タグ

2013年8月21日のブックマーク (9件)

  • 【社告】毎日新聞の報道に対する弊社の見解について(平成25年8月22日改訂) | 秋田書店

    この度は読者プレゼントに関する弊社の一部編集部の不祥事について多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをあらためてお詫び申し上げます。 上記の件に関し、8月21日付の毎日新聞夕刊に元社員を名乗る人物による証言記事が掲載されました。この記事は弊社への取材も一切おこなわれず一方的に元社員の言い分を掲載したものであり、また、書かれている内容と弊社の認識とは大きな隔たりがあり、とうてい容認することができません。 一例を挙げれば、元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。また、元社員は業務上ではなく、私傷病による休職です。 毎日新聞の記事によれば、元社員は懲戒解雇を不服として解雇撤回を求めて弊社を提訴する意向とあります。弊社としては法廷の場で事実関係を明らかにし、解雇の正当性を証明

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/08/21
    さて真相はいかに。裁判が楽しみ。<野次馬根性
  • 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい - 蝉コロン

    2013-08-21 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい 細菌 研究 不思議 ダークマター(暗黒物質)といえば、かつてはゼムスの憎しみが増大せしゼロムスから盗めるものとして有名でしたが、最近では巷でも「何やら宇宙に関係した用語」として定着して来ました。もうひといきじゃパワーをメテオに。 画像は月のない夜にカラスがおはぎを取ってったところです。そんな中、今度は「微生物ダークマター」とか言い出す輩が現れました。 微生物学 微生物ダークマターの系統発生とコード化能力に関する手がかり : Nature : Nature Publishing Group 何やらかっこいいタイトルだが意味が分からない。論文はこちら、 Insights into the phylogeny and coding potential of microbial dark matter : Natur

  • マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い

    ハッピーMusicという番組を毎週楽しみに見ている。 この番組は格的なロックバンドから、西野カナ的な会いたくて震える系の音楽まで、わりとはば広くダイジェストのように紹介していて「へー、いまこんなのが売れてるんだぁ」とか「こういうバンドがでてきたんだぁ」と、最近の音楽の動向について知れるのだが、だらっと見てたら、とても衝撃的なサウンドが飛び込んで来て、すわ!なんだこれは!とすぐに動画を検索した。 まぁ、四の五のいわずにこちらをごらんください。 もうこの手の楽曲については何も言いたくないのだが、これの何が衝撃的だったかというと、明らかにこの曲で分析されたことをそのまんま再現していたからである。 十年目のプロポーズ アーティスト: マキタ学級出版社/メーカー: FUTABAMUSIC発売日: 2011/09/14メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る すでにテ

    マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/08/21
    まあセオリーはあるし、それだけじゃつまらないってのもある。王道とワンパターンは紙一重つーか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/08/21
    (この記事にはこの人が告発したとは書いてないけど)こういう人を解雇したらそらタレこまれるわな。そのまま辞める気なら隠す義理は無いし、自分の潔白を証明して解雇撤回を求めようってんなら絶対必要だし。
  • 発達障害支援研究会 [ADD]

    発達障害支援研究会は,電子情報通信学会(IEICE)ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) に属する研究会です.発達障害児(者)の早期発見と適切な発達支援方法の確立を目指して,医療,療育,教育など診断や発達支援をしたりしている現場,および,認知科学,神経科学,言語学,福祉情報工学,コミュニケーション科学,教育学,ヒューマンインタフェースなど学際的な境界領域での研究者とを融合した学術的発表と相互議論・交流の場を提供することを目的としています. 主催:電子情報通信学会 発達障害支援研究会(ADD) 共催:東京大学 峯松・齋藤研音声技術セミナー 開催趣旨: 自閉症当事者や関係者と音声研究者など理系研究者の間の相互交流の場として、下記の研究会(第5回)を計画しています。専門的議論をするというよりも、多領域の間で疑問や注文など、誤解を恐れずに出し合い、相互理解を深め、将来の協力の芽となること

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 米国の「iPhone」購入者、20%が「Android」から乗り換え--CIRP調査結果

    市場調査会社Consumer Intelligence Research Partners(CIRP)が実施した調査結果を見る限り、Appleは他社の携帯プラットフォームから顧客をうまく乗り換えさせているようだ。 Fortuneが米国時間8月19日に報じたCIRPの調査によると、米国で2012年7月から2013年6月の間にAppleの「iPhone」を購入した人のうち、20%が「Android」端末からの乗り換えだったという。さらに詳しく見てみると、サムスンのスマートフォン購入者のうち、iPhoneから乗り換えたのはわずか7%だった。 プラットフォームを変更したユーザーの中で、サムスンからAppleに乗り換えた顧客(33%)とAppleからサムスンに乗り換えた顧客(11%)では3倍の差があった。iPhoneの全購入者のうち、42%が旧モデルからのアップグレードだ。 サムスンについては、初め

    米国の「iPhone」購入者、20%が「Android」から乗り換え--CIRP調査結果
  • 「歩きスマホ」は規制するべき?

    歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」による事故やトラブルが増えています。特に駅などではホームから線路に転落するなど命にかかわる事故も起きており、最近は駅や通信会社が啓蒙ポスターを貼るなどして注意喚起をしています。また、一部では「歩きスマホを規制すべき」との意見も挙げられています。 スマートフォンの普及によって、今後ますます増えるであろう「歩きスマホ」、あなたは規制すべきだと思いますか?また、規制すべきだと考える方は、そのシチュエーションや場所も教えて下さい。 「歩きスマホ」は規制するべき?

    「歩きスマホ」は規制するべき?
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/08/21
    ・・・携帯電話で通話しながら片手運転ってのも危険だし禁止もされてるはずだが減ってる気が全くしない。一方、路肩に止めて通話してたら「エンジン切って無いとアウト」で切符切られたとか。何だかな。
  • プログラマのためのカラーパレットツールを作りました - shoya.io

    Paletta - HSV Color palette for every Programmer 背景 フラットデザインの台頭によって、昨今のアプリ/サービス開発において「色選び」が重要視されています。例えば上の写真は次のトイレの時刻を機械学習で予測するRestCastというアプリですが、「いい感じの青」を基調としたタイルを敷くことで、トイレというワードをニオワセないデザインに仕上がるよう心がけてつくりました。 デザイナー/プログラマーの皆さんは普段どうやって色を選んでいるのでしょうか。多くの場合、既存のカラーパレットをぽちぽち選択したり、#123456のようなカラーコードを調整するのではないかと思います。実は、この方法で「いい感じの色」を選ぶのは難しいのです。その理由を色の表現方法を踏まえて説明します。 混色系と顕色系 色を数値で表現する方法を表色系といいます。オストワルト表色系やマンセ