タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (139)

  • グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表

    UPDATE GoogleAppleのブラウザ技術は長年、いわば政略結婚のような形で結びついていたが、この関係がこのほど「離婚」を迎えることになった。 Googleは、「WebKit」ブラウザエンジンから派生した独自プロジェクトBlink」を開始した。同社はこの動きについて、「Google Chrome」と「Safari」の両方を技術的に自由にするものだと説明している。Googleが米国時間4月3日に発表したところによると、初期段階ではWebKitベースのすべてのブラウザが共有しているものと同じソフトウェアコードベースを使用するが、時間の経過とともにまったく異なるプロジェクトに分離する予定だという。 この動きは、競合する2社の間で何年にもわたり続いてきた、WebKitプログラミングに関する直接的な協力関係に終止符を打つものだ。WebKitはオープンソースのプロジェクトで、誰もがこのソフ

    グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表
  • 「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは

    この1カ月、筆者はHTCの「Droid DNA」を使ってきた。これは、近々登場するとうわさされているサムスンの「GALAXY S IV」とスペックが似ている。料品店や空港、コーヒーショップ、さらには通りを歩いていても、人々は筆者に近寄ってきて、このスマートフォンについて質問してくる。実際、このデバイスは非常に魅力的で、それは遠くから見ても分かるからだ。 HTCのDroid DNAは、Appleの「iPhone 5」のRetina Displayよりも解像度が高く、非常に明るい1080pのHDディスプレイを備えている。OSはモダンであり、ダイナミックなウィジェットを備えているため、何が起こっているかが一目で分かる。FacebookやTwitterなどのアプリは「iOS」で利用できるのと同等で、「Google Now」や音声認識、「Google Maps」などの「Google Apps」は、

    「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは
  • 典型的な「Mac」ファン?の写真が公開--データ分析により合成

    典型的な「Mac」ユーザーと聞くと、読者は、シリコンバレーの若いやり手で、はやりのメガネをかけ、口数が少なくスターバックスではカフェインを控えたり、スチームソイミルクを注文したりするような人物を思い浮かべるかもしれない。アプリメーカーのBlueStacksが作成した非科学的な合成写真によると、それはまったく的外れだという。 BlueStacksは、Nielsenと110万件のFacebookファンのデータをまとめ、典型的な「Mac」愛好家がどのような風貌かを割り出した。その結果、「Ms. Mac 2012」は、Tシャツを着たそばかすのある長い黒髪の女性ということになった。 また、Ms. Macは北米出身で未成年、Macには「OS X Lion」をインストールしている。ジーンズにスニーカーできめているが、分析画像にはギークのフード付きパーカーは見受けられない。 「ぎこちなく着飾っているが、平

    典型的な「Mac」ファン?の写真が公開--データ分析により合成
    gymno
    gymno 2013/01/15
  • グーグル、「ウェブの進化」を振り返れるグラフィックを公開

    グーグルは9月2日、ウェブブラウザ「Google Chrome」が3周年を迎えたことを記念して、過去20年間のウェブ技術とブラウザの進化を振り返れるインフォグラフィック「ウェブの進化」を公開した。サイトはHTML 5で制作されているという。 ウェブの進化では、Internet ExplorerやFirefox、Opera、Netscapeなど、各ブラウザの歴代バージョンのスクリーンショットや、HTMLJavaScriptなどのウェブ技術歴史を紹介している。それぞれのキーワードにマウスカーソルを合わせれば詳細を閲覧することも可能だ。

    グーグル、「ウェブの進化」を振り返れるグラフィックを公開
  • ユーザーに宛てたジョブズ氏のメールは本物--ブログサイトがヘッダを公開

    Appleは先週、同社の最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏と「iPhone 4」ユーザーによるものと報じられた電子メールの厳しいやりとりは偽物であると述べた。一方、メールの内容を報じたウェブサイトは、このメッセージが間違いなくJobs氏のメールアドレスから発信されているとして、その証拠だというものを掲載している。 ガジェットに関するうわさを取り上げるブログサイトBoy Genius Report(BGR)は米国時間7月3日、問題のメールを入手した経緯と、メールを提供した人物との話し合いを時間の流れを追って説明した。またBGRは、最初の記事を公開する前にメールの信憑性をどのようにして確認したかもある程度詳しく述べ、Jobs氏とやりとりした際のメールヘッダとするものを提示している。 Fortuneが1日に掲載した記事によると、Jobs氏のものとしてBGRが最初に公開したメールは同氏

    ユーザーに宛てたジョブズ氏のメールは本物--ブログサイトがヘッダを公開
    gymno
    gymno 2010/07/08
  • グーグル、「Chrome OS」搭載タブレットのコンセプト画像を公開

    先週のAppleの「iPad」発表に向けた何カ月にも及ぶ盛り上がりに抵抗できる人などいるだろうか?これにはGoogleでさえ抗しがたいだろう。同社は、独自開発の「Chrome」ブラウザがベースとなる「Chrome OS」を搭載するタブレットコンピューティングに対する関心を明らかにした。 GoogleChromeおよびChrome OSのユーザーインターフェース(UI)設計を手がけるGlen Murphy氏は米国時間2月1日、実はiPadが発表される2日前に公開されていた、Chrome OSがベースとなるタブレットのコンセプト映像および写真の存在を明らかにした。だれも当初は気づかなかったようである。なぜなら、Murphy氏は、ようやく今になって「われわれの開発するタブレットのモックアップが姿を現したようだ」とのメッセージをTwitter上へ投稿したからだ。 同サイトでは、GoogleがCh

    グーグル、「Chrome OS」搭載タブレットのコンセプト画像を公開
    gymno
    gymno 2010/02/03
    へえ タブレットのChrome OSか マルチタスクなのはよいね さすがにflashに対応しているだろうし
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表

    Googleは米国時間11月10日、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表した。Goは、首席ソフトエンジニアRob Pike氏やUNIXの共同開発者のKen Thompson氏らで構成されるチームにより開発された。 現在、Goプロジェクトは、プログラミング言語、コンパイラ、Goで書かれたプログラムに多くのビルトイン機能を与えるランタイムパッケージプログラムで構成されている。Pike氏によると、Goは、CおよびC++と類似しているが、最新の機能を採り入れ、ウェブブラウザ内でも使用可能にするなどの汎用性を備えているという。 Goは、ソフトウェアをマルチコアプロセッサで実行する場合に発生する問題に対処するよう開発されている。またオブジェクト指向プログラミングが持つ問題点を緩和するためのアプローチが取られているほか、同社はオープンソースブログで、Pythonのようなダイナミック言語で作業

    グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース

    Googleは、最新版の「Google Chrome」に同社の「Native Client」技術を組み込み、ウェブアプリケーションを実行するための新しい処理能力を追加した。 Native Client(短縮形は「NaCl」)は、成功すれば、ウェブアプリケーションと、コンピュータのOSでネイティブに動作するアプリケーションとの間の溝を埋める助けになるであろう野心的なGoogleプロジェクトである。これにより、「Google Docs」のようなウェブアプリケーションが、「Microsoft Office」との戦いで有利な立場に立てるようになるだろう。そしてこれは、「Windows」に対するGoogleの「Chrome OS」プロジェクトの後押しになるだろう。 大半のウェブブラウザは、JavaScript、もしくはFlashによって記述されたプログラムを実行する。JavaScriptもFlas

    グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース
    gymno
    gymno 2009/10/06
  • オンラインであらゆるフォーマット変換が可能!「Convert.Files」 - CNET Japan

    内容:「Convert.Files」は、さまざまなフォーマットへの変換に対応したウェブサービスだ。文書はもちろん画像、動画、音声、映像に至るまで、ありとあらゆるフォーマットのファイルをオンラインで相互変換できてしまうのが特徴だ。 サイトトップページ。対応するファイルフォーマットと、変換可能なフォーマットがページの下までズラリと列挙されている。その豊富な種類はまさに圧巻の一言 「Convert.Files」は、文字通りありとあらゆるフォーマットの変換に対応したウェブサービスだ。ドキュメントであればDOCX、DOC、TXT、XLSX、XLS、PDF。イメージであればBMP、GIF、JPG、PNG、PSD。オーディオであれば、AAC、MP3、WAV、WMA。ビデオであれば、3GP、ASF、AVI、FLV、MPG、WMV。これらのフォーマットの相互変換がすべてオンラインでできてしまうのだから、まさ

    オンラインであらゆるフォーマット変換が可能!「Convert.Files」 - CNET Japan
  • 書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明

    Google Books」をめぐってGoogleが提案した和解案に関する議論の大半は、著作権法と競争の問題が中心になっている。しかし米国時間9月3日、書籍への平等なアクセスを求める団体が意見を表明した。 Google Booksのスキャンプロジェクトに賛成する市民的権利の連合や障害者団体が3日に記者会見を行い、Googleが著者や出版社と意見を調整して新たな種類のデジタル図書館を創設できれば知識へのアクセスが大きく改善されることから、一致して支持を表明した。こうした団体が危惧するのは、これまで学費の高い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護論者による和解案への反対によって打ち砕かれるのではないかということだ。 著作権保有者から明確な許可を得ずに絶版書籍をスキャンしたとして、Google

    書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
  • 「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める

    7月上旬以降、「Internet Explorer(IE)」を攻撃の脅威にさらしている同ブラウザのセキュリティホールは、Microsoftによるコード内のたった1つのタイプミスによって引き起こされていた。 Microsoftは米国時間7月28日、同社の「Security Development Lifecycle(SDL)」ウェブサイトに投稿したブログ記事の中で、誤って入力されたアンパサンド(「&」)が攻撃の原因であることを認めた。 MicrosoftセキュリティプログラムマネージャーであるMichael Howard氏は自身のブログの中で、そのタイプミスによってIEが使用するActiveXコントロールのコードに問題が生じてしまったと説明した。そのコントロールは、Microsoftが古いコードライブラリを使って作成したもので、Howard氏はこのコードライブラリに脆弱性があることを認めて

    「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
  • グーグル、3D高速化ソフト「O3D」の「Chrome」への組み込みに着手

    Googleが、ハードウェアを利用して3Dグラフィックスを高速化するソフトウェア「O3D」の「Google Chrome」への組み込みに着手した。これはほかのブラウザにはない機能だ。 プログラマーのGreg Spencer氏は、米国時間7月22日にメーリングリストでChromiumに関する発表を行い、「O3Dチームは、『Chromium』ビルドへのO3D統合に取り組んでいる。もう少しで統合に向けた第1段階を完了するところまで来ている」と述べ、さらに「ビルドプロセスの一環として、ChromiumWindows向けビルドをO3Dのビルド作成に依存させる」と記している。Chromiumは、Chromeのもとになっているオープンソースプロジェクトだ。 今回の動きは、高性能のウェブベースのゲームへの道を開くことによって、静的な媒体だったウェブを各種アプリケーションの基盤へと変容させるというGoog

    グーグル、3D高速化ソフト「O3D」の「Chrome」への組み込みに着手
  • オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折

    急速に発展しているウェブコーディング標準「HTML 5」を管理するGoogleの従業員は、HTML 5で「Ogg Theora」を動画コーデックとして策定しないことが決まったと発表した。 Ian Hickson氏は米国時間6月29日、Appleの反対により仕方なくオープン標準のOgg Theoraを外したと書くとともに、競合するH.264コーデックについても、他のブラウザベンダーの反対により仕様に含めない可能性があることを明らかにした。これはつまり、HTML 5がウェブ開発のための動画コーデックを1つも策定しないことを意味する。 HTML 5の重要な機能の1つは、 だがHickson氏は、HTML 5の開発作業を進めている企業連合Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)のウェブサイト上に、「すべてのベンダーが進んで

    オープンソースの動画コーデック「Theora」、HTML 5での仕様策定が挫折
  • フォトレポート:絵で見る「Firefox 3.5」--一部機能を画像で紹介

    Mozillaは、WindowsおよびMac向けに、最新ウェブブラウザ「Firefox 3.5」を正式にリリースした。Firefox 3.5で加わった目立った機能として、CSSメディアタグ、HTML 5、埋め込みのOgg Vorbisファイルのネイティブサポートの対応があげられる。これにより、プラグインなしで動画の視聴やオーディオのストリーミングが可能になる。 提供:Seth Rosenblatt/CNET Mozillaは、WindowsおよびMac向けに、最新ウェブブラウザ「Firefox 3.5」を正式にリリースした。Firefox 3.5で加わった目立った機能として、CSSメディアタグ、HTML 5、埋め込みのOgg Vorbisファイルのネイティブサポートの対応があげられる。これにより、プラグインなしで動画の視聴やオーディオのストリーミングが可能になる。

    フォトレポート:絵で見る「Firefox 3.5」--一部機能を画像で紹介
  • グーグル、「Chrome」への「Native Client」実装を目指す方針を発表

    Googleは、ウェブアプリケーションを高速化するオープンソースの「Native Client」技術について、セキュリティ基盤が強固であるとの確信を得たことから、この技術を研究段階から昇格させた。同社は今後、Native Clientをブラウザ「Google Chrome」に組み込んでいく。 GoogleのNative Client担当エンジニアリングマネージャーBrad Chen氏は、米国時間6月10日にメーリングリストの中で次のように述べた。「これまでの経験から、われわれのシステムの基アーキテクチャは堅実で、実装可能なものになっていると確信するに至った。そこで今後は、Native Clientを研究段階の技術から開発プラットフォームへと移行させるための、数々のステップに着手していく」 Native Client(略称NaCl)とは、ウェブからダウンロードしたソフトウェアをIntelの

    グーグル、「Chrome」への「Native Client」実装を目指す方針を発表
  • グーグル、「Google Wave」のデモ動画を公開

    Googleは、米国時間5月28日の「Google I/O」カンファレンスでの基調講演を収録した動画を公開した。同社はこの講演で、4000人の開発者を前に、初めて「Google Wave」の一般向けデモを行った。Google Waveは、まだ荒削りではあるものの、電子メールおよびインターネットコミュニケーションのあり方を全面的に見直す野心的な試みだ。 開発者はようやくGoogle Waveを入手して、自分で試せるようになったが、一般ユーザー向けのリリースは数カ月後になる予定だ。Google Waveが実際に動作している様子を見たい人は、この動画を視聴してほしい。あらかじめ警告しておくが、この動画は長編だ(90分)。

    グーグル、「Google Wave」のデモ動画を公開
    gymno
    gymno 2009/06/02
  • 「Google Chrome 3.0」開発者向けプレビューが公開に--HTML動画のサポートを追加

    Googleは、同社が提供する「Chrome」ブラウザにおいて、広く普及しているAdobe SystemsのFlashに代わる動画再生技術として、新しいHTML機能のサポートを開始した。もっとも、この新技術はまだ全体的に荒削りである。 同技術のサポートは、米国時間5月27日に「Chrome 3.0」への取り組みを開始した開発者向けプレビューバージョンの「Chrome 3.0.182.2」に搭載される。HTMLでの動画対応は、現在規格策定中のHTML 5に含まれる有用な技術の1つで、Googleは同技術によって、ウェブが比較的静的なサイトの集合体から、PC上にあるアプリケーションに匹敵する格的なアプリケーションを実行できる基盤へと姿を変えることを望んでいる。 HTML内の「video」タグは、既にさまざまなバージョンのAppleの「Safari」や「Firefox」「Opera」で利用可能

    「Google Chrome 3.0」開発者向けプレビューが公開に--HTML動画のサポートを追加
  • フォトレポート:Google I/Oで無償配布されたAndroid携帯「Google Ion」を紹介

    Googleがサンフランシスコで開催のGoogle I/Oカンファレンスの参加者に対し、ロックされていないHTC製のAndroid搭載携帯電話機「Google Ion」を無償配布した。同機は、「HTC Magic」がベースとなっている。 提供:Stephen Shankland/CNET Googleがサンフランシスコで開催のGoogle I/Oカンファレンスの参加者に対し、ロックされていないHTC製のAndroid搭載携帯電話機「Google Ion」を無償配布した。同機は、「HTC Magic」がベースとなっている。

    フォトレポート:Google I/Oで無償配布されたAndroid携帯「Google Ion」を紹介