タグ

ブックマーク / grapee.jp (63)

  • 一見普通のエコバッグ、横向きにすると…? 「ありそうでなかった」「天才か」

    2020年にレジ袋の有料化が始まって以降、多くの人が持つようになったエコバッグ。 さまざまな形や大きさ、性能の商品が登場していますが、用途によって使い分けるのは少し面倒ですよね。 山崎実業の『3WAYエコバッグ』が万能すぎる 「エコバッグをいくつも用意するのは大変…」という人にぴったりの商品がありました。 インテリアメーカーである山崎実業株式会社(以下、山崎実業)の『洗える持ち帰り寿司・ピザが入るレジかごかばん タワー』です! こちらは、シンプルでスタイリッシュなデザインと、機能性の高さで話題を集めている、山崎実業の人気ブランド『tower(タワー)』シリーズの商品。 なんと、1つのエコバッグで3通りの使い方ができるというのです! 一体どのようなものなのか、実際に体験してみました。 スタイリッシュなエコバッグとして活躍! 広げてみると、見た目はシンプルなトートバッグ。生地もしっかりとしてい

    一見普通のエコバッグ、横向きにすると…? 「ありそうでなかった」「天才か」
  • 三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」

    受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。 ある駅に設置されていた看板を収めた写真に、「いい話」というコメントを添えて公開しました。 電車を利用する受験生にとってありがたいであろう、看板の内容がこちらです! 同年3月10日の試験日は、受験票を提示すれば受験生は無料で乗車できるとのこと! こちらは、三重県四日市市で2路線を営業している、四日市あすなろう鉄道株式会社の取り組みだそうです。 電車賃が無料になるだけでなく、受験票を忘れていないかの確認にもなりますね! 受験生への思いやりにあふれた、同社のサービスには、さまざまな声が上がりました。 ・なるほど!これを考え付いた人は、素晴らしい。 ・忘れっぽい私にとっては、とてもありがたい取り組みです。 ・最寄駅で忘れ物に気付けたら、まだ間に合うかもしれないもんね。 ・頭のいい人が考えた思いやりって感

    三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2025/02/22
    "受験票を忘れていないかの確認にもなりますね!"
  • 京大生が雪で作ったものに『8万人』が称賛 「よく作ったな」「さすが京大」

    このようなコメントとともに、Xに写真を公開したのは、京都大学に通う、さくらこ(@sakurako_ksnkzk)さんです。 京都大学法経済学部の建物の中庭に、六法全書が落ちていたといいます。 学部の勉強で使用したものでしょうか。 8万件近くの『いいね』を集め、注目された1枚がこちらです! 雪で作られた、六法全書でした! 写真が公開されたのは、2025年2月8日。全国各地で、積雪を記録しました。 実はこの六法全書は、さくらこさんと友人が定規で雪の塊を削り、折った枝で文字を作って完成させたものだそうです。 冬ならではのアイディアが光る投稿には、さまざまな声が上がっています。

    京大生が雪で作ったものに『8万人』が称賛 「よく作ったな」「さすが京大」
  • 「誰も知らないんだぜ」 戦隊ヒーローの嘆きに「もっと広まって!」

    そんなコメントをしたのは、品メーカーである、五色そうめん株式会社(@goshikisomen)のXアカウント。 同社は、現在の愛媛県に当たる伊予松山の地で、1635年に創業し、色麺の技術を生かした『五色そうめん』を製造してきました。 伝統があり、松山の名物として数えられる『五色そうめん』ですが、悩みがあるようで…。 『五色そうめん』をたくさんの人にべてもらうため、日々活動している同社のキャラクター『素麺戦隊ゴシキメン』は、座り込みながら、こう嘆いています。 「天然素材、自然色素等で色付けしているんだぜ。それで…。アレルギーに対応するため原材料の卵をミカンに、そば粉をもち麦に変えたのに…誰も知らないんだぜ。な。ウソみたいだろ」 人工着色料を使わず、アレルギーにも配慮するなど、企業努力を重ねている同社。 しかし、その工夫は人々にほとんど知られていなかったのです! 同社は悲しみの声とともに、

    「誰も知らないんだぜ」 戦隊ヒーローの嘆きに「もっと広まって!」
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2024/08/10
    ごめんなさい、どうしても五色そうめんより先にフラット(リボン)ケーブルを連想してしまって、食べ物モチーフに見えてきません。。。
  • 液体とパウダー、どっちを選ぶべき? 花王の助言に「知らなかった」

    洗濯用洗剤は、液体洗剤とパウダー洗剤の2つがあります。 どちらも同じ洗濯用洗剤ですが、液状と粉末であること以外に、どのような違いがあるのでしょうか。 例えば、「○○の場合は液体がいい」「○○ならパウダー洗剤」のように、使い分けのポイントはあるのかも気になりますね。 花王株式会社(以下、花王)協力のもと、紹介します。 液体洗剤とパウダー洗剤の違いとは 花王によると、液体洗剤とパウダー洗剤はこのような違いがあるそうです。 当社の洗剤においては、『洗濯水の液性が異なる』という点が、液体洗剤とパウダー洗剤の大きな違いとして挙げられます。 当社の多くの液体洗剤は中性、パウダー洗剤は弱アルカリ性の洗濯水になります。 製品そのものが弱アルカリ性という液体洗剤であっても、水で薄められ、洗濯物の汚れが出ることで、次第に弱アルカリ性から中性へと変化するのだそうです。 では、洗濯水が中性であることと、弱アルカリ

    液体とパウダー、どっちを選ぶべき? 花王の助言に「知らなかった」
  • 農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」

    モロヘイヤは栽培が簡単なことに加えて、栄養価が高いことから、日でも親しまれている材です。 旬は夏とされていますが、ゆでたり炒めたりと、さまざまな調理方法がある点から、通年消費されています。また、離乳に使用されることも少なくありません。 モロヘイヤの毒性について、農林水産省はこのように解説し、注意を呼びかけました。 モロヘイヤの種には強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれていて、めまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対にべてはいけません。 長崎県で、実のついたモロヘイヤをべた牛が死亡するという事例が報告されています。 モロヘイヤの強心配糖体は、成熟した種子に最も多く含まれる他、成熟中の種子、成熟した種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれます。 ただ、収穫期の葉には含まれず、野菜としてのモロヘイヤ、モロヘイヤ健康品、モロヘイヤ茶などからも検出されないことが

    農林水産省「絶対に食べないで」 注意喚起に「知らなかった」「広まるべき」
  • ガソリンスタンドで見た貼り紙 取り組みに「天才現る」「膝を打った」

    ネットでよく目にする『Win-Win』という言葉。 元はビジネス用語であり、文字通り、取引をする双方に利益がある状態を指します。 取引に関わらず、何かをするにあたって、自分と相手の両方にメリットがある関係性を築くことができたら、最適解といえるでしょう。 ガソリンスタンドの貼り紙に「画期的」の声 クロロ(@krs_ekimemo)さんがX(Twitter)で公開したのは、まさにそんな『Win-Win』の関係性を築く合理的なアイディア。 山梨県甲府市内にある、ガソリンスタンドを訪れたクロロさんは、一風変わった貼り紙を目にしました。 書かれていたのは、『レシートに当たりがある』という告知。どうやらこのガソリンスタンドでは、『当たり』を引いた人がプレゼントをもらえるようです。 しかし、レシートに『当たり』の文字がプリントされているわけではない模様。では、一体どこを見て『当たり』を判別するのかという

    ガソリンスタンドで見た貼り紙 取り組みに「天才現る」「膝を打った」
  • JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」

    紹介された方法は次の通りです。 まず、用意した鶏モモ肉に、重量の1%の塩をふります。 たとえば調理する肉が300gならば、小さじ半分程度の塩3gをまぶしておきましょう。 皮がパリッパリ、身はプリップリのチキンステーキが完成です! 鶏モモ肉を焼く際は、重しなどを使うと、よりパリッと感が増すとのこと。 器に盛って、お好みのソースや付け合わせを添えれば、豪華なクリスマスのごちそうになりますよ。 毎年12月に紹介されている、『鶏モモ肉の焼き方』。 投稿には「クリスマスの予行練習でやってみたけど、皮パリパリで身はふわふわ!試した子供も大喜びだった」「安い肉が名のある地鶏くらいにおいしくなった。またやろう!」など好評の声が寄せられていました。 チキンステーキは、シンプルな料理だからこそ、焼き加減や味付けに失敗してしまうことがあります。 「塩をふって寝かせておくだけ」であれば、誰でも簡単においしく作る

    JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」
  • 白Tシャツの黄ばみ どう落とす? 目からウロコの方法に「す、すごい」「やってみる!」

    涼やかで清潔感のある白Tシャツは夏に人気です。しかし、夏は汗をかきやすく黄ばみがどうしても気になりがち。白Tシャツが黄ばむ問題の解決策を教えてくれるのは、掃除や夫婦円満に関する情報を発信しているぴえーる (pierre_life_style)さん。早速、白Tシャツの黄ばみを落とす方法を見ていきましょう。 白Tシャツの黄ばみを落とす特製アワアワ洗剤の作り方 夏の暑い日に白Tシャツを着ると、汗に含まれる皮脂が原因で、黄ばみやすくなります。黄ばみは、ぴえーるさんおすすめの特製アワアワ洗剤を作って効率的に落としましょう。

    白Tシャツの黄ばみ どう落とす? 目からウロコの方法に「す、すごい」「やってみる!」
  • 日本のクリスマスを「ありえない」という外国人 理由に「確かに!」「ド正論」

    無宗教であり、多宗教ともいえる特殊な宗教観を持っている日。 年末年始にクリスマスから突然お正月ムードになる流れは、外国人が「な…なんだこの国は!?」と戸惑ってしまうのも仕方がないのかもしれません。 『海外紳士が許せない日のクリスマス』 世界各地を旅行し、旅先での体験談を漫画で描いている漫画家の五箇野人(@gokayajin)さん。 ある時、飛行機でクリスチャンの男性と接する機会があり、日のクリスマスについて話したといいます。 クリスマスは来、キリスト教によるイエス・キリストの降誕を記念する日。キリスト教徒は教会に集まり、礼拝を行います。 一方で、日ではお祭りのような行事に。きっと大半の人は、イエス・キリストのことを考えずに過ごしているでしょう。 しかしクリスチャンの男性は、日でのクリスマスの扱いに不満を持っているわけではありませんでした。 そう…彼が気になっているのは、クリスマ

    日本のクリスマスを「ありえない」という外国人 理由に「確かに!」「ド正論」
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2021/12/25
    その25日に休日出勤してる俺なんかもっとありえないなー。
  • 「雪って怖い」「軽視してた」 注意喚起の動画が185万超再生され話題に

    季節によって、自動車のタイヤには最適な形があります。 合わないタイヤを使ったらどうなるかを、ガソリンスタンドで働くターラ(@taraomi923)さんが、身体を張って検証しました。 ターラさんは、底に『冬用のスタッドレスタイヤ』と『夏タイヤ』が、それぞれ付いているを履いて、雪の積もったガソリンスタンド内を走ります。 1人でくるくる回る姿に、コミカルさを感じますが…。

    「雪って怖い」「軽視してた」 注意喚起の動画が185万超再生され話題に
  • 有働由美子アナの『日本の多様性』への皮肉に称賛の嵐 「キレキレすぎる」「かっこいい!」

    世界各国で、セクシュアルマイノリティ(通称:LGBTs)など、いろいろなマイノリティに対する考え方は徐々に変わってきています。 「人権や多様性を尊重する」というのは、一見当たり前のように感じるもの。しかし根深い差別意識や偏見によって、なかなか社会に認められないのが現状です。 2021年5月24日、自民党LGBTsへの理解を促進するための法案について審査を行いました。 議論では肯定的な声も多い中、「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTsは背いている」という意見も。懸念について国会で議論することを条件に、法案は了解されました。 日の『多様性への理解』に有働由美子アナがズバリ 同日に放送された情報番組『news zero』(日テレビ系)では、今回の審査について特集。そこで、1の動画を紹介しました。 映っているのは、2013年にニュージーランドで行われた、同性婚を認める法案

    有働由美子アナの『日本の多様性』への皮肉に称賛の嵐 「キレキレすぎる」「かっこいい!」
  • たばこの自販機の前で男子高校生たちが… 近付くと『ある勘違い』に気が付く

    たばこの自動販売機の前でワイワイと盛り上がる男子高校生たち。 未成年がたばこを買うなんて、法律違反です。ここは観光地で、周りにはたくさんの大人の目があります。 それでも周囲の大人は注意を促しません。「おかしい…」と思って近づくと、そこにあったのは『たばこ』の自動販売機ではなく…。 いや、これ『たばこ』じゃなくて『ちゃばこ』…! 物のたばこにそっくりすぎる見た目の、レトロな自動販売機。 ラインナップを見ても、たばこにしか見えません!男子高校生たちは、どの商品にしようか悩んで盛り上がっていたようです。

    たばこの自販機の前で男子高校生たちが… 近付くと『ある勘違い』に気が付く
  • 「涙が出てしまった」「国民全員読んで」 日本看護管理学会が悲痛な想いを訴える

    2020年12月10日、日看護管理学会はウェブサイトに声明文を発表しました。 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)のまん延によって、ひっ迫される病床。医療従事者たちは、未知とのウイルスと最前線で闘っています。 日看護管理学会は『ナースはコロナウイルス感染患者の最後の砦です』と題し、このように国民に呼びかけました。 国民の皆さま、ナースが危機を迎えています。コロナウイルスに感染した患者さんの最も近くにいるのはナースです。この長期戦の中、ナースは身も心も疲弊してきています。 コロナウイルス感染患者が増加すると、看護管理者は、一般の病棟を一旦閉じてコロナ対応病床にナースを移動させるしかありません。ナースたちは、今まで自分が看護してきた患者を同僚に預け、コロナ病棟に向かいます。 ナースは 防護服を着ているとはいえ、患者の頬に付くくらいに顔を寄せ患者の声を聞き、孤独に苦しむ患者の手を

    「涙が出てしまった」「国民全員読んで」 日本看護管理学会が悲痛な想いを訴える
  • 劇場で係員から渡された、隣の客について書かれた紙 その内容に称賛の声

    宝塚の公演を観に行った、すまざんまい(@6smap)さんがTwitterに投稿した写真に反響が上がっています。 開演前に、係員からある1枚の紙を渡された投稿者さん。紙に書かれていた内容がこちらです。 現在試験的ではございますが、字幕サービス用のタブレット端末をお貸出ししております。 こちらのタブレット端末は、聴覚障害をお持ちのお客さまにも公演をお楽しみいただけるよう、出演者のセリフや歌詞をご覧いただくための端末でございます。 公演中、端末が発する光が漏れないように処理を施しておりますが、今後正式なサービスとしてご利用いただけるよう準備を進めておりますので、気になる点がございましたら1幕終了後の幕間にお近くの劇場スタッフへご相談ください。 開演前に係員が入ってきて渡された用紙。お隣で使用していたけど、光漏れも動作音もなく全く気にならなかった。聴覚だけでなく様々な事情で観劇に不安を持つ方が堂々

    劇場で係員から渡された、隣の客について書かれた紙 その内容に称賛の声
  • 秋田警察の啓発動画にネットざわつく 「爆笑して涙出た」「センスが高すぎる」

    秋田県警察部交通企画課が2020年3月にYouTubeで公開した動画が、ネットで話題になっています。 動画の内容は、自転車の交通マナーとして『自転車安全利用5則』を呼びかけるもの。そう聞くと、「警察の作った動画だし、堅苦しくて難しい感じでしょ」と思う人が多いでしょう。 しかし、その内容はネットをざわつかせるほどのものだったのです…。 秋田県警察部の『自転車マナー動画』が面白すぎると話題に 何も説明する言葉はありません。早速、秋田県警察が作った動画をご覧ください。 シュールな展開や謎の効果音、棒読み、突然の爆発…。 きっと、動画内のセリフは警察関係者が自ら声を当てたのでしょう。ちょっぴり滑舌は悪いものの、秋田弁の温かみのある演技がいい味を出しています。 「ちゃっちゃらちゃちゃちゃ♪おんちゅ♪」とノリノリで歌いながら自転車をこいでいた男性は、うっかり事故を起こしてしまったようです。 途中か

    秋田警察の啓発動画にネットざわつく 「爆笑して涙出た」「センスが高すぎる」
  • 踏切に足を踏み入れた女性に…? 18万人が『いいね』し話題

    漫画家の奈川トモ(@nagawatomo)さんが2020年8月12日にTwitterで公開した創作漫画に、1日で約18万件もの『いいね』がつき、話題となっています。 主人公は、つらすぎる仕事に苦しみ、いつの間にか生きる希望を失ってしまった女性。 思いつめた表情で踏切をくぐる女性の前に、謎の男性が現れて…。 『死のうとしたらタヌキにスカウトされたOLさん』

    踏切に足を踏み入れた女性に…? 18万人が『いいね』し話題
  • 買い物中、マスクを着けない親子 その『理由』にハッとする 「想像できなかった」

    新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染対策で、外出時にマスクを着用することが求められるようになりました。 スーパーマーケットなどでは、マスク着用をしないと入店できない店舗もあるそうです。 しかし、熱中症になりやすい子供やアレルギーを持っている人、外部からの刺激に過敏に反応にしてしまう『感覚過敏』の人など、さまざまな理由からマスクを着けられない人たちがいます。 自閉症の子を持つ母親の苦悩 ネット上では、ある女性の投稿が反響を呼びました。 女性には自閉症の娘がおり、障がいゆえの事情から親子でマスクを着用できません。そのため周囲に誤解されてしまいがちだといいます。 感覚過敏である娘さんだけでなく、母親である女性もマスクを着けられない理由とは…。 最近「マスクをお願いします」といわれることが多い。 娘を連れていると「この子は自閉症でマスクがつけられません」は受け入れてもらえるけど、

    買い物中、マスクを着けない親子 その『理由』にハッとする 「想像できなかった」
  • もうやけくそ… 商店街のポスターが、じわじわくると話題 「笑うしかない」「空元気です」

    2020年7月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で県外に移動をする人が減っているため、観光地は大きな打撃を受けています。 馬小屋がだぅ(@ga_die)さんは、北海道の小樽市で見かけたポスターをTwitterに投稿。 『小樽堺町通り商店街』の切なくも、クスッとしてしまうポスターをご覧ください。

    もうやけくそ… 商店街のポスターが、じわじわくると話題 「笑うしかない」「空元気です」
  • 『ツーブロック禁止』へのネットの反論がぐうの音も出ない 「こりゃ認めざるを得ない」

    風紀を守るため、ほとんどの学校が生徒の髪型や服装などに規則を定めています。 確かにオシャレに集中して学生の業である勉強をおろそかにしたり、学校の評判を下げる服装をしたりするのは問題でしょう。 とはいえ、時にはあまりにも厳しすぎる校則に対し、生徒や保護者から異論を唱える声も上がることがあります。 『ツーブロック禁止』の校則に、ネットから反論 2020年3月に行われた都議会で、一部の都立高校にあるツーブロックを禁止する校則が話題になりました。 ツーブロックとは、主に男性が行う、サイドやえり足の部分を短か目にすることで段差を作るような髪型のこと。 東京都の教育委員長によると、ツーブロックを禁ずる理由は「外見が原因で事件や事故に遭うケースがある。ツーブロックの禁止は生徒を守るため」とのことです。 確かに、現代のツーブロックは派手な印象を持たれがちです。そのため、ツーブロックをいわゆる『不良』とと

    『ツーブロック禁止』へのネットの反論がぐうの音も出ない 「こりゃ認めざるを得ない」