タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

rubykaigi2011に関するgutskunのブックマーク (13)

  • RubyKaigi2011を終えて #rubykaigi - (apply-generic op . args)

    こんにちわ!こんにちわ!RubyKaigi2011当日スタッフの小イオリです。皆さんRubyKaigi2011は楽しかったでしょうか?僕はとても楽しかったですし、不覚にも感極ってしまいました。感極らない様に努めていたんですが、、、くやしい(笑) RubyKaigiという場所は僕にとってとても思い入れのある大切な場所なので、とても良い形で終わることが出来て良かったなぁ...と思っています。 RubyKaigiと自分自身のことについてつらつらと書き綴ります。相変わらずの文才の無さに嫌になってくる(笑) 自分にとってのRubyKaigi RubyRubyKaigiは自分の人生に大きな良い影響を与えてくれました(大真面目)。サンデープログラマーだった僕が職業プログラマーになれたのは、確実にRubyKaigiでの出会いが切欠だからです。RubyKaigi2010の当日スタッフをやっていなかったら、

    RubyKaigi2011を終えて #rubykaigi - (apply-generic op . args)
    gutskun
    gutskun 2011/07/21
    ありがとうございました
  • RubyKaigi2011 - tmtms のメモ

    7/16〜18 に開催された RubyKaigi2011 に行ってきました。 Lightning Talk に応募して採択されていたのですが、色々と忙しくて*1結局開催日まで手付かずでした。 3日間フルに会場にいましたが、基的にはいつものようにサブスクリーンに投影されているIRCで遊んでました。 ちゃんとしたレポートは RubyKaigi2011 スペシャルレポート を見るのが良いです。 1日目 知らない土地だったので早めに行動したのですが、迷わずに辿り着けたのでちょっと早目についてしまったので、練馬駅のドトールでコーヒー飲んでから会場に行きました。 Opening 角谷さん(@kakutani)が前の席に詰めて座るように誘導してました。「おいでおいでおじさん」。 基調講演は「たこ焼き仮面」「よく感極まってる方」「肩書増えた方」の3人。 Ruby Rined My Life. 「たこ焼き

  • RubyKaigi2011.days[1]: RubyKaigi2011で"The Gate"という講演をしました, "Only different in your mind. You must unlearn what you have learned.", だいたい息子と同い年.. - 角谷HTML化計画(2011-07-17)

    ■1 RubyKaigi2011で"The Gate"という講演をしました (写真は@iR3の撮ったものを傾き補正しました) http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/17M09 書きはじめるとキリが無いので、自分のトークにまつわる事実を記録したpermalinkをkakutani.comに用意しておきます。 背景画像集 slideshareが直った!! The gate View more presentations from Shintaro Kakutani サブタイトルは札幌Ruby会議03の"There is No Spoon:Revisited"の前にかけた"This Is Your Life(Featuring Tyler Durden)"のタイラー・ダーデンの台詞から。 動画 2日前(つまり講演翌日!)にもう公開されてる!!

  • 地方からRubyKaigiに参加してみて - A Life Less Ordinary

    7/16から行われた、最後のRubyKaigi。 Rubyをやってる身としては、見ておきたいと地方から初参加してきました。 そこでの感想をつらつらと。 根っからのギークが集う場所でしょうか。また、組織自体がすでに成熟していて、スキのなさそうな、ちょっと怖いという感情にも似た印象を持っていました。 高橋実行委員長の号令とともに、最初のセッションを担当されたのは、Aaron Pattersonという方。 初めにことわっておきますが、この方に限らず、界隈では有名と思われる方々のご芳名は、私は、ほとんど存じ上げません。 きっとこの方も、かなり有名なのでしょう。 スピーチは英語。 それでも、同時通訳がされるので、大まかなことがわかります。 同時通訳といっても、やはりタイムラグがあるし、細かいことはわかりません。 それでも、会場のほとんどが彼の発言と同時に笑ったり感嘆したり。 Rubyistの英語スキ

  • RubyKaigi 2011終了しました, The RubyKaigi 2011 finished. - RubyKaigi Nikki(2011-07-19)

    * RubyKaigi 2011終了しました 日Ruby会議2011実行委員長の高橋です。 日Ruby会議2011は、3日間の会期を終え、大きな事故もなく、盛況のまま無事閉会いたしました。…というのは実は去年と同じ文言なのですが、今年は例年以上にトラブルの少なく、また実りの多い会議となりました。これもひとえに多くの方々からのご支援、ご協力のおかげだと思います。当にありがとうございました。 会期中何度も触れたとおり、今回を持ちましてRubyKaigiはいったん最終回となります。今後どうするかは、一般社団法人日Rubyの会の設立後に、あらためてお伝えする機会を持ちたいと思います。今しばらくは、残務を粛々と片付けながら、これまでのRubyKaigiを振り返る時間を過ごしたいと思っています。 繰り返しになりますが、当に、当にありがとうございました。 * The RubyKaigi 20

    gutskun
    gutskun 2011/07/19
    ありがとうございました
  • 「The Final RubyKaigi」2日目 - ただのにっき(2011-07-17)

    ■ 「The Final RubyKaigi」2日目 顔見知りのスタッフたちに会うたびに「たださん、(一般参加者としての)RubyKaigi、楽しいですか?」って聞かれるのだけど、そりゃもう楽しいよ! 好きなときに好きなところに行けるからな(笑)。というわけで2日目はちょいフリーダムに行動するなど。 朝イチは小ホールでベルギー美女や@m_sekiの発表を聞いて(並行系や分散系の話はあいかわらず大好物。仕事で使う機会はあんまりないけど)、「Writing Friendly Libraries」まで聞いたあと2Fの和室「yuruby」に飛び入り参加。@yuguiがみずから「初めてのRuby」を朗読するという、マニア垂涎の企画である。 で、「初めてのRuby」はKindleに入ってるだろう……と思いこんでいたけどまだ自炊してなかったというマヌケぶりを発揮。いっしょにを見せてくれた方、ありがとう

    「The Final RubyKaigi」2日目 - ただのにっき(2011-07-17)
  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
  • 最後のRubyKaigiの最後の日の最初のセッションで話をして来ました - ずっと君のターン

    「parse.yの歩き方」 これまで第一回から無欠勤で参加してきたRubyKaigiで最後にセッションを持つことができて感無量です。内容は要するに去年のLTの続き。 残念ながら去年のLTではオレオレRuby作者を増やすことは叶わなかったようですが、考えて見ればLTでは単に作ったRubyを紹介しただけなので、それも当たり前です。ということで今度は時間も30分ありますし、もう少しだけ突っ込んだ実装寄りの話をしました。 おお、動画が公開されてました。 [18S01] Parse.y Famtour (ja) from ogi on Vimeo. MBPが死亡してスタッフの方にマシンをお借りしたため、作った?rubyのデモはできなかったんですが、質問時間を入れると時間はほぼちょうどだったのでまぁデモしなくてよかったのかなと、自己正当化してます。 これで、Cもparse.yもまともに理解してなくても

    最後のRubyKaigiの最後の日の最初のセッションで話をして来ました - ずっと君のターン
  • fkino diary(2011-07-18)

    _ 最後のRubyKaigiが終わった 最後のRubyKaigiに参加してきました。 これまでのRubyKaigiへは、2006年が一般参加者、2007年が当日スタッフ、2008年が一般参加者(自社企業ブース担当)、2009年も一般参加者(自社企業ブース手伝い)、2010年が一般参加者、2011年が個人スポンサーとして関わってきました。 6回すべてのRubyKaigiに出席しています。 特に、2007年のRubyKaigi (実質1回目のRubyKaigi) は当日スタッフをやらせていただいたこともあり、印象に残っています。しまださんとはじめてお会いしたのもこのときです。今日のしまださんの発表を、この4年間のあいだに自分の身に起こったことと重ね合わせながら聞いていると、思わず胸が熱くなりました。 一方、この期間で私が仕事Rubyを書いていたのは2007年から2008年までの約2年間です。

  • RubyKaigi 2011 終了 - まめめも

    参加してました。コミッタ特権でタダ飯をらえるのも残念ながら最後です。 今まではマジタダ飯にならないように何かしら発表することを心がけてたんですが、今回はネタ準備できず、ついに聞くだけ。"1.8 and 1.9" でちょびっとだけ壇上出たけど、その分弁当もらってしまったし。申し訳ない。なのでせめて見た発表ごとの一言感想を書きました。最後に。 そして Ruby とかなり関係ない Alloy は、ジュンク堂出張店で販売していただき、個人的な予想をはるかに上回る人数 (予想 1 桁、結果 2 桁) に汚い字でサインさせていただきました。ありがとうございます!おまえら買ったばかりのを汚していいのか!ちなみにサインは実行可能な Quine になっています。typo してなければ RubyKaigi 中のコミッタの行動にプライバシーはないと思うので、サインさしあげたコミッタだけ晒すと mrkn さ

    RubyKaigi 2011 終了 - まめめも
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • 「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 - ただのにっき(2011-07-18)

    ■ 「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 なでしこジャパンが世界一になってしまったので(←史実の記録)、ちょっと遅刻して会場入り。日Rubyの会法人化の話を聞き逃してしまった(けどたぶん知ってる話なので大丈夫だろう)。というか公式サイトのCSSが、10年くらい前に(CSSド素人の)おれが書いたtDiary向け「Cloverテーマ」のままなのはさすがに恥ずかしいので、法人化の際にちゃんと変えてよね……。 そのまま大ホールに居座ってエコシステム的な話を聴く。初日に「技術寄りの話を重点的にきこう」とか言ってたくせにこのざまです。実際は後ろのほうでtDiaryの新しい標準テーマを書いたり、JavaScriptのバグを直したりしていたのだが(.cssや.jsばかりいじっていてなぜ.rbを書かないのかと)。そのまま(意図的に)ボッチ化して書き続けようかと思っていたら

    「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐 - ただのにっき(2011-07-18)
    gutskun
    gutskun 2011/07/19
    「RubyKaigi」を抽象化して「Kaigi」を作る過程だったのではないだろうか。
  • 最後のRubyKaigiが終わって - リンゴの水やり?(はてな)

    RubyKaigiは2007年から参加していて、自分にとってRubyKaigiとは何だったのかな?、と終わってみて改めて考えると、自分を知る場だったのではないかと漠然と思っています。 RubyKaigiに先立ちデブサミ東北の前夜祭でコーチングのミニワークショップに参加しました。 松村さんは、その人の無意識に働きかけて、話しているうちに答えが出て来る様に引き出すのが、コーチング業だという風に説明していました。 コーチング業が具体的にどうやって引き出すのかは分かりません*1が、RubyKaigiも無意識に思っている事や考えを引き出してくれる場だったのではないかと、振り返ってみるとそんな気がしています。 相澤さんの発表で、角谷さんから「それは相澤さんの仕事なんではないでしょうか?」という問いかけがあって*2、3年かかってそこに辿り着いたという発表、島田さんの発表の中で出ていた「楽しむ事」、「まず

  • 1