東京メトロが23日、東京証券取引所プライム市場に新規株式公開(IPO)した。今年、新NISA(少額投資非課税制度)がスタートして初めての大型IPOとあり、個人投資家などからの買い注文が集まり、時価総…

電車の1日乗り放題券を使用済みの人から安価で買い取り「本日中なら使える」と別の人に販売する。そんな転売行為をしているチケットショップがあるとの情報が、神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると確かにあった。こうした企画乗車券を扱う鉄道各社は転売を認めておらず「明らかな営業妨害」とするが、店側は「正当な販売」と主張し、せめぎ合いの構図が見えてきた。(長沢伸一、田中朋也) 【写真】「三宮・姫路1dayチケット」使用後の他人への譲渡や使用を禁止すると記されている 転売情報があったのは、山陽電鉄の「1dayチケット」。神戸三宮-山陽姫路(1600円)など指定区間を当日なら何度でも乗れる。裏面に「旅行開始後の本券を他人に譲渡し、または使用させることはできません」と書いてあるのに、播磨地域のチケットショップがこの禁止行為をしているらしい。 実際に赴くと、駅改札口の外で、出てきた乗
階段ユルメ @R300R350R400 直流電車の運転士をしています。 ご当地グルメに旅行好き。車旅よりかは飛行機、鉄道、バス旅が好きです。 基本運転士目線でのつぶやきが多いです。 よろしくお願いします。 コメントの返信が追いつかない時がありますが必ず目は通しています、運転士の仕事に興味をもってくれてありがとうございます。 階段ユルメ @R300R350R400 21時頃の車内、乗務員室まで届くニンニク臭 これは…ペペロンチーノか?と客席を覗くとやはりペペロンチーノを食べている… 車掌にマナー放送を依頼 すると 「車内での飲食は他のお客様へご配慮をお願いします。特にペペロンチーノなど匂いが強い食物はお控えください」 って直球放送して思わず笑った 2024-10-18 19:36:22
横浜市鶴見区生麦の生見尾(うみお)踏切で9月29日、20代の男性が電車にはねられて亡くなった。全長約45メートルの踏切は中間地点に待避場所を設けているが、男性は線路内でスマートフォンを手に立ち止まっており、神奈川県警は待避場所を誤ったとみている。この踏切では2013年、渡り切れなかった高齢男性が亡くなり、今年4月には今回の事故と同じ場所で死亡事故が起きている。市関係者は構造的な危険性を指摘するが、地元との合意形成が進まず、抜本的な安全対策には踏み切れていない。 「開かずの踏切」として知られる生見尾踏切はJRの3路線をまたぐ形で、貨物線のガードをくぐる南側からだと東海道線の線路部分(約10・5メートル)を越えて待避場所を通り、京浜東北線と横須賀線の線路部分(約22メートル)を越える構造。遮断機は東海道線の前後と京浜東北・横須賀線の前後の計4台が設置されている。 県警によると、今回の事故で亡く
4日にいすみ市で脱線事故が起きて全線運休中のいすみ鉄道は7日、大多喜町役場で記者会見し、今月末の運行再開を目標にしていると明らかにした。脱線した車両自体は9~10日にクレーン車などで移動予定だが、全線の線路の点検と安全確認を終えてから、運行を再開する方針。地域住民や観光客を運んでいたローカル鉄道の停止は長引く。記者会見で古竹孝一社長は「事故を重く受け止める。事故のあった場所だけでなく、全線で(安全の)見直しをして、安心した形でスタートしたい」と説明した。 古竹社長は会見冒頭、事故について謝罪。「ご不安、ご不便をおかけし、心よりおわび申し上げます」と述べ、頭を深々と下げた。同社によると、脱線車両は大多喜駅(大多喜町)に運ぶ。その後、大原駅(いすみ市)から上総中野駅( ・・・ 【残り 454文字、写真 2 枚】
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。
改札機に切符を入れてカシャ!そしてすぐに受け取る…は過去のものになるのでしょうか。ICカード普及前におなじみだった「磁気付きの近距離切符」。JR東日本など首都圏で運行する鉄道8社は将来的な廃止を視野に、QRコードに順次置き換えていく方針を発表しました。切符の歴史などとともにまとめました。 置き換わるのはどんな切符? JR東日本・京成電鉄・京急電鉄・新京成電鉄・西武鉄道・東京モノレール・東武鉄道・北総鉄道の首都圏で運行する鉄道8社は、裏面に磁気のついた、改札機に投入するタイプの現在の近距離切符については将来的に、印字されたQRコードを改札機にかざすタイプのものに置き換えていく方針を発表しました。(JRだと100kmまでの途中下車できない切符) 磁気付きの切符は、金属を含むことからリサイクルが容易ではなく、置き換えによって環境への負荷を減らす狙いがあるほか、改札機に切符が詰まるなどの不具合の解
JR貨物は、11日、一時的にすべての貨物列車の運行を取りやめました。貨物列車の車輪に軸を取り付ける作業でデータの改ざんなどの不正を行っていた問題で、不正の有無を確認できていない車両が新たに300両見つかったためです。運行は12日正午までに再開されましたが、物流各社の間では、荷物の輸送の遅れなどの影響が出ました。(更新 12日午後4時)
京成本線の始発駅、京成上野と次の日暮里の間に、かつて駅があったことをご存じでしょうか。上野公園に眠る、あの「幻の駅」を私、後藤が取材してきました。 (首都圏局/記者 後藤茂文) まず上野へ はじめに向かったのは、京成本線の始発駅、京成上野。成田空港に向かうスカイライナーが発着し、平日の日中でも外国人観光客でにぎわっています。 案内してくださったのは、京成上野駅の岩井衛駅長です。“幻”の駅について尋ねてみました。 岩井駅長 幻の駅へ 地下には何が 駅から上野公園を抜けて歩くこと10分ほど。目に飛び込んできたのが「旧博物館動物園駅」です。 当時、成田と日暮里を結んでいた京成の路線が都心に乗り入れるため、上野まで延伸されました。その過程で、日暮里と上野の間に昭和8年(1933)に設けられたのが、旧博物館動物園駅です。皇室にゆかりがある上野公園のすぐそばにあり、駅舎の入り口は西洋風の厳かな造りにな
東京の京成上野駅から千葉県の成田空港駅までを結ぶ路線、京成本線。 「首都圏ネットワーク」で、京成本線の沿線からエリアの魅力や課題を5日間! 最終日の10月11日(金)は、千葉県船橋市にある京成船橋駅にお邪魔しました。 NHKプラスで見逃し配信中! 10月18日(金)午後7時まで配信 高架化で生み出す街のにぎわい リポーターは芳賀健太郎アナウンサー 京成船橋駅は、線路と駅が「高架化」されているのが特徴です。 高架下の道は、繁華街に面した船橋市のメインストリートで、JR船橋駅に続いているため、乗り継ぐ人など、一日中大勢の人が行き交っています。 しかし、かつては高架の下を横切るように線路があり、この通りを塞いで大混雑の原因になっていました。ただ、それも線路の高架化によって解消されました。 高架化は町の活性化にもつながっています。 京成船橋駅からは商業ビルに直接入ることができ、ビルの中をずっと進む
この数年間、ハノイ市内でもホーチミン市内でも、地下鉄やモノレールなどの都市鉄道の整備工事が行われていて、高架線路ができたり、地下鉄工事のために区画整理されたり、街路樹が工事のために伐採されてしまったりと、街並みが大きく変わりつつある。ベトナムの主要都市の交通手段はバイクと車が中心であるが、ここ数年の経済成長にともなって自動車の数がすごい勢いで増えている。おのずと交通渋滞が大きな問題になっており、効率的な都市内輸送手段の登場が待たれている。また都市部への人口集中によって、郊外で住宅地が次々と開発され、都市部と郊外をつなぐ交通整備も急務となっており、ベトナム政府や国内企業だけでなく外国の政府や鉄道会社もその開発に乗り出している。ハノイ市における都市鉄道プロジェクトは9路線が計画されている。この都市鉄道計画の一部にハノイ駅の建替計画があるが、10年ほど前から計画案が何度か作成されているようだが現
踏切が二つあり、中央に待避場所のある「生見尾踏切」=横浜市鶴見区生麦3で2024年10月1日横見知佳撮影 横浜市鶴見区の「生見尾(うみお)踏切」で死亡事故が相次いでいることを受け、横浜市は廃止に向けて地域住民と改めて協議する。ただ、地域にとっては重要な生活道路。市との話し合いは10年以上前から断続的に続いており、協議で抜本的な対策が見いだせるかは見通せない。 列車が来ます。踏切の外に出てください――。「カンカン」と警報器が鳴り響くと、大音量の音声が繰り返し流される。 全長約45メートルの生見尾踏切には、JR東海道線、横須賀線、京浜東北線の上下計6線が通過する。遮断機が下りているのは1時間に40分以上。路線の間に待避場所が設けられているが、事故が絶えない「開かずの踏切」だ。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く