあるPCのアプリケーションソフトにも当てはまることかもしれないのよね。 Excelの行は減らせません あれは、3年位前のことだったろうか。お昼ごはんをいただいていたわたしの前に、とても真剣な面持ちで座ったT課長。 T課長 ちょっと

    Officeに少ない「出会い」のチャンス?
  • B-CASに変わる新方式導入へ。早期運用開始を目指す

  • どうすればもらえる? どうやって使う? 話題の「エコポイント」を試してみた - 日経トレンディネット

    不況脱出を旗印に、2009年度補正予算案と関連法案が発表された。15兆4000億円という過去最大の追加経済対策である。未就学児(3歳~5歳)1人あたりに3万6000円を支給することや、贈与税の非課税枠の拡大、雇用維持のための助成金、ハイブリット車への買い換え支援など数々の景気浮揚策が盛り込まれた。 中でも、ビジネスパーソンの生活支援を掲げる当コラムとしても注目したいのは、省エネ家電への買い換えを促進する「エコポイント」の拡充だろう。補正予算案では、省エネ性能が高い地上デジタルテレビ、冷蔵庫、エアコンを購入した人に5%のエコポイントを付与。次回の買い物時に、省エネ製品の購入に利用できるようにするとしている。 今回、降ってわいたような「エコポイント」という施策。実は環境省が2008年から実施していることはあまり知られていない。テレビや新聞などの報道では、エコポイントとして伝えられているが、正し

    どうすればもらえる? どうやって使う? 話題の「エコポイント」を試してみた - 日経トレンディネット
  • 地デジの購入費用などを助成する「エコポイント」、5月15日開始へ

    環境省、経済産業省、総務省は4月21日、省エネ家電の購入時にポイント還元をする「エコポイント」制度の詳細を発表した。 同制度は、4月10日に政府が経済危機対策として盛り込んだ政策で、省エネ効果を有する家電製品の購入に対してポイントを付与し、別の商品の購入やサービス利用の際の費用として充当できるというもの。 対象となるのは、4つ星以上の「統一省エネラベル」が付された、エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビの3品目で、エアコン・冷蔵庫に価格の5%程度、地デジ対応テレビに10%程度のポイントを付与するほか、買い替えの場合にはリサイクル料金相当額も上乗せされるという。 同制度の運用開始は5月15日。この日以降の対象製品の購入、リサイクルがポイント還元の適用になる。また、同制度の利用には、購入日や購入店などが明記された各種証明票が必要となるため、3省では保証書や領収書、家電リサイクル券の排出者

    地デジの購入費用などを助成する「エコポイント」、5月15日開始へ
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2009/04/23
    先日TVが壊れて買い換えたばかりだよ。orz/GW商戦に冷や水。