タグ

2013年12月9日のブックマーク (6件)

  • iPhoneからみるUIにおける音の重要性とは? | Goodpatch Blog

    UIと聞くとついつい画面上のビジュアルの話を連想しがちですが、音もUIを考える上で重要な要素となっており、スマートフォンでは通知音や効果音など様々なところで音が使われています。似たような種類のアプリでも使用されている通知音・効果音は全く違っていたり、こんなところで使われていたんだと驚くようなところで効果音が入っていたりすることも多いかと思います。こういったUI上で用いられている音はどのような意図・役割を持って選ばれているのか不思議に思うものもありますよね。 そこで、今回は現在ロサンゼルスのHuluでUXデザイナーをしている、Jordan Kolasinskiさん(Twitterアカウントはこちら)のブログ“Beyond The Beep”に“The iPhone’s UI Sounds”というタイトルでiPhoneにおける音の役割がまとめられていましたのでご紹介します。このブログの記事は去

    iPhoneからみるUIにおける音の重要性とは? | Goodpatch Blog
  • ABOFANへの手紙(前半)

    ABOFANへの手紙(前半) (ABOFAN HOMEPAGE より許可を得て転載) ABOFANさんによる序文 渡邊芳之さんからのメール 性格の一貫性と血液型でお世話になった渡邊芳之さんからのメールです。お忙しい中、ご返事をいただきまして大変ありがとうございました。心理学者や否定論者は議論があまり好きでないような印象を受けていたのですが、どうやら私の勘違いもあったようです。 私の主張には、論理構成・データの間違い、曖昧で不明瞭な文章等、不行き届きな点が多々あると思いますが、ぜひ寛大な心で見守っていただいき、同時にどしどし指摘していただければ幸いです。 なお、『ABO FAN』では、原則として敬称は「さん」で統一していますが、ここではメールの性質上「先生」を使うことにさせていただきます。どうかご了承ください。>ALL -- H12.1.21 #その後、「先生」ではなく「さん」にしてほしいと

  • CNN.co.jp : 新婚夫婦が男性殺害 「ただ一緒に誰かを殺したかった」 - (1/2)

    (CNN) 米フィラデルフィア近郊で、若い夫婦が共謀して男性を殺害したとして殺人などの容疑で逮捕された。2人は10月に結婚したばかりで、警察の調べに対し、「ただ一緒に誰かを殺したかった」と供述しているという。 逮捕されたエリッテ・バーバー容疑者(22)と(18)は、伝言板サイト「クレイグリスト」の広告で被害者の男性(42)をおびき出して殺害したとされる。 2人は警察の調べに対し、ほかにも殺人を試みたが失敗し、たまたまこの男性の場合はうまくいったと供述しているという。 被害者の遺体は11月12日、民家の庭で見つかった。遺体には20カ所の刺し傷と、首を絞められた跡があった。 警察は、被害者の携帯電話から最後にかけられた電話番号をもとに容疑者を割り出した。は当初、容疑を否定していたが、証拠を突きつけられて供述したという。

    CNN.co.jp : 新婚夫婦が男性殺害 「ただ一緒に誰かを殺したかった」 - (1/2)
  • 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

    電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。 しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。 トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。 この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止に

  • RiskFinder - タオソフトウェア株式会社

    About RiskFinder アンドロイドアプリケーションの脆弱性を診断するウェブサービスです。 開発知識は不要です。 アプリケーションファイルとブラウザを準備するだけで、すぐに診断結果が得られます。 セキュリティ事故防止の一環として必ずお役に立てるサービスです。 特徴 ブラウザでファイルをアップロードするだけなので、誰でも使用できます アプリケーションファイルのみで診断可能。ソースコードは不要です ウェブサービスなので常に最新のバージョンが使用できます 脆弱性に加え、マルウェアと間違えられやすい項目・品質に関する項目も検出します 総務省の「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」に準拠するための情報を出力します 背景 アンドロイドの急速な普及に伴い、現在多くのアプリケーションがリリースされています。 しかし、市場が急速に広がったためにアンドロイドに精通した技術者は不足しています

  • ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点

    Facebookのタイムラインに「日のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか?」という記事の紹介が流れて来たので読んでみたが、これはウェブデザインに限った話ではないと思う。典型的なのがスーパーのチラシ(下の写真はここからの引用)。 日のスーパーのチラシは、「これでもか」とばかりに情報を詰め込む上に、「安売り情報=赤」という王道を決して踏み外すことはないため、どのスーパーのチラシもこんなデザインになる。情報量だけはすごいが、「エレガントなデザイン」とは正反対のところにある。 米国でも、一昔前までは似た様な状況だったが、ここ数年は差別化が進み、少しこだわったスーパーのチラシのデザインはこんな感じだ。 明らかにプロのデザイナーの手が入っているし、「欲をそそる」という明確なデザイン・ゴールが見てとれる。 どちらが正しいという話ではないが、米国の一部のスーパーがこんなデザインに走っている

    ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点