タグ

2007年10月25日のブックマーク (11件)

  • 深く - higepon blog

    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    でぃーぷ…
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/356013582

    http://twitter.com/tsuda/statuses/356013582
  • リチャード・ストールマン講演会 - 科学と非科学の迷宮

    行ってきました。 開始前 会場は、スーツは少数、女性は皆無。 (後から一人ほど姿が見えたような気がします) 机なしでパイプイスのみ。ちょっとメモとりにくかったです。 正面の壁は黒い暗幕で覆われ、右手に大きくFSIJの看板が(旗?)。 ノートPC持参の人多数。 同時通訳なさそうな雰囲気で、これだけの人がちゃんと聞きとれるのでしょうか? と不安に。 ストールマンは左端中央付近で、熱心にノートPCに書いていました。 講演 講演の流れは以下の通りです。 前半:フリーソフトウェアの話 中盤:GPLの話 後半:GPLv3の話 また、講演はビデオ録画してました。 後日FSIJから公開されるそうです。 講演はパワポもなく、講演というより演説? 全部はメモとれてないし、書くと多いので断片的に。 当たり前ですが訳の正確さや内容の正確さは保証しません。 所詮は走り書きですので、その程度の認識でお願いします。 D

    リチャード・ストールマン講演会 - 科学と非科学の迷宮
    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    ストールマンの講演で[oss]は怒られそうだが、まぁいいや。
  • 十戒と二十則の意味と時代背景 - 猫は勘定にいれません

    推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた?(ある編集者の気になるノート) ノックスの十戒、ヴァン・ダインの二十則…久しぶりに懐かしい言葉を目にしました。 推理小説を書く際のルールとして知られるこの言葉、ミステリ好きな人にとっては、ちょっと恥ずかしかったり、思わずニヤリとしてしまったり、微妙にイラッとしてしまったりと、なかなか複雑な感情を呼び起こしてくれるものだったりするのですよ。初めて聞くという人もいると思いますので、とりあえず、僕が知る限りで簡単な説明を書いてみます。 ・作者について ノックスは、「陸橋殺人事件」という作品が代表作の作家で、聖職者でもあるという人です。皮肉屋というか、とにかく変わり者だったと言われてます。ヴァン・ダインは「僧正殺人事件」「グリーン家殺人事件」という傑作で知られる、英米ミステリ黄金期の作家の一人。もともとは美術評論家で、病気療養中に2000冊

    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    ミステリファンではなく米澤穂信ファンの私はインシテミルではじめて十戒と二十則を知った
  • レイシストと批判者の間で「みんな同じ」と叫ぶ - アケガタ

    そりゃ人間ですからー/前説http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20071024/1193181386ニコ動で声の大きいレイシストがうるせえというような話があったのでいついた。Tez racism, web 少数のファナティックな連中が目に付きやすいメディアではある.こういうものを表出させられる場を作って"そういう人もいる"では済まないのも確か.はてなブックマーク - ニコニコ動画が生むヘイトスピーチ(Self Reblog) - HINAGIKU 『らめぇ』たいしたことのないコメントですが。こういうのが(少数であっても、いや少数だからこそ純化されてめんどくさい)噴出して高速増殖炉のように憎悪や差別が再生産されること自体もとても困った話なのだが*1、有効な対策はグアンタナモに基地を作ることしか思いつかなかったのでこの際保留する。それよりb:id:yoko-23aという

    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    「先進国では不寛容への不寛容は実装済み」
  • 『さよなら妖精』 - アケガタ

    さよなら妖精 (ミステリ・フロンティア)作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2004/02メディア: 単行ユーゴスラヴィアというキメラが死ぬなら、そこから来た妖精もいなくなるべきだわなあ。ポスト・セカイ系とかいうらしいです。一応世界とつながるというか、世界に手が届かない話ではあった。かなりよかったので他の著作もチェックしてみようかと思う。ただ日人にとって基的に他人事であるユーゴスラヴィアを題材に取ってくるのは、やっぱりワンクッションおいた感じになってしまいますな。日国内から少年が世界を見るとどうしてもそうなるんだろうが、生臭い現実を理念でごまかして建国され、その理念に殉じた誠実で悲しい人々というのはもうちょっと身近な場所に存在した。日人にとってのキメラとは、まず第一に満州国と大東亜共栄圏(それから建国大学あたりのまじめな人達)のはずなんだけど、あ、この辺は大塚

    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    「悲しいな悲しいなと思ったり、気が重くなったりしながらも、安全な素材で悲劇を味わってる感があって、少し後ろ暗い気分になった。」そういう観点はなかった
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「DS文学全集」レビュー

    ポケットに文学全集、こんなん欲しかった。 類書、というか類ソフトはいくつか出ているが、これが決定版だな。いま夢野久作「少女地獄」が終わったところ。選書がいい感じなのと、Wi-Fiで新しいをダウンロードできるところがツボ。 ■1 操作性は良いが、満員電車に向かない このテの電子書籍は、おもちゃのようなガジェットが浮かんでは消えている。書(というか、ソフト)を読みながら、「買わなくてよかった」としみじみ。消えていったガジェット、いくつか店頭で試してみたことがあるが、「使うのにマニュアルが必要」というのが第一印象だった。 ページをめくる、戻す、特定の箇所までパラパラ送る。今のページ数と、あと何ページあるかを見る。しおりをはさむ、しおりまでたどる。ただを読むのに、実にさまざまなことをやっている。 DSでいいのは、こうした様々な操作を、タッチペンで直感的に扱えるところだろう。感覚的なスライド

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「DS文学全集」レビュー
    h-hirai
    h-hirai 2007/10/25
    どっちのタグもびみょーだ。/ 買おうかなぁ
  • 「完全に違法なレース」:米大陸横断レースで優勝した『シム』デザイナー | WIRED VISION

    「完全に違法なレース」:米大陸横断レースで優勝した『シム』デザイナー 2007年10月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Susan Arendt 2007年10月25日 『Cannonball Run』の跡を継ぐ形で始まった1980年の『U.S. Express』の入賞者たち。33時間39分で1位に輝いたWill Wright氏は左端。右から2人目の旗を持っている男性は、チームメートでレースの主催者でもあるRick Doherty氏だ。女性たち2人は、34時間4分の3位になったBecky Damone氏(左から3人目)とPat Jones氏。その右は2位のJeff Martini氏とPierre Honnegger氏で、タイムは33時間56分。 Photo: Gravid Films 「米国最後の素晴らしき無法者たちのレース」、1983年の『U.S. Express』

  • 進化の道筋をタイムラインでアニメーション解説するフラッシュ

    初期の頃に出てきた生命体からどのような進化を生き物が遂げてきたのかをFlashで一気に見ることができます。 閲覧は以下から。 これ http://www.johnkyrk.com/evolution.swf 三角形の矢印が出てくるので、それをマウスで右へドラッグすると時間軸が移動し、進化していきます。端まで行くと2ライン目、3ライン目という感じで出現します。 なかなか面白い。逆向きに動かすとなんだか世界が滅んでいく感じ。

    進化の道筋をタイムラインでアニメーション解説するフラッシュ
  • Makefileの書き方、その勘どころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ほとんど忘れた、Makefile」 にて: Makefileなんてもう何年も書いたことがないぞ。ウーン、だめだ、忘れている。 「忘れている」ってよりは、僕の知識じゃ古すぎて、改めて勉強しないとダメでした*1。 なにしろ、makeだけじゃ機能が貧弱なんで、cpp(Cプリプロセッサ)やm4(マクロプロセッサ)と組み合わせて使っていた頃しか知らんからね(古すぎ!)。今じゃGNU Makeを(使おうと思えば)どこでも使えるから、GNU Makeを習えばそれでいいじゃないかな。僕は、Windows上のMSYS(MinGW - Minimal SYStem)でGNU Makeを動かしました。 というわけで、GNU Makeの手習いをしたからメモしておきます。以下、名前がMakefileじゃなくても、GNU Makeへの指示を書いたファイルは何でもMakefileと呼びます。 [追記]id:paell

    Makefileの書き方、その勘どころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Matzにっき(2007-10-04) - Life is beautiful: 教えながら学ぶRuby:イテレータに片思い

    << 2007/10/ 1 1. [Ruby] ロゴコンテスト締め切り 2. [Ruby] Rubyで自治体の業務システム構築、松江で実証実験 − @IT 3. On Off and Beyond: 何かを好きになるために努力すること 4. U-20プロコン表彰式 5. 経済産業大臣表彰 2 1. [言語] プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle 2. [Ruby] 【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ:ITpro 3 1. [言語] The Transterpreter 2. 5時間以下の睡眠続け死亡率1.7倍に 7時間寝よう|Ameba News 3. This is making me angry 4. [Ruby] Ruby on Rails Development: Justify Your Choice of R