タグ

japanese日本人に関するgymnoのブックマーク (12)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 痛いニュース(ノ∀`):デーブ・スペクター氏「米国に比べると日本のドラマは論外」

    1 名前: プレアイドル(喜多方市) 投稿日:2007/03/16(金) 20:28:37 ID:bSo4vQQ00 ?PLT 台湾で大人気の日テレビドラマだが、海外テレビ番組に詳しい放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏は、米国に比べると「日のドラマは論外。演技も良くないし、ストーリーに工夫がない。アクションも白々しい。ドラマの質や現実感とは関係なく人気モデルなどを起用し、力のある芸能プロが売り込む俳優やタレントを使わざるを得ない業界構造がある。それでは当にいいドラマは作れない」と手厳しい。 国際競争力があるテレビコンテンツの例として、米ドラマ「24」や「プリズン・ブレイク」「ザ・ホワイトハウス(原題ザ・ウエストウイング)」「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」、オーディション番組「アメリカン・アイドル」などを挙げ、「リストアップに限りがない」と秀作の多さを示す。 「米ドラ

    gymno
    gymno 2007/03/17
    肯定の嵐 なんだかんだ言ってみんなよく見てるな
  • 「安倍さんには芸がない。日本人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発!

    「安倍さんには芸がない。日人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発! 女史曰く: 安倍首相は人間的にはいい人で旦那さまにはいいタイプ,指導者としていいかは別問題。誠意はあるが普通の人なら飽きてしまう。ときには嘘でしか表現できない真実もある。彼は変化球を投げない人。文章の世界では,メリハリや切り返しを芸という。安倍さんは芸がおありでない。 官房長官に彼と全く違った人間を持ってくるべき。国際会議では彼の言葉をいちいち翻訳していると外国の人は分からないから,練達の通訳が必要。言っていることを半分に縮めないと我が国の国益に反してしまう。 安倍さんの支持率低迷の原因は演出がないこと。政治はドラマでありケンカ。それが嫌なら官僚をやっていたらいい。 小沢さんは勝負をしない人だ。勝負をするときに逃げてしまう。どうせ枯れるなら満開にならなけれ

  • 2006-11-21

    エンジニアのフランス人、J君と茶飲み話をしていた。「最近宮崎駿にはまっている」とのことで、アニメの話をした。なによりもいちばんいいのはポッコ・ロッソだ、というのが彼の意見である(”紅の豚”のことである)。最近見たのは「耳をすませば」(だったかな)だ、というので、ありゃ東京都下のベッドタウンの風景でねえ、などと多摩ニュータウンのあたりの説明や、郊外化問題などの話をした。パリの郊外出身の彼には、この郊外の様子はよくわかるみたいなのだが、多摩丘陵に少々センチメンタルな思いもある私は、いやわかるはずがない、などとワガママいいながら、事細かに説明した。「海が聞こえる」の高知あたりのマッチョ男の話なども続いて雑談は進んだ。 いやそれでさ、おもしろいのはいいんだけど宮崎駿にかぎらず日のアニメに一貫して不満な点がある、という。なんで恋愛がトピックにならんのだ、というのだ。なにー、と思って説明してもらった

    2006-11-21
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gymno
    gymno 2006/10/31
    国家への意識を島への意識と比較する
  • ちょっと違うんですよ - finalventの日記

    ⇒おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 私の先祖は瀬戸内のある島が出自であって、父の世代までは「いとこ会」なるものをつくって、兄弟のようにして付き合っていた。それも「島意識」があるからできることなので、国家意識は微塵もなかったし、だからこそわざわざ島に帰ってそういう飲み会をわいわいやっていた。 私の父祖が日という国家意識を持っていたか、その有無については、それほど関心ないのですよ。 存在と思惟の違いというか。 たとえば、中国人からは「日人」と見えるわけです。そういう存在の規定についてなんです。 で、じゃ、中国人は中国人という意識を持つかというとそのあたりも曖昧になってくる。で、そういう問題ではないのです。 もともと大衆というのは、その原像において国家意識なんか持ってません。ただ、国家に規定されて存在しているのはあります。 よかったらもとのエントリ、再読してくださいませ。 ⇒

    ちょっと違うんですよ - finalventの日記
    gymno
    gymno 2006/10/31
    おしゃべりSchwaetzerさんへの反論  しかしどう読んでもscwaetzerさんの読みが正しいような   敢えて誤誘導しているのだろうかとたまに思う
  • asahi.com:放火への沈黙 「テロとの戦い」はどうした - コラム 若宮啓文「風考計」

  • NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宋文洲の傍目八目(バックナンバー一覧)

    このコラムについて 日人が意外と気づかない視点を、『ここが変だよ日の管理職』『やっぱり変だよ日の営業』などの著書でおなじみのソフトブレーンのマネージメント・アドバイザーである宋文洲氏が独特の切り口で紹介します。 記事一覧 記事一覧 2007年6月28日 最終回の言葉 とうとう最終号となりました。何を書こうかと迷いましたが、テーマを決めずに漫談することにします。 2007年6月21日 失うことの重要性 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 2007年6月14日 北朝鮮との国境に行ってきました 皆さんが4人の脱北者が船で日に逃れて来たことに驚いている間に、僕は彼らの国との国境に行ってきました。40年前、文化大革命の嵐から逃れるため、僕が親

    NBonline (日経ビジネスオンライン) - 宋文洲の傍目八目(バックナンバー一覧)
  • 国を愛するということ - finalventの日記

    ⇒H-Yamaguchi.net: 「愛国者」の3つの責務 ちょっと意外な感じがした。もしかして「社会」と「国家」の違いをわかってないのかもしれないなという印象を持った。 あるいは、共同体と国家の違いというべきか。あるいは、そんなものはないよということなのか。あるいは、啓蒙の文章を書くとき掬われる典型的なことというだけなのか。 共同体は直接的な愛情なり信頼感なりで結ばれる。ルールであっても会衆として向き合うことができる。国家はその延長にはない。国家はまず権力として現れる。その権力をどのように公的な正義とするかが問われる。民主主義とは会衆の原理ではなく、国家の原理なのだ。多数決は会衆の手法の一つだが、国家はそれで動かされてはならないために各種の制度を持つ。くどいがこの権力を公的に正義とするために押さえ込む制度を作り上げることが民主主義の質。 その意味で、すこし言い過ぎだが、国家とは法であり

  • nikkeyshimbun.com.br

    このドメインについて問い合わせる nikkeyshimbun.com.br 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/040/050/k791/index.html

  • 1