h-ntakiのブックマーク (46)

  • 英語でスピーチ・口頭発表

    英語を喋るときは、まず I か You か We を言う または、“Let's —,”     “Suppose —” などの命令文を使う 次に動詞を言う 以降の語順はなんでも適当に 「あ〜」とか「え〜」を絶対に言わない § 序:そもそも“英語ペラペラ”とは何だ? 簡単に、コストがかからず、かつ即効で、日人の英語プレゼンテーション能力を上げるテクニックを紹介します。 私のような理系で語学嫌いな者でも、一年ほど米国での市民生活と大学生活を経ると日人の発表の下手さに対して一言を持つようになります。かく言う私も留学前は、英語の発表は自信が全くありませんでした。いろいろその手のを買って読んでみたものの、今思えばそれらのはいずれも「守るべきルール」の羅列に終始し、覚え切れませんでした。 実践的英会話のためのシンプルな原則があればなぁと、考えるに至りました。 米国に来ている外国人の多くは、めち

  • Japanese Industrial Standards

    Copyright (c) 2017 Ministry of Economy,Trade and Industry. All Rights Reserved.

    h-ntaki
    h-ntaki 2011/01/26
    アセスメント提供における情報技術(IT)利用の規範
  • 人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集 - 発声練習

    熱い企画だった。編集委員のみなさまに失礼なことながら人工知能学会に属して5年。久方ぶりに熱心に特集を読んだ。この特集は人工知能学会のWebページでぜひ公開してほしいなぁ。 私は計算機科学・情報工学系の状況しかしらなかったので当たり前だと思っていたのだけど、分野によっては国際会議というものの位置づけがすごく低いらしい。鷲尾さんの「一流国際会議発表のための研究戦略とは?」から該当部分を引用。 情報科学における一流国際会議とは、世界的に質の高い投稿論文を集め、それらを3名程度の一流研究者によってジャーナル論文並みに厳格に査読し、とりわけ高品質の論文を厳選して採択する会議を指すことがほとんどである。しかし、情報科学以外で活躍する研究者と話をしていて、情報科学の一流国際会議に漸く採択された話をすると、決まって怪訝な顔をされる。情報科学以外のほとんどの分野では、NatureやScienceに代表される

    人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集 - 発声練習
    h-ntaki
    h-ntaki 2011/01/26
    必要に応じて参照する用ブックマーク
  • GitHub - clever-algorithms/CleverAlgorithms: Clever Algorithms: Nature-Inspired Programming Recipes

    Download PDF Source Code Blurb Implementing an Artificial Intelligence algorithm is difficult. Algorithm descriptions may be incomplete, inconsistent, and distributed across a number of papers, chapters and even websites. This can result in varied interpretations of algorithms, undue attrition of algorithms, and ultimately bad science. This book is an effort to address these issues by providing a

    GitHub - clever-algorithms/CleverAlgorithms: Clever Algorithms: Nature-Inspired Programming Recipes
  • 国際会議出席援助(逆引き)

    はじめに 1月開催の会議 2月開催の会議 3月開催の会議 4月開催の会議 5月開催の会議 6月開催の会議 7月開催の会議 8月開催の会議 9月開催の会議 10月開催の会議 11月開催の会議 12月開催の会議 補足 英語記述可の申請書 埼玉大学近郊の土日休日受付の郵便局 配達日数の検索 戻る はじめに_ このページでは、国際会議への参加を援助してくれる財団・団体へのリンクを貼っておきます。使い勝手が良いように、自分が参加する会議の期間から財団・団体を見付けられるようにしておきます。なお、括弧内の〆切は、その月の前の月です。たとえば、1月開催の会議に参加するためには、先のX月〆切の助成に応募する必要があります。 1月開催の会議_ 電気通信普及財団海外渡航旅費援助(〆切:12/1, 10/1, 8/1) http://www.taf.or.jp/ 情報科学国際交流財団(〆切:6/30) http

    h-ntaki
    h-ntaki 2011/01/24
    いざというときの参考に.
  • ファルコム音楽フリー宣言

    ファルコム株式会社(以下、当社)のすべての楽曲を自由にご利用していただくことを目的とした宣言です。 当社は40年以上にわたり多数のゲームミュージックを制作販売し、そのサウンドの多様性、完成度の高さなどから世代を超えた多くのユーザーに支持されてきました。当社が販売している楽曲は5,000曲以上となり、現在も曲数は増え続けています。 これらの楽曲をゲームミュージックファンだけにとどまらず、今まで以上に多くの人々へ届けたいという想いを形にするべく、この度、世界初の試みとして「ファルコム音楽フリー宣言」を実施します。

    ファルコム音楽フリー宣言
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/10/20
    授業ネタとして
  • ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 2010年9月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower アクション満載のシューティング・ゲームは、感覚情報をすばやく正確な判断につなげるという能力を向上させるようだ。 アクション・ゲームのプレイヤーたちは、正確さを失うことなく、より迅速な決断を下すための根拠となるさまざまな視覚的・聴覚的な兆候を検出する領域において鍛えられているという論文が、9月14日付の『Current Biology』に掲載された。これは、研究者たちの間で確率的推論(probabilistic inference)と呼ばれている技能だ。 特定の解決策がある問題を取り扱うような、ゆっくり進行するビデオゲームとは異なり、アクション・ビデオ

  • California testing iPads as algebra textbooks

    Students with iPads will have instant access to more than 400 videos from teaching experts walking them through the concepts and assignments, rather than having to rely on the teacher’s explanation in class. There is also a homework coach and animated instructions on how to complete assignments. Sipe said the videos allow teachers to focus on individual instruction rather than walking the entire c

    California testing iPads as algebra textbooks
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/09/13
    iPadの数学教科書としての活用実験.映像資料や自習(宿題)支援な仕組み.テスト結果をリアルタイムで確認できるのも売り,らしい.教科書のデジタル化についての効果を比較評価する予定.
  • 【CEDEC 2010】学習ゲームは効果があるのか? ベネッセとゲームニクスの取り組み | インサイド

    ゲームニクス理論」とは、サイトウ氏が提唱するゲームの「人を夢中にさせる」ノウハウを抜き出し、体系化した理論です。ゲームニクスではゲームデザインではなく、インターフェースの方法論について注目しています。ファミコン初期からゲーム開発を続けてきたサイトウ氏は、このセオリーを「ゲームニクス」として整理し、家電やウェブサービスなどに展開する試みを続けてきました。現在はゲームニクスを学習ソフト版にチューニングした「ベネッセ・ゲームニクス」を協同で体系化しています。 「ゲームおもしろさは『ストレスと解放のループ』によって生み出される」とサイトウ氏は語ります。これを的確にユーザーに体験させるには、それ以外のストレスを可能な限りゼロにしなければなりません。これをベースに業界内で独自発酵した方法論がゲームニクスというわけです。サイトウ氏は「ストレスと解放のループ」は学習構造と同じで、ゲームニクスを活用すれ

    【CEDEC 2010】学習ゲームは効果があるのか? ベネッセとゲームニクスの取り組み | インサイド
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/09/06
    CEDEC2010での「ゲームニクス」に関する講演.ゲームニクス理論はまだ仮説レベルらしいが今後に期待.
  • デスクトップアプリを変えるAdobe AIR 2の新機能15選(1/3)- @IT

    ティルフィン合同会社 高橋 俊光 2010/7/20 Adobe CS5の新しい中核を担うFlex 4のフレームワーク。ワークフローを初めRIA開発現場がどう変わるかを、Flash Builder 4やFlash Catalyst、Adobe AIR 2などの技術・ツール・フレームワークなどの機能を紹介しながら解説する連載(編集部) Adobe AIR 2、そして、Flex 4.1/Flash Builder 4.0.1 Adobe AIR(以下、AIR)はWindowsMac OS X、Linux、そしてAndroid(今年中の予定)までマルチプラットフォームで動作するアプリケーションのランタイムです。 AIRはFlashベースおよびAjaxベースでアプリケーションを構築できるSDKも併せて提供されています。またFlexによる開発が、Flash PlayerによるWebブラウザベースか

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/09/04
    AIR2 / Flex 4.1 の概要紹介.デモプログラムも.
  • MSU Serious Games Design Program

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/08/30
    ミシガン州立大のシリアスゲームデザイン専攻(修士課程)
  • Crossroads:ガラスCD 名演奏を驚異的な音質で - 毎日jp(毎日新聞)

    スダーン指揮東京交響楽団が演奏するブルックナー「交響曲第7番」がファインNFレーベルの「エクストリーム・ガラスCD」で発売される。すべての音がきめこまやかに聞こえるガラスCDの音質は驚異的だ。【梅津時比古】 ◇NFレーベル「他社の参入も歓迎」 CDの盤に当たる部分を従来のプラスチックからガラスに変えた「ガラスCD」は、NFの西脇義訓プロデューサーと福井末憲ディレクターが2006年に開発、世界のオーディオファンを驚かせた。福井ディレクターによると、今回の「エクストリーム・ガラスCD」はセーラー万年筆と提携して同社の研磨技術を取り入れ、「初期のガラスCDに比べて、ガラスの材質感が全くなくなった」と言う。 徹底した手作りのため価格は1枚9万8700円と高価だ。福井ディレクターは「今、スピーカー、アンプなどのオーディオ再生装置は質の良い高価なものが次々に開発されている。それに比べて、再生させる肝心

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/08/05
    「さらに優れた質のディスクが必要」と思うのなら,CD規格の土俵でうろちょろせずとっとと次世代の規格を考えればいいと思うのだが.
  • 「学校でゲーム作りを」数学や科学の基礎力アップに・・・米小学校のカリキュラムに | インサイド

    これからは学校でゲーム作りが奨励される時代が来るようです。 米国のボルチモア郡公立学校では、カリキュラムにゲーム制作を導入することを決定したとのことです。 ゲーム制作を数学や科学の基礎力アップに役立てるというもので、学生たちの将来のキャリアアップに繋げたいとの考えです。 学生たちはチームに分けられ、作ったゲームをコンテストに出品。現役ゲーム業界人や科学関係者からの指導を受けられるようなシステムも予定されています。生徒だけではなくゲーム制作を指導できる教師も育成していくそうです。 さらには教室での授業を補佐する形での「バーチャルハイスクール」も構想されているとのこと。 ゲーム専門学校でもないのにゲーム作りが授業に取り入れられるというのはある意味未来的。これからは普通の学生の中からも新たな才能が生まれるのかも知れませんね。 《水口真》

    「学校でゲーム作りを」数学や科学の基礎力アップに・・・米小学校のカリキュラムに | インサイド
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/07/13
    なんかブロックの形に見覚えがあると思ったけど,やっぱりScratchがベースなのね.
  • Boy's eyesight saved after he is prescribed daily dose of Nintendo Super Mario game

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/07/07
    視力回復にゲームを有効活用した事例.ゲームをすると目が良くなる!(極論)
  • gamepolitics.com domain name is for sale. Inquire now.

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/06/18
    ゲームと暴力描写の関係を心理学からまとめた特集に関する記事
  • 【フェスティバル・オブ・ゲームス】オランダでシリアスゲーム制作に携わる日本の交換留学生 | インサイド

    白山さんの担当はオーディオです。仲間の鳥にタッチした時に流れるエフェクト音などを作成しました。もっとも、サウンド制作は白山さんにとっても初めての体験でした。開発中のバージョンを病院で試したことろ、お年寄りがサウンドを聞いて怖がってしまった、などの失敗もあったそうです。 そもそも、白山さんの専門はインタラクションデザインで、ゲームデザインではありませんでした。留学前も希望のコースに空きがなく、しかたなく前期はゲームデザインのコースを取得したとのこと。しかし、次第におもしろさがわかってきて、後期も同じコースに残ったとのことでした。 もっとも白山さんのチームが制作したのは、エンタテイメントゲームではなく、シリアスゲームです。医療器具メーカーのFocal meditech社から、製品の宣伝に使えるようなアプリケーション開発の依頼を受け、開発がスタートしました。8人のチームで、制作期間は約3ヶ月。そ

    【フェスティバル・オブ・ゲームス】オランダでシリアスゲーム制作に携わる日本の交換留学生 | インサイド
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/06/08
    シリアスゲームの事例
  • BAKUTENDO

    RGB2C02Nはファミコンに搭載されているRP2C02の互換品です。体基板のPPUをRGB2C02Nと置き換えてRGB出力ファミコン化してしまう素敵なデバイスです。

    BAKUTENDO
    h-ntaki
    h-ntaki 2010/06/04
    爪を割らずにカセットを開く方法?
  • Oral Presentation Advice

    Oral Presentation Advice Mark D. Hill Computer Sciences Department University of Wisconsin-Madison April 1992; Revised January 1997 Things to Think About A Generic Conference Talk Outline Academic Interview Talks Other Talks How to Give a Bad Talk by David Patterson Things to Think About Oral Communication is different from written communication Listeners have one chance to hear your talk and can'

  • 外道でもわかる因子分析

    外道でもわかる因子分析 −英語教育学研究におけるよりよい統計処理のために− キーワード 探索的因子分析 検証的因子分析 外道英語教育学 NOTICE - Always Under Construction - NOTICE Since 1999.12.21. Last Modified 2002.12.31. fprというメーリングリストで「サルでもわかる因子分析、なんてものがないかなあ」というお話があり、卒論・修論の時期のためか私ごときが身近な人から質問を受けることもあり、そんなこんなでふと思いついて書きはじめました。 参考文献は色々ありますが、あえて何も見ずに書き下ろします。そのほうが丸写しになるよりも、私が素人なりに簡略化して理解している通りの言葉なので、平易でいいかな、と思うからです。言うまでもないことですが、格的に勉強なさるのであれば専門の書籍をご覧になりますよう。 統計や、

    h-ntaki
    h-ntaki 2010/05/26
    昔の統計の授業,もっとまじめに勉強しとけばよかった・・・