タグ

はてな匿名ダイアリーとネットに関するgutihakiのブックマーク (60)

  • 10年ツイッターをやっていたら一部のフォロワーがゆっくりと限界人間になってきた

    趣味も何でも流すフォローフォロワー500くらいの中規模雑多なアカウントをもう10年も維持している異常者だけど。みんな学生や新卒社会人だったのが、周りも自分もアラサー〜アラフォーになってきたわけよ。 気付いたら一部が ・7年以上婚活している奴複数 ・その間で男女論に引っかかってツイッターフェミニスト/ミソジニーになってしまった奴多数 ・10年前に仕事を辞めたと思ったらそのまま10年無職のミドサー ・突然乳を出すアラフォー ・男性から女性になったけど女性ホルモンにやられて無職のアラフォー これも乳を出す ・セックスしたいを連呼する30代男性 ・同じくセックスしたいを連呼する30代女性 ・10年前から同じ人間と不倫し続けているアラサー ・士業試験に5年落ち続けて職歴がまだないミドサー みたいになってきて結構悲壮感がすごい。 逆に、10年で普通に人生が進んでるのもそれなりにいて、両方いてえらいカオ

    10年ツイッターをやっていたら一部のフォロワーがゆっくりと限界人間になってきた
  • 某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..

    シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読んでた、だいぶ前にブログとかやめたおっさんの感想です。 ネットの一般層への普及をどこに置くかなんだけど、自分の肌感覚でいうと、2008年~2010年くらい。例によって根拠はない。少なくとも2010年以降はSNSからの流入がだいぶ多くなったような感じ。拡散の速度もそのへんで上がったような。 先に結論だけいっとくと、ネットの主役がだれになったか、ということだと思う。送る側、受ける側両方含めて。 ネットの黎明期ってのをどこに置くかはまた議論になるところだが、まあ原ネット期みたいなのは、1995年~2000年くらいのあいだかなと思う。その時期にネットに参入した人間って、基的に送り手も受け手も文章に関するなんらかの訓練を受けた人が多かったんじゃないだろうか。だから、それらの人に対応したコンテンツが盛り上がる傾向があった。それ以降はそ

    某シロクマせんせのエントリに端を発する言及する文化が云々ってやつ読ん..
  • 振り上げた拳の上手な下ろし方

    あなたは「オフィスにラグビー部員が入っていって突然ラグビーボールをぶつけられる」というIT企業のインタビュー記事を読みました。あまりに面白かったので「仕事中にいきなりラグビーさせられるとか嫌すぎるwwwクソ企業だなwwwだからみんなGAFAに行くんだよwww」とコメントしました。 しかしその後、その企業で実際に働いている人の証言や別のメディアの取材により、以下が明らかになりました。 ・「突然ラグビー部員がオフィスに入ってきて強制的にラグビーさせられる」といった事実は存在しないこと。 ・事前調整のもと、営業系の部署で、ラグビー部員主導で軽いエクササイズをするイベントは実施したが、それは話題になっているようなラグビーボールを急にぶつけるようなものではまったくなく、デマであること ・このイベントはあくまでも健康増進施作であり、エンジニアを引き止めるためにやっているわけではないこと ・実際、中で働

    振り上げた拳の上手な下ろし方
  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
  • 今の時代情報強者になるのはとても難しいと思った話(ダイエット編

    いや、もう検索エンジンをどう使おうが正しい情報にリーチすんの難しすぎない?って話。 ※すげぇ長文だけど続きを読む記法が使えないことに書いた後気づいたからそのまま投下 昨日、俺は結構水泳を頑張った。1時間半ちょいぐらいひたすら泳いで満足感に浸り、カロリー計算をしたりした。 そのついでに、今継続している水泳が果たして体型の維持にどこまで役立っているのかが気になって調べてしまったのだ。 「水泳 消費 脂肪」とか雑なワードで検索開始。 いやぁ、ひどい。 とりあえず、試しに検索してみてほしい。 雑なワードに対して返ってくる雑な煽りの数々、「水泳は効果絶大!!」「水泳は痩せない!?」などなど、 見出しだけで背中を押しそうとするものもあればちゃんと中を読ませようとするものもあるけど、 とにかく似たり寄ったりな記事がごっそりヒットする。 似たような記事が沢山ヒットすることは悪くないどころかGoogle先生

    今の時代情報強者になるのはとても難しいと思った話(ダイエット編
  • ネットスラング、テンプレの時代変化

    状況今昔さらに昔笑い草、草不可避www、草生えるwww、草草の草ァ!、こんなん笑うわ、笑w(単芝)、www(芝)、ワロスwww(その他ワロス派生系)、腹筋崩壊、コーヒー吹いた、コーヒー返せ(w、(ワラ、ワラタ、ワロタ、(笑)、藁、(爆)、(核爆)、(木亥火暴)怒りあのさぁ…、は?、ふざけんな!(声だけ迫真)屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…(屋上)、おれの怒りが有頂天、激おこ(派生色々)表へ出ろ、もう怒ったゾウ悲しい悲C、悲しいなぁ…OTL、orz、全米が泣いた○l ̄l_、(´・ω・`)ショボーン感謝ありがとナス!、サンキュー○○、サンガツサンクス、トンサンクス、ありが㌧、㌧、トンクス、thx謝罪すまんなサーセンwww、済まぬ、すまぬ…すまぬ…スマソ、正直すまんかった驚きファッ!?、たまげたなぁ、ヒエ~ッwwwなんぞこれ(なんぞ)な、なんだってー!?良い、賞賛いいぞ~コレ、あぁ

    ネットスラング、テンプレの時代変化
  • 何歳でネトウヨ文化に触れたか

    私は平成2年生まれで、日常的にまとめサイトを見るようになったのは高校生の頃。 そのころハム速はまだVIPのクソスレや釣りスレを纏めてた牧歌的なサイトだったけど、痛いニュースとか、保守速報的なネトウヨまとめが台頭してきたころでもあった。 たぶんこのころ、2008年くらいが「2chまとめが市民権を得つつあって」、「同時に韓国中国へのヘイトが高まり始めたころ」だと思う。「売国」の民主党への政権交代がこの翌年。 私は日韓W杯の八百長とか韓国起源説(笑)とか在日特権を「糾弾」するまとめサイトを見て韓国ヘイターなネトウヨになり、思春期をネットDE真実に捧げて暗い青春を送った。 大学生になって、自制的内省的な年齢になったとたん、ネトウヨとしての暗い情熱(というか洗脳)は掻き消えたんだけど、もう少し若い時分にネトウヨにかぶれてしまっていたら、今でも私は変わってない気がする。 何歳の時にネトウヨ文化に触れ

    何歳でネトウヨ文化に触れたか
  • ダブルスタンダードを気にしない生き方

    最近のネット上のやりとりを見ていると、ダブルスタンダードであることを全く恥ずかしくないと思っている人たちが増えているように感じる。ダブルスタンダードであることを指摘しても、別に全然気にしていないというか、そもそも何が悪いのかもよく分からないといった反応が返ってくることもある。 これまで自分は、自分の主張がダブルスタンダードになることは恥ずかしいものだと思って生きてきたけど、ネット上でダブスタを気にしない人達の発言を見ていると、そちらの方がストレスなく気持ちよく日々を生きられるような気がしている。むしろなぜ自分が今までダブスタであることを極度に恐れていたのかよく分からなくなってきている。別にネット上で論理の破綻を指摘されても気にしなければいいんだよね。論理が破綻していようといまいと現実の生活には何の影響もないわけで、それだったらネット上では論理が破綻していたとしてもただただ自分の思ったことを

    ダブルスタンダードを気にしない生き方
  • pixiv小説引用問題とそれぞれの論点について

    https://togetter.com/li/1113766 https://matome.naver.jp/odai/2149564479015738601 この問題、確かに出典を明記するべきではなかったし配慮が足りなかったとは思うけど、 それぞれの論点については疑問な点も多い。各論点についてどこが問題でどこが問題でないのか個人的な整理をしておく。 ・「未成年が見れないようにしてあるのに、引っ張り出してきて有害呼ばわりする」について 「有害」の定義について誤解が含まれている。 ここで言う「有害」あるいは「有害情報」というのは一種の専門用語で、 たとえばWikipediaの「有害情報」のページには、 「主に青少年がその情報に接することによって健全な発達・育成を阻害する恐れが有ると考えられているコンテンツの総称」とある。 Wikipediaが信用ならないなら、「有害情報」「有害表現」で検索

    pixiv小説引用問題とそれぞれの論点について
  • 2chで我が社をブラック扱いした君へ。

    君さ、就職板のブラック企業スレでうちの会社のこと書いたでしょ。 伏せ字になってるけど、まったく意味ないよそれ。 てか、そんな大きくないこの会社で、今この時期に辞めたの君しかいないのに、 特定されないとでも思ってる訳? 今、社内では君の話題で持ちきりだよ。 訴えるか? なんて言っている社員もいたけど、 放置が一番って主張しといたから。多分何もないと思う。 でもさ、ちょっと言わせてくれよ。 何か色々と書いてたけどさ、 履歴書にはあれだけ資格の欄に書いてるくせに 実際研修してみたらたいしたスキルもなく、 電話の取り次ぎぐらいしかできずに1ヶ月で辞めていった君が うちの業務の何を知っているって言うんだい? うちの社長と社員の何を知ってるって言うんだい? 批判するんだったら、実績や経験を積んでから言って欲しいよね。 私から言わせてもらえれば、 君の文章は仕事ができなかった負け犬の遠吠えにしか見えない

    2chで我が社をブラック扱いした君へ。
  • Ubuntu機械翻訳おじさんの騒動を見ていて胸が苦しくなった

    まあ、この辺の話 https://togetter.com/li/1084224https://togetter.com/li/1084225http://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.htmlhttp://green-destiny.blog.jp/archives/1064056321.htmlhttps://codezine.jp/author/1233https://github.com/keiichishigahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E5%BF%97%E8%B3%80_%E6%85%B6%E4%B8%80当初はよくあるネットの厄介な人なんだろうぐらいに思って、酷いやつが居たものだぐらいで調べていたのだけど、だんだん胸が苦しくなってきた

    Ubuntu機械翻訳おじさんの騒動を見ていて胸が苦しくなった
  • 悪評は意外とあっさり忘れ去られる

    Togetterで話題になってる人のことは知らないので何とも言えないしどうでもいいんだが、 一般論としてネット上での悪評というものはよっぽど伝える努力をしていかないと簡単に忘れられる。 「あれ? こいつの名前どっかで見たような…」とググってみたら過去に炎上してた、なんてことは結構ある。 そんな風に忘れ去られると、もうその悪行を改めて論うことは著しく困難になる。 逆に言えば長期間に渡って炎上し続けてる奴ってのは相当ヤバい。 燃やしてる側がヤバいケースもあるので一概には言えないのが面倒くさいところだが。

  • 前略、はてな様。(後編)

    http://anond.hatelabo.jp/20160422184218 ↑これの続き。 ----------------------------------------- こういうことを書き捨てていくと老害がいなくなっただけだって思われるかもしれないんですけど、このセグメント問題ってのはサービス運営の側に立って考えるととても難しいものじゃないかって考えているんですよ。 これについてはきっと中の人も葛藤があるだろうなーってのは思います。なんだかんだ生え抜きの技術者がいるだろうし、自分の知っているユーザー層とは違うサービスになりつつあるという思いがある人はいるんじゃないかな、と想像します。でも、ビジネスとして、商売として考えるならば、敷居を下げて、大衆的な(むしろ衆愚的な)話題のコミュニティであっても、ライトユーザーに拡大できて、キチンと定額課金と広告料を取っていかなければならない。短

    前略、はてな様。(後編)
  • 前略、はてな様。(前編)

    まずは、大変遅ればせながらはてな上場おめでとうございます。2ヶ月遅れですが。 私は一、はてなの無名ファンです。 先にお断りしますと、この文章は長いです。12,000文字近くあります。そう言えば最近「長すぎて読めない」ってタグ見なくなりましたね。 元々は数日前に自分のブログに投稿したのですが、アイコンを見てもIDを見ても誰にも認識されていないであろう私がこんなことを書いているのも気持ち悪いような気がして、衝動的に消してしまいました。そんな文章ですが、せっかく書いたので思い返して増田に投下します。それでも交流のある僅かな方からは、「あ、あいつだ」とすぐバレると思いますが、全く構いません。 大げさな振りをしてしまいましたが、この、はてなの世界からゆるやかに距離を置こうと思いまして。 ハイコンテクストな話題で、関係者でも有名ユーザーでもない私が語るには随分と分不相応であろうことは承知しているのです

    前略、はてな様。(前編)
  • 「浄化」じゃなくて「マイナス検索が可能な状態」を実現して欲しい

    pixivにズリネタを探しに来たらランキングが18禁BLに占拠されていた」という状況に直面した男性オタクが、生理的嫌悪感を理由に腐女子ヘイターになったの思い出した。 あるグループにとっては良いズリネタで、別のグループにとっては鳥肌が立つほど気持ち悪い表現、私は滅ぼしたくないと思う。ただ、ヘイターを増やさないためには棲み分けが必要。 秋葉原が半裸美少女絵で埋め尽くされていても、東池袋がイケメンキャラクターで埋め尽くされていても、「そういう土地柄」ってこと。気持ち悪いならそこに行かなければ良い。 駅乃みちかが批判されたのは、東京メトロのキャラクターだからだよね。他の炎上キャラクターも、自治体など公共性のあるキャラクターが男性向け表現だったからヘイターが湧いた。 なんでこの違いがわからないんだろう。JRの駅が巨大なイケメンBLの広告でジャックされてて、通勤時に問答無用で見せられたら「うわっ」と

    「浄化」じゃなくて「マイナス検索が可能な状態」を実現して欲しい
  • たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認さ..

    たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認されてると、そう理解するやつもいるんだな

    たとえBANされても、アカウント作り直しができたのなら、行為自体は容認さ..
  • 選挙運動期間中のデマによるテロリズムってコスパよすぎじゃね?

    例の、イラストレーターが共産党を貶めるデマを流した件についてとりとめもなく。 ぶっちゃけデマを流した側がのちのち受ける諸々の制裁なんてショボいもんで、 一方で共産党はまとめブログ等による拡散の煽りも受け、不当に不要なダメージを負ってしまった状況。 この手のデマ拡散によるダメージって普通ならそのうちたち消えるから大したことないんだけど それこそ選挙運動期間みたいにリミットが定まっている場合には、汚名返上が済む前に影響が反映されるわけじゃないですか。 デマ確定後のブコメあたりではデマ拡散をしたまとめブログを馬鹿にしたりしながら溜飲を下げている方々も多いけれど、 ぶっちゃけ選挙戦を有利に進められていない当の共産党にとっては、デマ確定となってもいまだに頭の痛い事態ではあると思う。 なんかこうすればいいとかこうあるべきだみたいな妙案があるわけでもないんだけれど、 このローリスクハイリターンな自爆攻撃

    選挙運動期間中のデマによるテロリズムってコスパよすぎじゃね?
  • クソコメ対策に顕名インターネットは無意味って理屈

    まるっきり無意味って訳じゃなく、「顕名の方がマシだが、それで全て解決できるほどのレベルでは無い」って位の方が正確だと思う。 増田のトラバなんて「面白半分でクソコメする競技」をやってるやつが潜んでて酷いもの。 ブコメの方にそういう確信してるキチガイは全体では少数の印象。

    クソコメ対策に顕名インターネットは無意味って理屈
  • 広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい

    ご存知の通り、無料で利用できる多くのオンラインサービスは、広告を収益の柱に立てている。 ところで最近の広告は(倫理・手法など様々な理由により)ヘイトを集めており、私も広告ブロックの機能を積極的に導入している。 広告ブロックをブロックするシステムもあるらしいが、少なくとも私にとって「無料で利用できる」というのは遠巻きに「広告ブロック機能を使用していても無料で利用できる」という意味であり、広告ブロックをブロックするサービスはもはや「無料」ではない。よって使わない…が、そんなことはどうでもいい。 思考実験はここからである。オンライン広告がビジネスとして成り立たなくなったら、オンラインサービスはどうなるのだろう? まず、これまで広告を収益の柱にしていたサービスは軒並み終了する。ここまでは誰でも予想できるだろう。 では、その後代替のサービスは現れるのだろうか?個人的には難しいと思っている。代替のサー

    広告で稼げなくなったインターネットのその後を見てみたい
  • 今の人達ってスルー出来なさすぎると思うのだが

    一昔前のインターネットといえば、ヤバイのいたら全員でスルーっていうのが当たり前じゃなかった? だって、そんなのに関わったって火傷するだけだし時間の無駄だってことを知っているからだよね。 それが今はどうなの。 火傷案件を見つけるやいなや寄ってたかって石を投げる始末だよね。 それで大勝利!みたいな顔してるけど、それがすごくいびつに見えて仕方がない。 街中で肩で風きって悪態ついてるようなやつが向こうから歩いてきたら絶対避けるでしょ。 そこで正義感出してみたところで誰に感謝されるわけじゃないし、無傷じゃすまないってことをわかってるからだよね。 それなのに、twitterとか普通に使ってるアカとかから全力で石投げてるやつ何? もしかして、正義感振りかざしてる俺TUEEEEEEとか思ってる? いやーそれかなり痛いよ。イタイ。 なんか不健全だよなぁ。 ヴァーチャル世界が現実をギスギスさせるのってどうなの

    今の人達ってスルー出来なさすぎると思うのだが