タグ

2015年5月28日のブックマーク (6件)

  • 阪神の誤算と、首脳陣の無策 疑問に思う、若手を我慢しない和田采配 - スポーツナビ

    今季の阪神タイガースの戦いぶりは実に分かりやすい。主力選手が“計算”通りの活躍をすれば勝つ一方で、“計算”を裏切って沈黙すれば負ける。だから、主力選手の多くが“計算”に満たない成績しか残せていない今、当然のごとく苦戦を強いられている。 思えば開幕前、阪神はセ・リーグの優勝候補と目されていた。確かに阪神には投打ともに実績豊富な主力選手がそろっていたため、机上の“計算”ではいかにも強そうな布陣に見えた。 しかし、その一方で一抹の不安を指摘する野球評論家もいた。阪神の場合、野手では鳥谷敬、上博紀、西岡剛、ゴメス、マートン、福留孝介、投手ではメッセンジャー、能見篤史、岩田稔、藤浪晋太郎、呉昇桓などといった主力選手が、みんな実績から“計算”した通りの成績を残せば強いのだろうが、そのうちの何人かが故障で欠けたり、不振に陥ったりしたときに、その穴を埋められる選手が一気に見当たらなくなるため、あっけなく

    阪神の誤算と、首脳陣の無策 疑問に思う、若手を我慢しない和田采配 - スポーツナビ
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    せやな
  • 行き先・乗り場…上野東京ラインより複雑 名古屋「迷駅」 リニア好機に返上なるか - 日本経済新聞

    2027年にリニア中央新幹線の開業を迎える名古屋駅。東海道新幹線、JRの在来線を手始めに、私鉄2路線、地下鉄2路線に第3セクターまで乗り入れる同駅は名駅ならぬ、「迷駅」という不名誉な呼び名が地元で定着している。迷路のような通路と階段の連続を通り抜け……。目的地にたどり着くのが容易でない。リニア開業で「迷駅」返上となるか――。

    行き先・乗り場…上野東京ラインより複雑 名古屋「迷駅」 リニア好機に返上なるか - 日本経済新聞
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    名古屋駅のアナウンスに自動音声を使わない理由が「自動音声で悠長に案内していては間に合わない」というのがすごい
  • ポン酢の「ポン」とは、どういう語源というか、意味なんでしょうか? - 「ポン酢」の語源は、実はオランダ語です。オランダ語で、... - Yahoo!知恵袋

    「ポン酢」の語源は、実はオランダ語です。 オランダ語で、柑橘類の果汁全般を表す「pons」(ポンス)という言葉があります。 これが日に伝わってきた際に、「ス」に「酢」の字が当てられ、「ポン酢」という名称が誕生したのです。 そういうわけで、「ポン酢」という言葉は「ポン」と「酢」に分けられるものではなく、「ポン」単体の意味というのはありません。 ポン酢というと、橙や酢橘、レモン、ライム、ユズ、カボスといった柑橘類の果汁に酢酸を加えて味を調え、保存性を高めたものですが、酢酸を加えない柑橘類の果汁を「生ポン酢」と呼ぶ事もあるようです。 「酢」の字は、実際に酢酸が入っているかどうか、というよりも、「酸っぱいもの」というイメージから用いられたと考えた方が妥当でしょう。 ちなみに、オランダ語の「pons」の由来は、ヒンディー語で「5つ」を意味する「panc」なのだそうです。 5種類のものを混ぜ合わせた

    ポン酢の「ポン」とは、どういう語源というか、意味なんでしょうか? - 「ポン酢」の語源は、実はオランダ語です。オランダ語で、... - Yahoo!知恵袋
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    ポン酢の語源についてだけの質問なのに「ポンカン」「ポンジュース」まで答える回答者
  • ファンファーレで拍手をする馬鹿連中がレースを壊す | 東京競馬場

    オークスの発走前の様子です。この近辺で毎週競馬場に来ている人は、ファンファーレが始まっても「ハイハイ!」みたいなみっともない恥ずかしいかけ声とか、競馬を知らない馬鹿な連中がよくやる拍手なんかしません。静かにファンファーレを聴いているだけです。 それは、ちゃんと競馬を見るルールを知っているからです。 ダービー、オークス、JCといった2400mのレースはスタンド前発走になります。そんなレース直前の馬の目の前で大きな声だしてバカ騒ぎとかするのは、自分が折角応援している馬を潰しにいっているようなものです。こういうG1の日には、馬券当てたくないしレースがおかしくなるのを見たいような頭の当にオカシイ人が一杯いるみたいで、拍手やかけ声出してレースの妨害を平気でするんですよね。そういう人は競馬ファンとは言いません。ただのお祭り騒ぎがやりたいだけの無知な人です。 実は、競馬をよく知ってる人かどうかを見極め

    ファンファーレで拍手をする馬鹿連中がレースを壊す | 東京競馬場
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    ではファンファーレそのものを止めるのはどうか/あそこで手拍子打ってる人らは「一拍子」でやってるからファンファーレのリズムに合わせるのが難しいとか関係ない。
  • 死亡フラグとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    “死ぬ”ことへの伏線。ここでいう「フラグ」とはコンピュータゲームの用語で、「何かが起こるための見えない条件」といった意。 物語などで以下のようなことがあると、その人物はその後死ぬパターンが多い。いわゆる「お約束」の一種。 英訳すると「MFD(Marked For Death)」らしい。 ヤクザが“足を洗う”ことを示唆する。 風来坊が“根を下ろすこと”を示唆する。 寡黙な人が、身の上話をする。 厳格な人が、優しさを見せる。 戦争で「無事に帰ってくる」「生きて帰れたら結婚してくれ」などと約束をしたり、「もし帰れたら、小さな店を開きたいんだ」「この戦争が終わったら結婚するんだ」などとささやかな夢を語る。 戦時中に恋人の妊娠が発覚する。もちろん、幸せな家庭を一緒に築く約束を相手としている。 目立たない脇役が目立つ。一話まるまる脇役のエピソードになるなど。 今まで孤独だった人物が、愛や友情に目覚める

    死亡フラグとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    「「縁起でもないこと言うなよ」とツッコまれた場合、縁起でもなくなる確率が上がる」
  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/05/28
    「フラッグ」ではなく「フラグ」と呼ばれるから、日本語の中では「フ」にアクセントが来る