タグ

charcodeに関するgymnoのブックマーク (6)

  • rhythmboxのライブラリの文字化け対策

    Fedora Core 6にはミュージックプレーヤーにrhythmboxがインストールされています。 itunesのように音楽リストが歌手別、アルバム別などで管理できます。 しかし、標準の設定ではWindowsで作成した音楽ファイルもしくは、 CDのタグがShift-JISだと、以下のように文字化けしてしまいます。 その文字化け対策の方法を解説します。 音楽ファイルのインポート まずは、音楽ファイルのインポートをしてライブラリを作成します。 ライブラリが作成できている場合は、 でライブラリの変換を読んでライブラリの文字化けを解決して下さい。 フォルダのインポート PC内に音楽ファイルがあるライブラリを作成するためには、 [演奏]→[フォルダのインポート]をクリックし、 音楽ファイルのあるディレクトリを選択し、[開く]をクリックします。 選択したフォルダ(ディレクトリ)以外に音楽ファイルを収

  • 文字コードを定めても使われなければ意味がない - プログラマーの脳みそ

    ケータイ絵文字、世界に Googleが標準化へ - ITmedia NEWS 絵文字をUnicodeにって話題が上がっていて、同形の文字とかですら揉めるのに、絵文字の統合なんてできるのか?って疑問を呈したのがhttp://kokogiko.net/m/archives/002213.html * 「怒った顔」ひとつとっても、DoCoMoでは「吊り目への字口の怒り顔」「頬を膨らませた怒り顔」というのがあるのだけれど、EZでは「への字口の怒り顔」「顔を横につんと逸らした怒り顔」「鼻息の荒い怒り顔」だったりする。 さらにはEZの場合、同じような表情で、「人の顔」「の顔」「もやしもんの菌みたいな格好で微妙に全身表現になっている感情表現」があったりする。 これを単純に、「怒り顔」としてフォールバックしていいのか? * 「OK」の表現でも、DoCoMoは親指を立てたエドはるみの「グゥー」の指で「OK

    文字コードを定めても使われなければ意味がない - プログラマーの脳みそ
  • gettext memo

    gettextメモ 2001/4/9 gettext-0.10.36新機能の文字コード変換を追記。リンクの整理。サンプルにsetlocale(LC_ALL, "");を追加。 2001/4/2 文章の手直しと、gettext-0.10.36の情報の追加。 2000/8/1 少し手直し。大きな変更はありません。 1999年 新規作成 gettextとは何か gettextは技術的な面だけに着目すれば、ある文字列をキーにして、対応する文字列をひっぱる仕組みです。 これでは訳が分からないので具体的な応用例をあげると、英語の文字列を実行時に日語の文字列に変換することができます。 変換という言葉は少し語弊がある気もします。 しかし、他に分かりやすい言葉が見付からないので、ここでは変換にします。 実際には、テーブル(データベース)上のキー(英語文字列)と値(日語文字列)の関係と言う方が正確です。

    gymno
    gymno 2007/09/15
    ただしLANG=ja_JP.UTF-8にしないと変換できない
  • gettextの便利コマンド :: 幕の内 - CMS - コンテンツマネジメントシステム

    Zope3は多言語化にgettextを利用しています。 msgcatによるメッセージカタログのソート。msgmergeによるメッセージカタログのマージについて。 Zope3とgettext Zope3 は多言語対応に gettext を利用しています。 アプリケーションでメッセージを表示する際は、プログラムやテンプレートに直接日語を埋め込まず、適当なメッセージ ID を振り、翻訳されたものを表示させます。 したがって開発中は メッセージカタログを作成し(.pot ファイルの更新)、 それを翻訳し(.po ファイルの更新)、 コンパイルする(.mo ファイルの更新) というフローを何度も繰り返します。 そこで今回は、このフローで役にたつコマンドを2つ紹介したいと思います。 メッセージカタログのソート メッセージカタログは常に辞書順にソートしておくようにすると、差分をとったときに変更点がわか

    gymno
    gymno 2007/09/15
    msgcat msgmerge
  • 安岡孝一の日記: YEN SIGN問題縁起

    tarosukeの日記にもコメントしたのだが、YEN SIGN問題の歴史的経緯は、あまり知られていないように思える。そもそも、情報処理学会コード標準化委員会が1965年1月28日に完成した文字コード案では、「¥」は0x24に収録する予定だった。ところが、1966年4月のISO/TC97/SC2 + CCITT/GM ALPパリ会議において、ISO 7ビットコード最終案の0x24は「$」に固定されてしまい、1967年12月22日にISO R 646として制定された。やむをえず日側は0x5Cに「¥」を移し、JIS C 6220として1969年6月1日に制定した。一方アメリカは、1970年10月のISO/TC97/SC2ロンドン会議において、ISO R 646の0x5Cを「\」にするよう要求してきたが、日はこれに反対、ISO 646の1973年7月1日改正においても、0x5Cを国内使用箇所と

  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
  • 1